Art + Culture

訃報 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん死去 Obituary of SETOUCHI Jakucho, author and Buddhist nun

訃報 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん死去、写真 by 亜 真里男 Photo of SETOUCHI Jakucho by Mario Ambrosius
訃報 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん死去、写真 by 亜 真里男 Photo of SETOUCHI Jakucho by Mario Ambrosius

作家で僧侶、文化勲章受章者の瀬戸内寂聴さんが亡くなったことがわかりました。99歳でした。
NHKより:
瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表
2021年11月11日 15時18分 おくやみ
恋愛や歴史、そして老いなどをテーマに数々の小説を発表し、法話を通じて多くの人たちに生き方を説いた作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが9日、心不全のため京都市内の病院で亡くなりました。99歳でした。
瀬戸内寂聴さん、本名、瀬戸内晴美さんは徳島市出身で、大学を卒業後、本格的に小説の執筆をはじめ1957年に「女子大生・曲愛玲」で文芸雑誌の賞を受賞して文壇デビューしました。
1963年にはみずからの波乱万丈な恋愛経験をつづった私小説「夏の終り」で女流文学賞を受賞するなど、恋愛小説や伝記小説を次々と発表し、経済的にも精神的にも自立する新たな女性の生き方を生き生きと描いて多くの女性の読者から支持を受けました。
1973年、51歳のときに作家として新しい生き方を模索したいと岩手県の中尊寺で得度し「寂聴」を名乗りました。
その後も、愛や芸術に生きる女性や信仰の道を求める人などの姿を通じて「性」や「老い」など人間の本質を鋭く描き出す作品を数多く執筆し、1992年には西行の生涯を描いた「花に問え」で谷崎潤一郎賞を受賞しました。
また、「源氏物語」の現代語訳は、当時、ブームの火付け役となり、光源氏を取り巻く女性に焦点を当てた新しい視点と読みやすい表現で高い評価を受けました。
1997年には文化功労者に選ばれ、2006年には文化勲章を受章しています。
full text:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013343661000.html

SETOUCHI Jakucho passed away at 99; author of many novels on topics including love and history
November 11, 2021
SETOUCHI Jakucho, an author and Buddhist nun who published numerous novels on themes such as love, history and aging, and who taught many people how to live through her Buddhist sermons, died of heart failure at a hospital in Kyoto on November 9 at the age of 99.
SETOUCHI Jakucho, whose real name was SETOUCHI Harumi, was born in Tokushima City, Japan.
She married in 1943 while a student at the university but later divorced and began writing. After graduating from university, she made her debut in the literary world in 1957, winning an award from a literary magazine for her novel “Kyoku Airei”, a College Girl.
In 1963, she won the Women’s Literature Award for her novel “The End of Summer”, which described her own tumultuous love life.
In 1973, at the age of 51, Setouchi entered the Buddhist priesthood at Chusonji, a Buddhist temple in the town of Hiraizumi in Iwate Prefecture, northeastern Japan, and changed her name to Jakucho in order to pursue a new way of life as a writer.
In 1992, she won the Tanizaki Junichiro Prize for her novel “Hana ni Itae” (Ask the Flowers), which depicts the life of Saigyo.
In 1998, Setouchi completed the translation of “The Tale of Genji,” written by Murasaki Shikibu in the early 11th century, from classical to modern Japanese in 10 volumes, helping create a new boom of interest in the work.
In 1997, she was selected as a Person of Cultural Merit, and in 2006 she was awarded the Order of Culture.
In addition to her writing activities as a writer, Ms. Setouchi had been a Buddhist nun for more than 30 years, actively conducted “howa” Buddhist sermon activities, listening to the problems and suffering of many people and conveying her own thoughts in words.
In the aftermath of the Great East Japan Earthquake, she travelled to the disaster-stricken areas of Tohoku to encourage the many victims.
In 2012, she participated in a hunger strike against the resumption of operations at Ōi Nuclear Power Plant by Kansai Electric Power, and in 2015 she came from Kyoto to take the microphone at a demonstration in front of the National Parliament against the security-related law / “2015 Japanese military legislation”.
In 2017, at the age of 95, she published Inochi (Life), a full-length novel about her life as a novelist and her battle with illness, which she said would be her “last full-length novel” due to her physical condition.
According to her publisher, Setouchi had been in the hospital since last month, and died of heart failure at the age of 99 in a hospital in Kyoto on November 9th. She was 99 years old. Her funeral was held by her close relatives and a farewell party will be held in Tokyo later.
The Instagram contains a photo of a garden stone engraved with the character for “loneliness” at the Setouchi’s temple, Jyaku-an, in Kyoto, along with a message.
The message reads, “Dear friends, the writer and priest SETOUCHI Jakucho passed away on November 9, 2021 at the age of 99. She had been in hospital for the last month recovering from ill health. The funeral service will be held with close relatives only. We would like to ask for your kind support in seeing Setouchi off peacefully. We regret to inform you that we will not be sending any incense or flowers. We would like to express our gratitude for the kindness shown to us during her lifetime. We would appreciate if you could refrain from visiting us. Mandarasan Jyaku-an Temple”.

瀬戸内寂聴 SETOUCHI Jakucho
瀬戸内寂聴 SETOUCHI Jakucho

SETOUCHI Jakucho verstarb im Alter von 99 Jahren; Autor zahlreicher Romane zu Themen wie Liebe und Geschichte
11. November 2021
SETOUCHI Jakucho, eine Autorin und buddhistische Priesterin, die zahlreiche Romane zu Themen wie Liebe, Geschichte und Altern veröffentlichte und vielen Menschen durch ihre buddhistischen Predigten Lebensweisheiten beibrachte, starb am 9. November im Alter von 99 Jahren in einem Krankenhaus in Kyoto an Herzversagen.

SETOUCHI Jakucho, deren richtiger Name SETOUCHI Harumi war, wurde in Tokushima City, Japan, geboren. Nach ihrem Universitätsabschluss begann sie ernsthaft mit dem Schreiben von Romanen und debütierte 1957 in der Welt der Literatur, als sie für ihren Roman “Kyoku Airei”, ein College-Mädchen, von einer Literaturzeitschrift ausgezeichnet wurde.
Im Jahr 1963 erhielt sie den Women’s Literature Award für ihren Roman “The End of Summer”, in dem sie ihr eigenes turbulentes Liebesleben beschreibt. 1973, im Alter von 51 Jahren, wurde sie buddhistische Priesterin im Chuson-ji-Tempel in der Präfektur Iwate und änderte ihren Namen in Jakucho, um eine neue Lebensweise als Schriftstellerin zu führen.
1992 gewann sie den Tanizaki Junichiro Preis für ihren Roman “Hana ni Itae” (Frag die Blumen), der das Leben von Saigyo beschreibt.
Ihre Übersetzung von “Das Märchen von Genji” ins moderne Japanische löste damals einen Boom aus und wurde wegen der neuen Perspektive und der guten Lesbarkeit, die die Frauen um Hikaru Genji in den Mittelpunkt stellt, hoch gelobt.
Im Jahr 1997 wurde sie als Person des kulturellen Verdienstes ausgewählt, und 2006 wurde ihr der Orden für kulturelle Verdienste verliehen.
Neben ihrer Tätigkeit als Schriftstellerin ist Frau Setouchi seit mehr als 30 Jahren buddhistische Priesterin. Sie hält an verschiedenen Orten Dharma-Vorträge, hört sich die Probleme und das Leid vieler Menschen an und gibt ihre eigenen Gedanken in Worten wieder.
Nach dem großen Erdbeben in Ostjapan reiste sie in die von der Katastrophe betroffenen Gebiete von Tohoku, um den vielen Opfern Mut zu machen.
Im Jahr 2012 beteiligte sie sich an einem Hungerstreik gegen die Wiederinbetriebnahme des Kernkraftwerks Ōi von Kansai Electric Power, und 2015 kam sie aus Kyoto, um bei einer Demonstration gegen das Sicherheitsgesetz vor dem nationalen Parlament das Mikrofon zu ergreifen.
Im Jahr 2017 veröffentlichte sie im Alter von 95 Jahren “Inochi” (Leben), einen abendfüllenden Roman über ihr Leben als Schriftstellerin und ihren Kampf mit der Krankheit, von dem sie sagte, dass es aufgrund ihres körperlichen Zustands ihr “letzter abendfüllender Roman” sein würde.
Nach Angaben des Verlags lag Setouchi seit letztem Monat im Krankenhaus und starb am 9. November im Alter von 99 Jahren in einem Krankenhaus in Kyoto an Herzversagen.
Ihre Beerdigung fand im Kreise ihrer engsten Verwandten statt, und eine Abschiedsfeier wird später in Tokio veranstaltet werden.
Auf Instagram ist ein Foto eines Gartensteins mit dem eingravierten Zeichen für “Einsamkeit” in Setouchis Tempel “Jyaku-an” in Kyoto zu sehen, zusammen mit einer Nachricht.
Darin heißt es: “Liebe Freunde, die Schriftstellerin und Priesterin SETOUCHI Jakucho ist am 9. November 2021 im Alter von 99 Jahren verstorben. Sie hatte sich im letzten Monat im Krankenhaus von einer Krankheit erholt. Die Beerdigung wird nur im engsten Familienkreis stattfinden. Wir möchten Sie um Ihre Unterstützung bitten, um Setouchi friedlich zu verabschieden. Wir bedauern, Ihnen mitteilen zu müssen, dass wir weder Weihrauch noch Blumen schicken werden. Wir möchten unsere Dankbarkeit für die Freundlichkeit zum Ausdruck bringen, die uns zu ihren Lebzeiten entgegengebracht wurde. Wir wären Ihnen dankbar, wenn Sie von Ihrem Besuch absehen könnten. Mandarasan Jyaku-an Tempel”.


See also、他にもご参考:

林忠彦作品BOX『無頼』、瀬戸内寂聴 by 横尾忠則、ゴードン・マッタ=クラーク @ 東京国立近代美術館、千鳥ケ淵戦没者墓苑
HAYASHI Tadahiko edition work “BURAI”, SETOUCHI Jakucho by YOKOO Tadanori, Gordon Matta-Clark @ The National Museum of Modern Art, Tokyo, Chidorigafuchi National Cemetery
https://art-culture.world/articles/hayashi-tadahiko-setouchi-jakucho-yokoo-tadanori-gordon-matta-clark-chidorigafuchi/

SETOUCHI Jakucho 瀬戸内 寂聴 (aka SETOUCHI Harumi 瀬戸内 晴美)
SETOUCHI Jakucho 瀬戸内 寂聴 (aka SETOUCHI Harumi 瀬戸内 晴美)
横尾忠則作(瀬戸内晴美)
横尾忠則作(瀬戸内晴美)
瀬戸内晴美・横尾忠則「玄花」田中角栄
瀬戸内晴美・横尾忠則「玄花」と、田中角栄
瀬戸内晴美「玄花」河出書房新社 1976
瀬戸内晴美「玄花」河出書房新社 1976

瀬戸内寂聴さん死去 交流のあった人たちからは追悼などの声
2021年11月11日 18時28分 おくやみ

瀬戸内寂聴と美輪明宏、 2015年
瀬戸内寂聴と美輪明宏、2015年

引用文:
美輪明宏さん「生きたいように生きた人生 満足しているのでは」
長年の親交があった、歌手で俳優の美輪明宏さんは、NHKの取材に対し「瀬戸内さんは大正時代から理不尽な戦争、そして戦後の変容など同じ時代を一緒にくぐり抜けた仲間で、そういった存在がまた1人いなくなってしまったことに複雑な思いです」と心境を述べました。

そのうえで「本当に無邪気で烈女の生き残りのような方でした。私にとっては身の上のことも含めて何でも包み隠さずに話ができる存在でした。人の手助けをするのが大好きで、だからこそ多くの方々が相談に訪れたのだと思います。縦横無尽に、生きたいように生きた人生で、十分満足しているのではないかと思います」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013343931000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

岡本太郎と瀬戸内晴美 1960年代
岡本太郎と瀬戸内晴美 1960年代
円地文子と瀬戸内晴美 1968年
円地文子と瀬戸内晴美 1968年
円地文子と瀬戸内晴美 1968年、オリジナル画像
円地文子と瀬戸内晴美 1968年、オリジナル画像
晴美さん時代の瀬戸内寂聴、川端康成、円地文子(右)
晴美さん時代の瀬戸内寂聴、川端康成、円地文子(右)
瀬戸内寂聴(晴美)さん1971年
瀬戸内寂聴(晴美)さん 1971年
1971年の瀬戸内晴美
1971年の瀬戸内晴美
瀬戸内寂聴と宮沢りえ、2005年
瀬戸内寂聴と宮沢りえ、2005年
瀬戸内寂聴×美輪明宏×平野啓一郎、2007年
瀬戸内寂聴×美輪明宏×平野啓一郎、2007年
假屋崎省吾
瀬戸内寂聴と假屋崎省吾

「瀬戸内寂聴さんと7年間つきあっていた」井上荒野さんが語る父・光晴さん
週刊朝日 2018年6月22日号に掲載した記事に加筆
井上光晴(いのうえ・みつはる)/1926年、福岡県生まれ。小説家。社会の弱者を描く小説を多数執筆、『死者の時』『地の群れ』など、代表作多数。大腸がんを発症し、92年、66歳で死去。その晩年の様子は、原一男監督によるドキュメンタリー映画「全身小説家」に描かれている。写真右。娘である井上荒野(左)が小説家としてデビューした28歳のとき、新聞の取材で。「お父さんを追い越す自信はありますかと聞かれ、私のほうが長生きするからと答えたのを覚えています」(井上荒野)

 優しかった、面白かった、頼もしかった……、人それぞれ、父親に対する思いを抱えている。どれも自分をつくってくれた大切な思い、でも、面と向かって直接伝えるのは難しい。週刊朝日では、「父の日」を前に、8人の方に今だから話せる亡き父への思いを語ってもらった。その中から、井上荒野さんが語った父・井上光晴さんのエピソードを紹介する。
*  *  *
 父は、多くの女性に好かれました。作品からは想像もつかないけれど、女たらしっていうよりは、女好き(笑)。

 瀬戸内寂聴さんと父がつきあっていたことも、薄々とは感じていましたが、はっきりと認識したのはここ数年です。私が5歳から12歳になるまでの7年間、2人は不倫関係にあり、寂聴さんが出家した理由のひとつに父との関係にけりをつける意味もあったのだと、最近知りました。
 寂聴さんは、気がつくと尼姿で家にいらっしゃるようになっていて、母ともとても仲がよかった。私にとっては親戚みたいな感じでした。父は1992年に、母は2014年に亡くなっていますが、2015年、体調を崩した寂聴さんから電話をもらって訪ねたところ、ずっと父の話ばかりなさるんです。その姿を見て、ああ、本当に父のことが好きだったんだなあと、グッと来ちゃった。

 じつは、父と寂聴さんの関係を小説に書かないかという提案を編集者からされていたのですが、センセーショナルなものは嫌だと断っていた。でも、父の話をする寂聴さんを見ていたら、私が書かなきゃいけないような気がしてきたんです。寂聴さんも書きなさいと喜んでくださったので、「あちらにいる鬼」というタイトルで書きはじめました。寂聴さんにお話を伺うのはもちろん、作品や年表などの資料を調べたり、自分の知っていることを交えながら想像したりして、寂聴さんと母を思わせる3人の女性を、一人称で交互に描いています。

 父は寂聴さんとつきあっているときも、さらに別の女の人ともつきあっていたそうです。週末になると父がどこかへ出かけていって、翌日の昼過ぎに帰ってくるというのが私の家の日常で、そんなものだって私も妹も思っていた。両親の仲もよかったんですよね。そういう家庭で育ったせいで、幸せとか不幸は相対的ではなく絶対的なものだと私は考えるようになった。それは小説家としては、いいことだと思っています。

 ああ、父の娘だな、と感じるのは、やはり小説を書いているとき。特に、これはという展開を思いついたときですね。父は自分の経歴も作ってしまったくらい(笑)、お話を作るのがうまかったから。

 そもそも私が小説家になったのも、父の目論見のような気がします。家には子どもの本がいっぱいあったんですが、それは父が編集者に送るように頼んでいたからなんです。おかげで小さい頃からとにかくたくさん本を読みましたし、最初は絵本の絵を描く人になりたいと思っていたのが、いつのまにか真似をしながらお話を書くようになっていました。

 それに、父には「人は何かしらやらなきゃいけない」と、小さな頃からずっと言われていました。それが唯一にして最大の教育だった。当時、女の子が一般的に言われていたような「いいお婿さんを見つけて早く孫を見せてくれ」というようなことは、絶対に言わなかった。むしろ、それがいちばんつまらない人生だって教えられたんです。自分の好きなことを見つけて一生懸命やれば、お金持ちになんかならなくていい、偉くなんかならなくていい、って。

 だから、私が小説を書きはじめたとき、父は本当に喜んでくれました。読んでいないような顔をしながら、いいところを見つけては褒めてくれた。けなすと私が書くのをやめるんじゃないかと思ったのかもしれません(笑)。デビューが決まったときなど、狂喜乱舞という言葉がふさわしい喜びようでした。私のインタビューが掲載された新聞や雑誌をすべてスクラップしたり……。当時はまだ自分に小説家として生きるという覚悟がなかったので、プレッシャーのほうが大きかったけれど、いま思えば、もっと父と小説の話をしておけばよかった。昔よりも父の小説の良さがわかるようになったいま、もしも生きていてくれたら、もっといろいろ話ができたのにと思います。自分はすべての賞を拒否するなんて言っていたけれど、実際はミーハーだったから、私の受賞をものすごく喜んでくれたんじゃないかな。

 父を思い出すとき、真っ先に浮かぶのは書斎にいる背中。ご飯できたから呼んできて、と母に言われて書斎を覗くと、書きかけの小説のフレーズをブツブツと口にしながら、うんわかった、って言う姿です。でも、ご飯が冷めるのが絶対に許せない人だったから、すぐに執筆を切り上げてダイニングに降りてきた。その点でも、私は父の娘だなと思います。私が、穏やかな夫と初めて泣いて大喧嘩をしたのは、天ぷらが冷たくなっちゃう、という理由でしたから(笑)。

井上荒野(いのうえ・あれの)/1961年、東京都生まれ。小説家。2008年、『切羽へ』で直木賞、11年『そこへ行くな』で中央公論文芸賞、16年『赤へ』で柴田錬三郎賞など受賞多数。近刊に『その話は今日はやめておきましょう』がある。現在、父親と一時期不倫関係にあった瀬戸内寂聴氏と、母親との3人をモデルに、女性2人の1人称で描く小説「あちらにいる鬼」を「小説トリッパー」に連載中
https://dot.asahi.com/wa/2018061400028.html?page=1

原一男が追う井上光晴の虚構『全身小説家』再DVD化予告編!

瀬戸内寂聴の若い頃の写真や画像 | 娘と別れ不倫を続けた人生とは

瀬戸内寂聴さんは小説家として多数の書籍を出版。尼僧として人々の人生相談に乗るなど人格者として知られています。瀬戸内寂聴さんの若い頃は壮絶なものでした。

若い頃に不倫をして娘を捨てたというのは有名な話!

かなり波乱万丈な人生を歩んできたようです。そこで今回は、瀬戸内寂聴さんの若い頃の話や不倫して娘と別れるに至った経緯をご紹介します。

瀬戸内寂聴 3度の不倫人生

瀬戸内寂聴のプロフィール

瀬戸内寂聴
通称:瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)
本名:瀬戸内晴美(せとうち はるみ)
生年月日:1922年5月15日生まれ
出身地:徳島県徳島市
大学:東京女子大学卒業
仕事:小説家、天台宗の尼僧
瀬戸内寂聴の幼い頃

瀬戸内寂聴 幼少期

瀬戸内寂聴さんは仏壇店の次女として徳島県徳島市で生まれます。もともとの姓は「三谷」でしたが、父が従祖母である瀬戸内いとと養子縁組したことで「瀬戸内」に変わりました。

瀬戸内寂聴は大学時代にお見合い結婚

瀬戸内寂聴 結婚

瀬戸内寂聴さんは、1943年21歳のときに東京女子大学在学中に見合い結婚し翌年に娘の迪子(みちこ)さんが生まれます。
瀬戸内晴美さんは、1943年21歳のときに東京女子大学在学中に見合い結婚し翌年に娘の迪子(みちこ)さんが生まれます

瀬戸内寂聴さんは、1943年21歳のときに東京女子大学在学中に見合い結婚し翌年に娘の迪子(みちこ)さんが生まれます。このときの女の子が後に捨てられた娘さんです。

子供が生まれてすぐ夫の仕事の関係で2年ほど北京に住むことに。そして1946年に帰国しました。

1度目の不倫:夫の教え子と密会を重ねる

瀬戸内寂聴 25歳
戦争も終結し家族三人で仲良く暮らすのかと思いきや瀬戸内寂聴さん(24歳)は旦那の教え子(21歳)と不倫関係になりました。

瀬戸内寂聴さんは、好きになるとどうしても夢中になってしまうタイプだったようです。罪悪感を感じていたそうで、夫へは自分から不倫をしていることを告白。

旦那と3歳の娘を残して家を飛び出し京都で暮らすようになります。しかし不倫相手の男性の方が瀬戸内寂聴さんを受け止めることが出来なかったようです。

瀬戸内寂聴さんは結局、独り身となりました。

このときの恋愛模様は、後に自伝小説「いずこより」(瀬戸内晴海)で綴られています。

2度目の不倫:年上妻子持ちの小説家と恋仲に

瀬戸内寂聴 30歳
1950年(28歳のとき)には離婚が成立し、東京で小説家を目指して「三谷晴美」のペンネームで活動を始めます。

独り身となった瀬戸内寂聴さんは、自立を目指して出版社へ就職。

そこで出会った小説家・小杉慎吾と恋に落ちました。小杉慎吾は既婚者ですでに子供もいたようですが、小説家同士の二人の仲は深まっていきます。

瀬戸内寂聴さんは、1956年(34歳のとき)に「痛い靴」を発表し、「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞します。しかし、卑猥な小説だと罵倒され「子宮作家」のレッテルを貼られました。

3度目の不倫:再び夫の教え子と再開

瀬戸内寂聴 若い頃 43歳瀬戸内寂聴 若い頃 43歳 
そんな時に、お別れした元不倫相手が12年ぶりに瀬戸内寂聴に会いにきます。

昔とは違い生気のない彼を見て、瀬戸内寂聴さんは放っておくことが出来ず再び関係がスタートしてしまいました。二股、つまり三角関係です。

しかし瀬戸内寂聴さんは、良心の呵責に耐えかねて自ら幕引きをします。二股の関係に疲れ、51歳で出家しました。

瀬戸内寂聴さんは、このときの恋愛模様を赤裸々に書いた「夏の終り」で1963年(41歳のとき)に女流文学賞を受賞しています。瀬戸内寂聴さんの小説家人生は自身の不倫によって叶えられたのでした。

瀬戸内寂聴 尼層としての出家人生

瀬戸内寂聴 51歳
瀬戸内寂聴さんは、はじめは修道女を目指していたそうです。

しかし、「旦那と3歳の娘を捨てて不倫相手と住んでいたから」という理由で教会から拒絶されます。

そこで出家を目指すのですが同様の理由で多くの寺院からも拒絶されました。

ようやく、1973年に天台宗・中尊寺の今春聴大僧正の元で出家をすることに。このときの法名が「寂聴」でした。

瀬戸内寂聴 51歳
しかし、出家をしたあとも男性と付き合ったり肉食を続けていたそうですよ(笑)

瀬戸内寂聴 別れた娘とのその後は

瀬戸内寂聴さんは、どうして娘を置き去りにしたのかについて

「当時は仕事もなく経済的に不可能でした」

と話しているそうです。

戦後復興期で肉体労働の多い時代でしたから女性が社会に出て働くことは、相当難しかったのでしょうね。

現在は当時3歳だった迪子(みちこ)さんと復縁しているそうで、少しずつ関係修復をしているのでしょう。

まとめ

瀬戸内寂聴さんの壮絶な人生を若い頃の写真や画像とともにお届けしました。

今は不倫ネタは日常茶飯事ですが、当時の日本は今よりもっとタブー感が強かったでしょうし、瀬戸内寂聴さんは女性が生きにくかった男性優位の時代を逞しく生き抜いてこられたんだろうと思います。

かなりお年も召しておられますが、体調には気をつけて、今後も健やかにご活躍して欲しいですね。

https://petitwings.com/archives/1933