Art + Culture

私は銀座を愛してる、銀座も私を愛してる。I love Ginza and Ginza loves me. フェア・ウォーニング!カウントダウン:5年 Fair Warning! Countdown: 5 Years

亜 真里男 2022年
亜 真里男 2022年

私は銀座を愛してる、銀座も私を愛してる。
フェア・ウォーニング!カウントダウン:5年

最近銀座で開催した展覧会が完売したことは、私に多くの喜びと満足感をもたらしてくれた。思慮深く、哲学的で、触覚的な視覚体験。銀座という、時に異様なまでの緊張感を伴うこの心境に関われば関わるほど、銀座が好きになる。東京の、つまりは日本の鼓動する中心で実践しているからというだけではない。
私:「亜 真里男 ザ・銀座 油画家」
面白いことに、青山、渋谷、中目黒、新宿などの「伝統的な」ギャラリーで開催した個展よりも多くのビジターやコレクターが訪れる。
私の銀座が好きな理由を挙げればキリがない。
国際的で、クールで、センスがあって、スタイリッシュで、クレイジーで、アナーコで、下町で、暖かくて、モンディーンで、人の温かみがあって、美味しくて、チャーミングで、安くて、面白くて、ピンクで、高くて、豪華で、ゴージャスで、贅沢で、伝統的で、プライドが高くて、絶妙で、謙虚。
和光、ミキモト、中央通り、松屋、伊東屋、ティファニー、かわいいブルジョワ、安全で清潔。
銀座は香水。
ホステスクラブ、アフター商売、並木通り、品質重視、質の高い手仕事、スノッブ、セクシー、すずらん通り、洗練された、多世代の店がある、ブランド的、クールなデザイン、資生堂、洒落た雰囲気、ファッショナブル、金春通り、銭湯、社会主義、退廃的、着物、歌舞伎座、流行遅れ、ポスト・ポスト・モダン、高級料理、信頼できる、コージー、夢・希望、文学、フィクション、シミュレーション、ライブハウス。
 
11月3日の文化の日から、私の次の展覧会「亜 銀座・コンセプト展:『隆・美智・真里男』」が始まる。私のコレクションに新作の油彩画を加えて展示する。折衷的な並置の概念としてのコンテクスト。今回は同世代の奈良美智と村上隆に焦点を当てる。挑発的でも思いやりがあり、思慮深い態度で、私側からのキュラトリアル東西哲学的実践を試みる。
同じ文脈に位置する私の尊敬する観客は知っている。この和洋融合が、日本画家である私の存在意義の一部であることを。
数年前には、「レオナール・嗣治・フジタと猪熊弦一郎」や「会田誠と岡田裕子」の二つの素晴らしい銀座展を実現することができた。
この3月、亜 銀座・コンセプト展:「G・リヒター @ GINZA APARTMENTS」(英語では「A GINZA CONCEPT SHOW: “G. Richter @ GINZA APARTMENTS”」)を通じて、戦争と恍惚の魅惑的な響きが銀座の街に響き渡った。確かに銀座は、そのディストピア的な瞬間も含めて、隠喩的なファンタジー都市を体現している。
明らかに、年を取れば取るほど謙虚さが失われていく。なぜこのような結論になるのか?
分析的で鋭い批評的な目を通して、
グローバルなアートワークの幅広い経験を通して、
異なる文化圏との複数の比較を通して、
自分自身が日本で創作した作品の美術史的価値を評価し、認識しているからである。
 
65歳になった今、私は自分を日本で最も重要で影響力のある現代アーティストの一人だと考えている。日本美術史の一部となり、「日本(人)アーティストとは何か」という文脈でパイオニアとして認知されている。「日本の社会化(socialisation)は、どの時点、どのタイミングで、 Mario A を日本(人)アーティストにしたのか?」
なぜ私は日本人のように感じ、行動するのか?
500年の西欧油絵史を背負っている以上、日本の画家としての影響力の及ぶ範囲は日本美術史に宿命的な要素を含んでいる。
 
ここで2人の美術評論家の言葉を引用する。市原研太郎氏「永遠の革命家としての日本の芸術家マリオ・A」、故 名古屋覚氏「マリオ・A、日本で最も優れた才能を持った、いや、最も優れた唯一の油彩画家」。
 
日本のアートシーンは、私の作品を日本国外に輸出することを許さないことを知っている。つまり、私の作品の所有者が他の国に移った場合、状況が許せば、私がコレクターから作品を買い戻し、所有者はその作品を返却しなければならない。
 
今日、私はここで、5年後の70歳を目処に、芸術活動を終了する予定であることを喜んで発表する。
というのも、新しい、先鋭的な、驚きのある、世界的に見たことのない作品を積極的に創作することは、ある種の倫理的責任を伴い、場合によっては、批判的な意味でも、地域のアート業界への社会的関与を伴うからである。
どういうことか?その答えは、私が東京で3回個展を開いたMIZUMA ART GALLERY ミヅマアートギャラリーの三潴末雄という元アートディーラーの次の一言にある。
これは、私にとって極めて重要で、目を見張るような、注意深く評価すべき、私の日本に対する、個人的な、実存的な一文となった。
 
「君の作品は強すぎる。つまり、会田の作品が負けちゃうから」。
 
この転機によって、日本が好きな理由を改めて考えるようになった。
会田が大好きだから、私はミヅマから離れた。
 
そういう意味で:フェア・ウォーニング!
70歳を機に、私は自分の作品を公に壊し始める。一歩一歩。私は本気だ:Non, je ne regrette rien!
私と一緒に回顧展の企画を考えてくださる親愛なる学芸員の方へ、覚えておいていただきたい。私の日本語はほぼ流暢で、社交的にはとても礼儀正しく、「扱いやすい」人間であること。テーマの繊細さや美術館のスペースにもよるが、およそ10~30点の作品群(Werkgruppen / body of works)が利用可能であること。
もし神様と必要な健康条件が私をあと5年豊かに生きることを許してくれるなら。
 
銀座、亜 真里男の新しい芸術活動拠点。
亜 真里男 in「Ginza 8 1/2」。
それでは「文化の日」にお会いしましょう。
宜しくお願いします。
亜 真里男

I love Ginza and Ginza loves me.
Fair Warning! Countdown: 5 Years

The sold-out exhibitions I recently held in Ginza brought me a lot of joy and satisfaction. Thoughtful, philosophical, and tactile visual experiences. The more I get involved with Ginza, a state of mind that can sometimes feel strangely tense, the more I like it. It’s not just because I practice in the center of Tokyo, ergo the beating heart of Japan.
Me: 「亜 真里男 ザ・銀座 油画家」”Mario A – The Oil Painter from Ginza”.
Interestingly, Ginza attracts more visitors and collectors than the solo exhibitions I held at “traditional” galleries such as in Aoyama, Shibuya, Nakameguro, Shinjuku etc..
There is no end to the reasons why I love Ginza. It’s international, cool, tasteful, stylish, crazy, anarcho, downtown, warm, mondaine, human warmth, delicious, charming, cheap, interesting, pink, expensive, luxurious, gorgeous, extravagant, traditional, proud, exquisite, and humble.
Wako, Mikimoto, Chuo-street, Matsuya, Itoya, Tiffany, cute bourgeois, safe and clean.
Ginza is perfume.
Hostess club, hostess-client adultery, Namiki-street, quality-oriented, high-quality handicraft, snobbish, sexy, Suzuran-street, sophisticated, multi-generational stores, brandish, cool design, Shiseido, cool design ambience, fashionable, Konparu-street, public bath, socialism, decadent, Kimono, Kabuki-za, out-of-fashion, post-post-modern, haute cuisine, reliable, cozy, dreams/hopes, literature, fiction, simulation, live house.

On November 3rd, the ‘Day of Culture’ in Japan 文化の日, starts my next exhibition 亜 銀座・コンセプト展:「隆・美智・真里男」(In English: “A GINZA CONCEPT EXHIBITION: ‘Takashi・Yoshitomo・Mario’”). Intertwined with works from my collection, I’ll be showing new oil paintings. Context as notion of eclectic juxtapositions. This time focussing on my peers NARA Yoshitomo and MURAKAMI Takashi. Provoking, caring and thoughtful in attitude. Curatorial east-west-philosophical practice from my side.

In the same context, my respected audience knows, that this kind of blending of Japanese and Western style 和洋折衷 is part of my raison d’être as a Japanese artist 亜 真里男 (Mario A), because my oil paintings exactly mirror this fusion culture.

A few years ago, I was able to hold two wonderful Ginza exhibitions, together with my works: After “Léonard Tsuguharu Foujita and INOKUMA Genichiro” came “AIDA Makoto and OKADA Hiroko”.

This March, mesmerising rumblings of war and ecstasy via the 亜 銀座・コンセプト展:「G・リヒター @ GINZA APARTMENTS」(In English: “A GINZA CONCEPT EXHIBITION: ‘G. Richter @ GINZA APARTMENTS’”) echoed throughout the streets of Ginza. Indeed, Ginza, including its dystopian moments, embodies a metaphorical fantasy city.

Obviously, the older you get, the less humble you become. How do I arrive to this conclusion?

Because you appreciate and recognise, via analytical, sharp, critical eye, via the extensive global art work experiences, via the multiple comparisons with different cultural environments, the art historical value of your created works in Japan.

Recapitulating, now with 65, I consider myself as one of the most important and influential contemporary artists in Japan.

Becoming part of Japanese art history, recognised as a pioneer in the context of “what does it mean to be a Japanese artist?”. “At what point, at what time, did the Japanese socialisation make Mario A a Japanese artist?”

Why do I feel and act like a Japanese person?

Since as a Japanese artist, I also carry 500 years of European oil painting history on my shoulders, the scope of my influential work takes on a fateful component of Japanese art history.

May I quote art critic ICHIHARA Kentaro “Mario A. An Artist of Japan as an Eternal Revolutionary” and the late art critic NAGOYA Satoru “Mario A, one of the most brilliantly gifted–or perhaps I should say, the single most brilliantly gifted––oil painting artist in Japan”.
美術批評家 市原研太郎 「マリオ・A 永久革命家としての日本のアーティスト」,
美術批評家 名古屋覚により「日本で最も優れた油彩を制作する画家の一人、いや唯一の一人」.

The Japanese art scene knows, that if circumstances allow, I am buying back my works from the collector and don’t allow to export my work outside of Japan. Means, if the owner of my work transfers to another country she/he has to return that acquisition.

Today, I am pleased to announce that I plan to end my artistic career in five years, when I will be 70 years old.

Because being proactive, creating new, radical, surprising, globally never seen works, involves a certain ethical responsibility, and in some cases, critically-wise, social engagement in the local art industry.

Why is that so? The answer lies in the following, for me crucial, eye-opening, carefully evaluating, my-love-towards-Japan-personal-existential, sentence by my former art dealer MIZUMA Sueo 三潴末雄 of MIZUMA ART GALLERY ミヅマアートギャラリー, where I had 3 solo exhibitions in Tokyo.

「君の作品が強すぎる。つまり、会田の作品が負けちゃうから。」”Your works are too strong. In other words, Aida’s works will lose out.”

As I love Aida, I left Mizuma.
This turning point in my career made me rethink why I love Japan.

In this sense: Fair Warning!
With 70 I’ll start to destroy my art works, publicly. Step by step. I am serious: Non, Je ne regrette rien!

The dear curator, who would like to organise a retrospective with me, should know that, depending on the delicacy / sensitivity of the themes and on the space in the public or private museum, approximately 10-30 body of works (Werkgruppen 作品群) are available.

If God and the necessary health conditions let me live another prosperous 5 years.

I’m almost fluent in Japanese, socially-wise very polite, “easy to handle” as a person.
Ginza, Mario A’s new artistic practice habitat.
Mario A in “Ginza 8 1/2”.
See you then on the ‘Day of Culture’ 文化の日.

Yoroshiku onegaishimasu.
宜しくお願いします。
亜 真里男 Mario A

https://marioa.com

亜 銀座・コンセプト展:『隆・美智・真里男』
A GINZA CONCEPT EXHIBITION: ‘Takashi・Yoshitomo・Mario’

銀座中央ギャラリー Ginza Chuo Gallery
銀座 Ginza 1-9-8-411
2024/11/3 〜 9
12-19, last day – 17, and by appointment