Art + Culture

眞子さま結婚へ中傷を巡り。日本人の国民性論「一億総いじめっ子」か Regarding The Slander of Princess Mako And Her Marriage. Theory on The Japanese Character "Is The Entire Population of Japan Made Up of Bullies?"

毎日新聞のスクリショ:眞子さま結婚へ中傷 Slander of Princess Mako
毎日新聞のスクリショ:眞子さま結婚へ中傷 Slander of Princess Mako

Today a quite interesting analysis regarding the Japanese character had been published in the Mainichi Newspaper. The trigger is the damage to the reputation of Princess Mako, who will marry a commoner in 4 days and then moves to New York.
First I will post the full Japanese text, courtesy and copyright by the Mainichi Shimbun.
Afterwards you can read the English translation, also courtesy and copyright by the Mainichi Shimbun.
Food for thought.
A taboo topic in Japan, as you will “never” (only when drunken) experience the inner feelings of the person you’re talking to. 本音を吐く The Japanese won’t say what she/he really thinks, won’t reveal her or his real intention. The discourse in Japanese language explicitly focuses on “Wa”和, harmony, which per se I feel as a positive, civilised intercommunication tool. Not to offend the person whom you’re speaking to. It makes you less aggressive during conversation, as, let’s say, in loud and noisy Italy. Check the term “Honne to Tatemae” 本音と建前.
https://en.wikipedia.org/wiki/Honne_and_tatemae

However, time has changed. As the Japanese post anonymously on Twitter, the inner feeling can be exposed without being afraid of disclosing one’s identity. This new layer, analytical element, helps us to easily understand the Japanese Character, which in this case, the online slander regarding the marriage of Princess Mako, gives the question: “Is the entire population of Japan made up of bullies?”

Another taboo in Japan is talking about the Imperial Family and the Tenno-ism in an offensive way. Directly connected to the religion “Shinto” 神道, you won’t get proper answers from most Japanese, as they themselves don’t know history and academic, scientific research results.

Myself already tried to analyse this aspect by means of a fictional conversation, check this link. A serious matter, indeed.
日本文化論:ポニテ帰国とその他の事件を巡り、日本人が好きな天皇制、日本帝国。
Japan-Kulturologie: Über Pferdeschwänze und anderen Begebenheiten. Japaner lieben Ihr Kaiserreich und das Tennō-System.
https://art-culture.world/articles/japan-kulturologie-ueber-pferdeschwaenze-und-anderen-begebenheiten-ポニテ帰国/


「一億総いじめっ子」か 眞子さま結婚へ中傷 スマイリーキクチさん

毎日新聞 2021/10/22
26日に結婚する秋篠宮家の長女眞子さま(30)と小室圭さん(30)を巡り、ネット上で誹謗(ひぼう)中傷が渦巻いてきた。眞子さまが「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と診断されたことが明らかになっても、いまだ罵詈雑言(ばりぞうごん)が飛び交う。自身もネット上で「殺人に関与した」などのデマや中傷に悩み苦しみ、啓発活動に取り組んできたお笑い芸人、スマイリーキクチさん(49)はこの事態をどうみるか。【宇多川はるか/デジタル報道センター】
ただただ、悲しい
 ――眞子さまと小室さんへの誹謗中傷が絶えません。どう受け止めていますか。
 ◆ただただ、悲しいです。「一億総いじめっ子」か。テレビ番組の出演を巡りSNS(ネット交流サービス)で中傷されたプロレスラーの木村花さん(当時22歳)が昨年5月に亡くなった後、国も民間も誹謗中傷について議論を深め、ネット上の人権に対しての意識が少しずつ高まっていると思っていました。でも、そうではなかった。誰もが加害者になり得るという意識が、まだまだ広がっていないように感じます。
 誹謗中傷に目を通すと、刑法で言えば名誉毀損(きそん)どころか脅迫にもあたるのではないか、という文言も目につきます。でも、そういう言葉を発する人も、「いいね」などをつけて承認する人も、全く犯罪の意識はないんでしょうね。
 匿名の誹謗中傷に対しては、プロバイダー責任制限法に基づいて発信者情報を開示請求するといった対抗手段があります。しかし、眞子さまや小室さんがそれをしてこないことをいいことに、たたくことをやめていない。刃向かわない人に対して凶暴になって、集団リンチ状態です。「ネットいじめをなくそう」とか子どもたちに呼び掛けている大人たちがこういう状態で、何を言えるのでしょうか。
 ――自身の被害を思い出すことはありますか。
 ◆中傷する人の「言い訳」を見ていると、僕のケースと同じ傾向があります。僕を凶悪犯と決めつけて罵詈雑言を浴びせた加害者たちは、自分のやっていることを「正義」だと信じて疑っていなかった。僕のケースが刑事事件化してもなお、「自分たちはデマに流された“被害者”だ」と主張していました。
 責任転嫁するのは今回のケースでも同じように思います。眞子さまが誹謗中傷を理由に病気を公表しても、さまざまな理由をつけて小室さんを「悪い人」と決めつけ、罵詈雑言を浴びせることを正当化しています。「悪い人だから、たたくことは正義」とでも思っているのではないでしょうか。でも、ここで言う「良い」「悪い」「正義」「正論」って、自己判断。ネットというツールは、そこに同調者を集めてしまう怖さがあると思います。
誹謗中傷を「負の遺産」に
 ――同調者が集まり承認されることで、中傷が過激化していくこともあります。
 ◆そうですね。中傷を繰り返す人は、人をたたくことに快楽を覚える、ある種の「依存状態」だと僕は思っています。よく「ネット中傷するなんて暇な人だな」と言う人がいますが、僕は自分の事件の加害者を見てきた経験から、暇だからではなく「やめられない」状態なんだと思います。そして、孤独。書き込もうとしている誹謗中傷について、もし周囲に話せる人がいたら書き込みを踏みとどまるだろうし、匿名で書き込まないのではないでしょうか。話せる人がいないから、ネット上での承認を求める。コロナ禍で対面でのやり取りが減り、そうした側面を加速させているように思えます。
 ――誹謗中傷を書き込む人に伝えたいことはありますか。
 ◆自身が発した言葉によって苦しむ人の姿を想像してほしい。自分の尺度でいくら「正しさ」を強調しても、ののしる時点でアウトです。
 社会から一人の人間を抹殺する権利なんて誰にもないのに、言葉がそれをなし得る。テクノロジーが発展し、全世界に誰もが言葉を発信できる今、誰もが「コメンテーター」です。フォロワー0だろうが、リツイート0だろうが、責任をもって書き込んでほしいと思っています。
 自分のような被害経験は、もう繰り返してほしくないです。誹謗中傷を「昔の大人ってこういう情けないことしていたね」と将来言えるような、負の遺産にしていきましょう。
スマイリーキクチ(すまいりー・きくち)
 1972年東京都生まれ。93年にお笑いコンビ「ナイトシフト」を結成し、翌年に相方の芸能界引退を機にピン芸人に。99年、身に覚えのない殺人事件の犯人だとネット上に書き込まれ、約10年にわたって殺害予告や誹謗中傷を受ける。2008年に警察に被害届を出し、複数のネットユーザーが摘発された。11年、ネット上での中傷被害の経験を書いた書籍「突然、僕は殺人犯にされた」を出版。ネットに関するマナー講座や講演会を続けている。
https://mainichi.jp/articles/20211022/k00/00m/040/178000c

毎日新聞のスクリショ 日本人の国民性を巡り 眞子さま結婚へ中傷 Slander of Princess Mako
毎日新聞のスクリショ。日本人の国民性を巡り。眞子さま結婚へ中傷 Slander of Princess Mako

Comedian hounded by unfounded murder claims sees parallels in slander of Princess Mako

October 23, 2021
(Mainichi/Haruka Utagawa)
TOKYO — Online slander and attacks have swirled ahead of the marriage of Princess Mako, a niece of Emperor Naruhito, to her college sweetheart Kei Komuro on Oct. 26. The vilification has continued even after it emerged Princess Mako has been diagnosed with complex post-traumatic stress disorder (C-PTSD).

The Mainichi Shimbun asked comedian Smiley Kikuchi, 49, who suffered spurious online accusations including claims he was “involved in a murder” and who has worked to raise awareness of the issues around slander, for his take on the situation.

Mainichi Shimbun: The slander and abuse against Princess Mako and Kei Komuro (both 30), is unrelenting. How do you see it?

Smiley Kikuchi: It’s just sad. “Is the entire population of Japan made up of bullies? After pro-wrestler Hana Kimura died in May last year following online attacks over her actions in a TV show, the government and the private sector had a deeper discussion about slander and online abuse, and I thought awareness of people’s human rights online was slowly improving. But it wasn’t. I feel like the understanding that anyone can become a perpetrator still hasn’t become widespread.

If you look at the slander and abusive comments that are out there, you’ll see things people have written that go beyond what is referred to as defamation under the Penal Code and appears more consistent with threats. But the people who post these words, as well as the people who approve of them by clicking “like,” probably have no sense that what they’re doing is a crime.

In response to anonymous slander and attacks, those affected can, based on the service provider responsibility control law, request the release of information on the slanderer’s identity. But because Princess Mako and Mr. Komuro haven’t done this, the attacks haven’t stopped. They become vicious toward people who don’t defend themselves, like a lynch mob. What can adults say when they’re the ones creating this situation while calling on children to end online bullying?

M: Does it remind you of what you were subjected to?

SK: When I see the excuses from people engaged in slander, I see the same trends as in my case. The perpetrators who decided I had committed a heinous crime and verbally assaulted me believed without doubt that what they were doing was just. Even when mine became a police case, they switched to saying they were “victims caught up in lies.”

I think that buck-passing is the same in the current case. Even though Princess Mako has announced she is unwell because of the verbal abuse, several reasons have been brought together to brand Mr. Komuro a “bad person” and justify vilifying them. It seems like they’re thinking, “Because he’s a bad person, it’s just to attack them.” But, these questions of good, bad, justice, the right view, all of these are decided subjectively. The internet as a tool has a terrifying capacity to bring together people with the same idea.

M: When people sharing an idea congregate and get group approval, the slander can intensify, can’t it?

SK: Yes, people who repeatedly slander others enjoy trolling their targets. I think it’s like an addiction. Some say they’ve a lot of time on their hands to be attacking people online, but in my experience looking at the perpetrators in the incident affecting me, I don’t think it’s because they have a lot of time; I think they’ve reached a point where they can’t stop, and they’re isolated. If they had people around them they could talk to about the slanderous or defamatory remarks they were going to put online, then they’d probably refrain from posting, and they probably wouldn’t write things anonymously. But because they don’t have anyone around them to talk to, they seek approval online. The coronavirus has decreased face-to-face contact. I think the pandemic is accelerating these factors.

M: Is there anything you want to say to people posting slanderous and abusive comments?

SK: I want them to imagine those suffering by the words they write. No matter how much they emphasize their “correctness” according to their own measure, once they start abusing others they’ve crossed the line.

No person has the right to remove another human being from society, but their words can end up doing that. Now that technology has advanced to the extent that anyone can speak to the whole world, everyone’s a commentator. Whether a person has zero followers or zero retweets, I want them to write their posts with a sense of responsibility.

I don’t want the kind of damage I went through repeated. Let’s make slander and defamation a thing of the past — the kind of thing people look back on and say, “In those days adults did pathetic things like that.”

Profile: Smiley Kikuchi

Born in Tokyo in 1972, Kikuchi formed the comedy duo Nightshift in 1993, but the following year he became a solo comedy artist after his partner retired from the entertainment business. In 1999, posts began to emerge online claiming Kikuchi had been involved in a murder he had no connection with. For about 10 years he endured death threats and slander.

In 2008, he submitted a victim report to the police, and several internet users were exposed as his trolls. His book, whose title translates to “Suddenly, I was made a murderer,” was published in 2011. He continues to lecture on online manners and other topics.

(Japanese original by Haruka Udagawa, Digital News Center)

https://mainichi.jp/english/articles/20211023/p2a/00m/0na/032000c


その他 check the following, too:

123

秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さんの話題などが掲載された雑誌
Japanese magazines writing about Mako, the eldest daughter of the Akishino family, and Kei Komuro.

結婚報道、週刊誌が小室家追う理由 「公人性高い」「国民の関心事」

朝日新聞デジタル 2021年10月16日 20時14分

 秋篠宮家の眞子さまと小室圭さんの結婚をめぐって週刊誌の報道が過熱している。小室家の私生活に踏み込み、バッシングととれる報道もあった。なぜ過熱したのか。問題は無いのか。(赤田康和、杉浦達朗、貞国聖子)

 2人の交際が明らかになった2017年春以降、女性週刊誌3誌は関連記事を数多く掲載してきた。

 同年12月、「週刊女性」が「秋篠宮家激震! 結婚に“黄信号”」と題して小室さんの母・佳代さんが元婚約者から受け取った計400万円をめぐって対立が生じていると報道。その後、各誌で、この金銭トラブルの報道のほか、小室さん親子の私生活の暴露や親子への非難ともとれる報道が目立つようになった。

 「女性セブン」は19年4月、当時、米国留学中だった小室さんの「金銭面の不安」を指摘し、「セレブニート生活」と報道。「女性自身」は20年1月、佳代さんの指輪やクリスマスイブの行動を報じ、「金満潜伏を支える『恋人の存在』」と見出しに掲げた。「週刊女性」は今年4月、小室さんが公表した金銭トラブルの説明文書を「マザコン白書」と酷評した。

 一般週刊誌では発行部数が多い4誌の中で「週刊新潮」と「週刊文春」が小室さん関連の記事を多く載せてきた。「週刊新潮」は今年9月、「小室圭さん虚飾の全記録」と特集。「週刊文春」は20年12月、小室さんがインターナショナルスクール時代に同級生の女子をいじめていたと、女子の証言を元に報じた。

 各誌はなぜ力を入れるのか。「週刊新潮」の宮本太一編集長は取材に「お二人のご結婚は注目される国民的イベント。タブーなしに国民の関心事に切り込むのは我々、週刊誌ジャーナリズムの重要な仕事」と強調。眞子さまの弟悠仁さまが将来の皇位継承者であることを踏まえ、「小室さんが将来の天皇の義理の兄としてふさわしい方なのか、読者には懸念を抱く人が多く、我々の報道に対しても批判より賛同の声が多い」と話す。

 「週刊文春」の加藤晃彦編集長も「小室さんは公人性が極めて高く、どんな方なのか、伝える意義は大きい」と指摘。「不利益な過去の問題を報じる際も、当事者の証言や証拠となる音声やメールなど、あくまでも事実に基づいて報道している」と話した。

 また、加藤氏は「昭和から平成、令和へと時代が移るにつれて、皇室や皇族にとっても『公』の領域が小さくなり『私』の領域が大きくなっている。特に、眞子さまたち若い世代にとって、結婚そのものが『私』の領域、プライベートな事柄に属すると考えておられるのだと思う」と分析する。

 その上で「一方、国民の中には、皇族の結婚は、税金が投入される可能性があることや皇室のあり方に関わることから、まさに『公』の問題だと考えている人も少なくない。国民の中で、皇族の『公』『私』の線引きをめぐる考え方に分断が生まれている」と指摘し、「どこまでが報じる価値のある『公』の領域といえるのか、日々悩みながら誌面を作っている」とも話した。

 女性誌3誌は取材に応じなかった。

過熱する報道「批判的な記事、よく売れる」

 なぜここまで報道が過熱したのか。ある週刊誌の編集者は「小室さん親子に関する特集を載せた号はよく売れる。特に『疑惑』など批判的な記事が載った号はいい」と話す。別の記者も編集会議でお二人に関わる記事を常に求められると明かした。

 宮内庁の対応も影響したとみる向きがある。同庁は皇室報道で虚偽や誤認があると判断した場合、出版社への抗議や公式サイトで問題点の指摘をしてきたが、小室さん親子に関する報道は事実上静観してきた。「民間人であり、報道内容について宮内庁が真偽を調べることは難しく、コメントする立場にない」(関係者)というスタンスだ。

 18年5月には「眞子内親王殿下に関する最近の週刊誌報道について」と題した見解を発表したが、その際も、問題視したのは上皇ご夫妻に関する報道で、小室さん親子に関する報道には言及しなかった。

 週刊誌の記事はヤフーニュースに転載され、コメント欄に投稿が集まった。目立つのは結婚への反対や、結婚時に支給される予定だった一時金など税金が使われることへの批判だ。同庁は今月1日、眞子さまが複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されたと公表。記者会見に同席した医師は「誹謗(ひぼう)中傷と感じる出来事」に「週刊誌報道」と「ネット上のコメント」が含まれると述べた。

 過熱する報道をめぐって皇室には苦い経験がある。1993年、皇后美智子さま(当時)は自身へのバッシング報道が週刊誌などで続く中で倒れ、声が出なくなった。美智子さまは当時、「事実でない報道には大きな悲しみと戸惑いを覚えます。批判の許されない社会であってはなりませんが、事実に基づかない批判が繰り返し許される社会であって欲しくはありません」とコメントした。

 当時を知る関係者は「週刊誌の大きな見出しとともに報じられることで根拠不明の情報が確定した事実のように大量に流通し、目にした人から批判の声が届くのは当時と同じ構図だ。今はSNSなどで拡散されて誤認が広まりやすい分、より危機的だ」と話す。

朝日新聞出版は

 朝日新聞出版の週刊誌なども報じてきた。編集方針はどうだったのか。

 「週刊朝日」は小室さんについて女性を魅了する「ヤバめの男」の空気があると評し、理由を考察するフリージャーナリストの記事などを掲載した。小室さんが金銭問題を説明する28枚の文書を公表したことについて「執拗(しつよう)ともいえる自己主張と、繰り広げられる正義」と論評した。渡部薫編集長は「皇族の結婚相手とその家族については国民の関心が高く、詳しく報じる必要があると考えている。ヒートアップする『疑惑』で読者をミスリードしないよう冷静な報道を心がけている。真実を伝えるという公益性と、報道される側の人権の保護の両方を検討し、私人につきまとったりメディアスクラムに加担したりしないよう配慮している」とした。

 「AERA」は「(小室さんの公表)文書から透けて見えるのは昭和的な野望と高いプライド、そして強い自己主張」とする記事などを掲載。片桐圭子編集長は「親子についてあまり報じないのは、皇族の結婚相手と家族であっても一般市民でプライバシーへの配慮が必要との考え方を重視しているため」とした。

 2誌の記事と独自記事を掲載するサイト「AERA dot.(アエラドット)」は結婚についてネット上でアンケートをし、何度でも回答できる形で約3万5千件を集計。「祝福する気持ちがない」が大半を占めたとし、「国民に対して説明責任を放棄しているから」といった意見も紹介した。小室さんの経済力を懸念する記事も掲載した。佳代さんが元婚約者にメールでトイレットペーパーの購入を依頼したとする記事では「小室さん親子のズレた金銭感覚」という見出しを掲げた。

 森下香枝編集長は「アンケート記事では祝福の声を多く紹介し、バランスを十分にとっている。小室さん親子に対しても節度をもって取材している。眞子さまと小室さんの結婚は社会の関心が高く、皇族の結婚という公益性のあるテーマゆえに多様な意見があることから、誹謗(ひぼう)中傷ではない宮内庁OBや官邸関係者、識者の意見や感想は紹介している」と説明した。

曽我部真裕・京都大教授(憲法・情報法)の話

 皇族の結婚相手に一定の条件が求められると考える国民がいることは否定できない。小室さん親子の金銭トラブルなど過去の問題は、この条件に関わるテーマで、報じることに一定の公共性があるといわざるをえない。

 ただ、一連の報道には、小室さんを「ジゴロ」「世間が嫌悪を催した青年」「髪結いの亭主」、佳代さんを「姑息(こそく)」「噓(うそ)と見栄(みえ)」と評するなど悪意があるとしか思えない表現が散見される。公共性のあるテーマに関する記事でも限度を超えた論評は違法となりえる。

 小室さんが訴訟を起こせばかえって世間の反発を呼ぶ恐れがあり、批判的な報道は相手が反論できない中でされている面がある。その点に大きな問題がある。

 国民のやじ馬的関心に際限なく応えていけば、公共性を逸脱していくことになる。報道機関には自らを律する倫理が求められる。

眞子さまと小室圭さんの結婚をめぐる経緯

2017年9月 2人が婚約内定の記者会見

   12月 週刊誌が小室さんの母佳代さんと元婚約者の「金銭トラブル」を報じる

 18年2月 宮内庁が結納にあたる「納采(のうさい)の儀」と結婚式の延期を発表

   11月 秋篠宮さまが会見で「多くの人が納得し、喜んでくれる状況にならなければ納采の儀を行うことはできない」「それ相応の対応をするべきだ」と問題解決を求める発言

 19年1月 小室さんが「(金銭問題は)解決済みの事柄と理解していた」とする文書を公表

 20年11月 宮内庁、眞子さまが記した「お気持ち」を文書で公表

 21年4月 小室さんが金銭トラブルの経緯を説明する28枚の文書を公表

   10月 宮内庁が2人の結婚を発表。眞子さまが複雑性PTSDと診断されていたと明かす


日本の眞子さま・小室圭さん結婚報道、アメリカメディアはあきれながら見ている

2021.10.24

プリンセスの結婚が決まった。しかしおとぎ話のようなものではない。
A Princess Is Set to Be Wed. But It’s No Fairy Tale.
10月1日付 ニューヨーク・タイムズ紙

イギリスのハリー王子とアメリカ人のメーガン妃が「メグジット」でイギリスを離れてアメリカで暮らすことになり、テレビに出演して心境を語った際、多くのイギリス人が驚愕(きょうがく)したのに対し、アメリカでは多くの人が応援した。

そのため、眞子内親王がcommoner(一般人)の小室圭さんとの結婚を控え、結婚後はアメリカで生活する予定であることや、それにまつわるcontroversy(論争)を報じる際、アメリカのメディアはいち早くハリーとメーガンになぞらえた。ニューヨーク・ポスト紙は、「お金なしのメグジット」とまで呼んだ。

この結婚に関するアメリカの報道を見ると、眞子さまと小室さんが結婚に至るまでに耐えてきた試練と苦難について、おおむね同情的に描写している。

結婚をめぐる論争は、「media frenzy(メディアの狂乱)」「nearly cyberbullying(ほぼネット上のいじめ)」「vitriol(辛辣な批評)」や「a bruising gauntlet of media scrutiny and savage public commentary(傷つけるような激しいメディアの報道と世間の残酷な意見)」などと表現されている。この結婚は「endlessly and disapprovingly dissected(果てしなく、そして非難がましく分析されている)」とも説明されている。

小室さんが日本のメディアでどのように描かれているかを表すのにも、多彩な語彙(ごい)が使われている。「gold digger(金食い虫)」「shrewd hustler(抜け目のない詐欺師)」「possibly shady(おそらく怪しい)」「con man(ペテン師)」などである。 一方、母親の佳代さんが日本のメディアでどのように描かれてきたかを報じる際には、「money-grubbing social climber(貪欲に金をためる立身出世ばかりを考える人)」「a black widow vibe(ブラックウィドウの雰囲気)」といった言葉が使われている。また、母親と元婚約者との間の金銭的なトラブルをめぐる最初の報道があった後、日本のマスコミは小室さんに対して「insinuations(当てこすり)」を言ったり、「vilified(けなし)」たりし、その報道の仕方は、「piled on(大勢のグループで過剰にたたく)」ものであったと伝えている。

結婚前に、小室さんが日本に帰国した際の髪形(ポニーテール)をめぐる論争は、アメリカの記者たちから特に同情を受けている(アメリカの視点から見ると、本当におかしなことのように思えるから)。ニューヨーク・タイムズはこれを「hullabaloo(大騒動)」と呼び、「Hungry for gossip, Japanese tabloids find chum in even the smallest issue(ゴシップに飢えた日本のタブロイド紙は、小さな餌にも食いつく)」と書いた。この件に関してインターネット上では「scathing(痛烈な)」コメントが殺到し、そしてニュースキャスターの態度は「tut-tutted(舌打ちする)」ようだったと説明された。

米国の報道では、眞子さまは「staid(真面目過ぎ)」て「stuffy(堅苦しい)」皇室から逃げ出したいと考えているのではないかと、しばしば指摘されている。ニューヨーク・タイムズ紙は、結婚して皇室を離れる際に女性に与えられる多額の「一時金」を眞子さまが辞退したことに触れ、「fed up(うんざりしている)」ようだと評した。同紙の記事の小見出しの中には、「Keep Your $1.4 Million(あの140万ドルは結構ですよ)」「Running for the Exits(出口に向かって走っている)」というものもあった。

眞子さまのアメリカでの新生活を応援しているのはアメリカ人だけではないそうだ。ニューヨーク・ポストによると、ニューヨーク在住の日本人女性たちは、眞子さまがニューヨークに到着したときに、複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)とされる症状を克服し、日本のマスコミや宮内庁の監視から逃れることを願っているという。「皇室の一員として生活しているときは、まるで檻の中にいるようだった」と述べる日本人女性ジャーナリストの言葉も記事の中で引用されている。

個人的には、この意見に同感だ。眞子さまが婚約発表の時に小室さんに向けて見せた優しいほほ笑みは消え、その後の写真の雰囲気は違う。あくまで主観だが、彼女の気持ちをおもんぱかると、心の中で「私をここから出して!」と叫んでいるように見える。ニューヨーク・タイムズが選んだ「fed up」という言葉はまさにぴったりだと思う。

アメリカの伝統は、人生の再出発を可能にすることであり、それは他の国からアメリカにやってくる人々の重要な理由でもある。そのような動機から、キャスターの故・久和ひとみさんは、契約終了と離婚をきっかけにニューヨークでジャーナリズムを学びに行った。解放感を覚える経験ともなり、人生を変えることが出来た。彼女はその経験について『ニューヨークで見つけた! 新しい私』という本で書いている。眞子さまがニューヨークで新しい自分を発見し、パパラッチに写真を撮られたら、満面の笑みを浮かべてくれることを強く願っている。ご結婚を心よりお祝い申し上げます。

プリンセスの結婚が決まった。しかしおとぎ話のようなものではない。
A Princess Is Set to Be Wed. But It’s No Fairy Tale.
10月1日付 ニューヨーク・タイムズ紙

眞子内親王と一般人の婚約者圭:お金のないメグジット
Princess Mako and commoner fiancé Kei: Megxit without the money
10月2日付 ニューヨーク・ポスト紙

日本の眞子内親王は結婚する予定でありながら、宮内庁はPTSDの原因がマスコミにあると主張する
Japan’s Princess Mako to Marry as Palace Blames Media for Her PTSD
10月1日付 ウォール・ストリート・ジャーナル紙

ハリーとメーガンについてはご存じでしょう。今回は、日本を騒がせている眞子さまと圭さんをご紹介します。
You’ve heard of Harry and Meghan. Now meet Mako and Kei, who have Japan in a tizzy.
9月28日付 ワシントン・ポスト紙

——–

アップデート 2021/10/27

Slander that pushed ex-princess into C-PTSD continues even after diagnosis announcement
October 26, 2021 (Mainichi Japan)
TOKYO — Online slander and critical media coverage of the marriage of former Princess Mako to college sweetheart Kei Komuro, both 30, has persisted even after the announcement of her complex post-traumatic stress disorder (C-PTSD) diagnosis.

Former Princess Mako, eldest daughter of Crown Prince Akishino (Fumihito) and niece of Emperor Naruhito, married Komuro on the morning of Oct. 26. Despite her condition reportedly being brought on by continuous exposure to what she feels is slander and attack, abusive online comments continue to be observed even now, including: “Please cancel this marriage already,” “So naive,” and “It’s marriage fraud.” Some online have even accused her of feigning her condition, claiming she is “malingering.”
The doctor who examined then Princess Mako, now Mako Komuro, said at the time of diagnosis, “If she is surrounded by warm support, it could be that her health recovers swiftly.” However, her situation can hardly be said to be improving.
An individual affiliated with the Imperial Household Agency said, “Even after her condition was announced, weekly magazine reporting’s critical tone has barely changed. We’re worried it may affect her recovery.”
Mako reportedly started to feel her “human dignity was being infringed” around 2018 and 2019, but her C-PTSD was not disclosed because it did not affect official duties. The then princess is also said to have preferred to withhold the information.
A senior Imperial Household Agency official said they were shocked by news of the diagnosis, telling the Mainichi Shimbun, “Though I sensed she was suffering mentally, I had no idea she was that pressured.”
But among those questioning the timing of her condition’s announcement is even a government-affiliated individual: “I can’t shift the feeling it came abruptly. It can’t be helped if it’s viewed as declaration of something like, ‘My marriage is settled, please leave me alone.’ Though it was in line with her wishes, I think the announcement could have come a bit earlier.”
Complex-PTSD was a new addition for the World Health Organization’s 11th revision of the International Classification of Diseases (ICD-11) in 2018.
PTSD is triggered by a temporary event where one experiences strong fear, such as a disaster, a crime or an accident. C-PTSD meanwhile involves “a combination of multiple symptoms that occur when subjected to repetitive instances of undergoing great psychological trauma over a long period of time,” according to Toshiro Sugiyama, visiting professor of child and adolescent psychiatry at the University of Fukui’s Research Center for Child Mental Development. Child abuse and long-term domestic violence are representative examples of C-PTSD causes.
Sugiyama said that in addition to PTSD symptoms such as vivid flashbacks of painful memories, C-PTSD patients experience difficulty controlling emotions, feelings of worthlessness and shame, and relationship difficulties.
While symptoms differ by individual, Sugiyama said that generally “there are many cases where C-PTSD greatly interferes with daily life, and a special type of psychotherapy is required to treat it.” He emphasized, “The symptoms are serious, and typically, full recovery takes several years.”
The Imperial Household Agency has repeatedly said that then Princess Mako had no issues making reasonable judgments, and that her official duties were not hindered. In fact, she has continued to engage in official duties smoothly.
Meanwhile, parties close to Mako felt that if the situation had continued she would no longer be able to mentally endure it. This seems to have been one factor behind the couple’s marriage being approved after a period of continuous postponements.
An aide has commented that there are no updates in particular to be made regarding her current health.
https://mainichi.jp/english/articles/20211026/p2a/00m/0na/005000c

眞子さま、きょう結婚 2人で会見、質問・回答は文書で
毎日新聞 2021/10/26 東京朝刊
秋篠宮家の長女眞子さま(30)は26日、大学時代の同級生、小室圭さん(30)と結婚される。午前中に宮内庁職員を通じて婚姻届を出し、午後は東京都内のホテルで小室さんと記者会見に臨む。【和田武士、井川加菜美】
 眞子さまは25日午前、上皇ご夫妻へのあいさつのため、仙洞(せんとう)仮御所(旧高輪皇族邸、東京都港区)を訪問。直接対面するのは2020年3月以来で1時間あまり滞在した。皇室慣例の儀式・行事は行われないため、このあいさつをもって宮内庁が公表していた結婚前の予定はすべて終了した。
 一方、宮内庁は25日、眞子さまと小室さんの結婚記者会見について、2人の発言は冒頭のみとし、宮内記者会などが事前提出していた質問には文書で回答することを明らかにした。文書は冒頭発言後に会見場で配られ、配布後に2人は退席する。追加質問は受け付けない。会見は26日午後に東京都内のホテルで行われる。新聞・テレビ局などでつくる宮内記者会が3問、日本雑誌協会と日本外国特派員協会が各1問の計5問を宮内庁側にあ…

https://mainichi.jp/articles/20211026/ddm/012/040/110000c

眞子さん会見 結婚指輪にネット騒然「デカい」「ごつい」「高そう」 どこのブランド?
10/26(火) 18:53配信
2247
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリースポーツ

記者会見に臨まれる秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと、小室圭さん(代表撮影)

 秋篠宮家の長女眞子さま(30)と、小室圭さん(30)が26日、結婚した。午前、婚姻届を提出した。午後に2人で会見した。

 壇上の夫妻の左薬指には結婚指輪が光っていた。ネット上は速攻で反応し「指輪でかい」「眞子さんたちの指輪、ごつい」「眞子さまの結婚指輪、でかっ」「眞子さんの指輪気になる」「すっごいきれい」「指輪すっっっげ」「でけええええ」「デカいなぁ高そう」と注目する投稿が相次いだ。

 テレビ中継に対して「アップで映して」と求める投稿も相次ぎ、「何処のだろう」「流行りそうー」「どこのブランドですか」「カルティエ?ティファニー?」「どこのかめちゃくちゃ気になる」「指輪にしか目がいかなかったw」とブランドを知りたがるコメントも続いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d4e7c3dbb16f7f6825612f8a23b1d466644604

【独占公開】小室圭さん母の「金銭トラブル」スクープ記者が明かす結婚問題「全舞台裏」
10/27(水) 5:01配信

週刊女性PRIME

’16年10月2日、横浜でのデートを楽しんだ後、東急東横線内で顔を寄せ合うおふたり

「小室佳代さんに400万円以上のお金を貸したのですが、本人に要求しても一向に返金はなく、とても困っています。弁護士にも相談したところ“借用書がなければ法的にも勝ち目がない”と言われてしまって……」

【独自写真】眞子さんが10年以上片想いしたイケメン医師がコチラ

 ’17年12月、皇室担当記者だった私は東京・六本木のカフェで、知人から紹介されたある男性と相対していた。

次々と明かされる小室家エピソード
 当時は60代後半で上品な小ぶりのハットをかぶり、蝶ネクタイをつけたスーツ姿の男性から切り出された証言の数々は、衝撃的なものだった。

「なぜ、そこまでの大金を貸すことになったのですか?」

 そう尋ねると、彼は答えた。

「’10年の9月から2年間、佳代さんと婚約していました。そのときに小室家の生活費や、圭くんの学費から留学費用まで貸してしまって……」

 カフェのBGMでかき消されそうになるほどの小声で事情を説明するのは、小室圭さんの母・佳代さんの元婚約者である竹田さん(仮名)。その表情や声から、いかに困窮しているかが伝わってきた。

 佳代さんとの馴れ初めや“金銭ヘルプ”の詳細や小室家に関する詳細なエピソード、婚約解消に至った理由など、次々と耳を疑う事実が明らかになっていく–––。

 それは、眞子さんと小室さんが婚約内定の会見を終え、翌年の3月には一般の結納にあたる『納采の儀』を控えるタイミングだった。

 そんな中、私は竹田さんから寄せられた証言と証拠を基に、婚約が延期される原因となった金銭トラブルを同年末、『週刊女性』で報じたのだった–––。

 小室さんの存在が世に知れ渡ったのは’17年5月、NHKが夜のニュースで眞子さんの婚約内定をスクープしてからだ。

 しかし、『週刊女性』はその半年前の’16年10月、横浜でのデートを終えた電車内での仲睦まじい様子を、どの媒体よりも早くツーショット写真とともに報じていた。

まじめで明るい小室圭さん
「次はマーちゃんの携帯も見せてよ」

 と、スマホを覗き込もうとする小室さんに対して眞子さんは、

「ブサイクだからやだぁ~」

 と嫌がられていたものの、その表情は本当に拒んでいるご様子ではなかった。小室さんは時折、眞子さんの髪の毛やおでこに触れ、おそろいのリングとブレスレットをつけるラブラブぶり。

 小室さんはその日、自宅とは反対方面である赤坂にあるお住まいまで眞子さんを送っていった。眞子さんが小室さんへ浮かべていた表情や親密ぶりから、

「そう遠くないうちに結婚されるのかもしれない」

 と、感じていたところ、婚約内定報道が出たのだった。

 その夜すぐに、神奈川県横浜市内にある小室さんの自宅マンションに向かうと、多くの報道陣でごった返していたのだが、近隣住民たちは、

「圭くんは昔からきちんと挨拶できる子ですし、受け答えもしっかりしていて、眞子さまを幸せにしてくれます!」

 などと声をそろえて、小室さんのことを絶賛していた。

 その後、小室さんが新卒で『三菱東京UFJ銀行(当時)』に入行後、現在は都内の法律事務所にパラリーガルとして勤務しながら、『一橋大学大学院』で経営法務を学んでいることがわかる。

 小室さんが’10年度に『湘南江の島 海の王子』で同期だった男性は当時、次のようなエピソードを明かしてくれた。

「海の王子に就任して間もないころ、『NHKのど自慢』に私が出場したのですが、前日の夜に小室さんに伝えると“そんなことめったにないから応援に行くよ!”と、翌日、本当に藤沢市内の会場まで駆けつけてくれたんですよ」

 小室さんの大学時代に同じ寮だった後輩からも当時の話を聞いていた。

「寮のメンバーで飲み会をした際、みんなが2次会に行く流れの中で“ごめん、勉強があるから帰ります!”と、ひとりだけ大学に戻っていて、勉強熱心なんだなって。

 うちの寮では、入ったばかりの学生が学内の広場で紺色のハッピを上半身裸の状態で着てダンスをする習わしがありました。小室さんは自己紹介と一発芸も披露するよう言われても、まったく嫌な顔をせずにこなしていましたよ」

 まじめで、度胸も持ち合わせていることがわかる。

小室さんの報道が落ち着いてきた’17年の秋ごろ、小室さんが銀行員だったころの同僚からも話を聞くことができたのだが、私が抱いていた“周囲から愛される”彼のイメージとは少し異なっていた。

「彼は会社の中でも少し浮いていて、ほかの行員たちも“あいつはいつもぼーっとしてる”ってぼやいていました。あるとき、部内でクライアントとの重要書類が紛失したことがあったのですが、その担当者が小室さんでした。

 彼はその書類を女性行員に“渡しましたよ”と慌てる様子もなかったんです。でも、女性のほうは“見つからない”とパニック状態で大泣きしていたのに、小室さんがまったく取り乱さなかったことには驚きました」

父方の親戚は「ずっと疎遠」
 一方で、これまでに関係者から聞いてきた“小室さんらしさ”を感じるエピソードも。

「2か月に1回くらいのペースで、行員が5分ほどの朝礼の挨拶をする機会があるのですが、小室さんの普段とは違うギャップに驚きました。キラキラした笑顔、大きくハキハキした声、内容も支社内の売り上げ成績などを織り交ぜるなど、素晴らしい挨拶だったんです」

 人前では明るくまじめで優しいキャラクターと、ともに働く同僚たちに見せた“覇気が感じられない”2つの顔を感じた瞬間だった。

 ほかにも、佳代さんの夫・敏勝さんとその父親である善吉さんの自死、過去にあった敏勝さんの実家との遺産相続に関する交渉問題など、小室家の生々しい報道が相次いだ。

 私は少しずつ小室さんへの違和感を抱き始めていた。最大の疑問は、

「小室さんの学費はどこから捻出されていたのか」

 ということだった。なぜなら、小室さんは私立の『国立音楽大学附属小学校』、中・高は『カナディアン・インターナショナルスクール』、大学も眞子さんと同じ私立の『ICU』を卒業している。大学時代にはカリフォルニア州に留学もしており、小室さんの学費は相当かかっていたからだ。

 一般的なシングルマザーの収入でまかなうのは大変な額だと考えたため、敏勝さんの親戚から援助を受けているのかと思っていくつか尋ねても、

「敏勝さんのご両親が亡くなった後に実家も取り壊してから、あちらの家とはずっと疎遠ですよ」

 とのこと。小室さんの親戚がサポートしていないのであれば、いったい誰が─。

ちょうどそのころ、竹田さんから佳代さんにたびたびお金が送金されている明細や、彼女が借金だと認識していたことがわかるメールなどを入手し、金銭的援助の話を聞いたことで学費の謎が解けた。金銭トラブルの内容は、これまでも散々報じられているとおりだ。

秋篠宮ご夫妻との話し合いの末に
 取材を通じて竹田さんに感じたのは、とても穏やかで優しい性格だということ。一方で、強く主張はせず、人に頼まれると断ることができない人柄であるとも感じられて、佳代さんはその優しさに甘え続けてしまったのだろう。

 金銭トラブルの事実確認を行うため、佳代さんへの直撃取材を試みたときのことは強く印象に残っている。

 ’17年12月7日の朝7時すぎ、洋菓子店に出勤するため自宅を出た佳代さんに話しかけると、これまで受けてきた報道陣からの取材と同じように軽く会釈。

 しかし、私が竹田さんとの金銭トラブルについて話を振ると、途端に歩くスピードが上がったのだ。

「秋篠宮家の方々は、金銭トラブルのことをご存じなのでしょうか?」

 と問いかけると「取材にはお答えできません。申し訳ありません……」と答え、最寄り駅へと足早に去っていった。

 同年の12月12日に金銭トラブルの記事が世に出た直後、小室さん母子は秋篠宮ご夫妻へ事情説明のため、何度も秋篠宮邸を訪れていたという。

「小室さん側は“借金ではなく贈与”であることを主張。竹田さんが発した“(お金を)返してもらうつもりはなかった”という録音テープがあったことで、小室さん側は強気に出ていたのかもしれません。

 しかし、ご夫妻は借金自体が悪いとではなく“お世話になった方に対する誠意が感じられない”ことがいちばんの問題だと受け止められていた節がありました」(宮内庁関係者)

 そして’18年2月、宮内庁から眞子さんと小室さんの婚約が’20年まで延期されることが発表された。金銭トラブルが原因というのは明白だったが、小室さん母子は一向にトラブルを解決させるための動きを見せることはなかった。

 しかも、小室家に対する国民の批判の声が強まる中で、小室さんは同年8月に3年間のアメリカ留学に旅立ってしまったのだ。

 眞子さんとの結婚が延期されている中での渡米は「金銭トラブルを放置してアメリカに逃げた」といった印象を国民に強く植えつけた。

 金銭トラブルが報じられた直後、小室さん母子が解決のために行動を起こしていたなら、事態はこれほどまでに悪化していなかったことだろう。むしろ、母親が抱えている問題を小室さんが早急に解決へと導くことができれば、秋篠宮ご夫妻からの信頼は厚くなっていたとも考えられる。

「’18年11月、秋篠宮さまはお誕生日会見で金銭問題を整理してクリアするようにという趣旨のおことばの後、“多くの人が納得し喜んでくれる状況になること”が『納采の儀』を行う条件だと示されました」(皇室担当記者)

 このご発言を受けた小室さんは’19年1月、代理人弁護士を通じて文書を公表したが、金銭トラブルの経緯説明と「解決ずみの事柄と理解していた」という文言を盛り込んでしまったことで火に油を注ぎ、国民からの批判は増大した。

 この文書が公表された際、竹田さんは、『週刊女性』に胸の内をこう明かしている。

「『週刊女性』で報じられてから、1年以上も小室さんは沈黙し続けていました。いったい、どういうつもりだったのか。文書に私が“返してもらうつもりはなかった”と言ったと書かれていますが、そのような覚えはありません」

問題解決への“最大の障壁”
 その後、小室さん母子と竹田さんが双方の代理人を立てるも交渉すらまともに始まらず、’20年11月に婚約の再延期が宮内庁から発表された。

 金銭トラブルに関しては今年4月、留学中の小室さんが、以前よりも詳細な経緯などを綴った28ページに及ぶ文書を公表するも、対応が遅すぎたためか、納得できた国民は多くなかった印象だ。

 文書公表の直後、小室さん側が「解決金の用意がある」との意向を示すも結局、『週刊女性』が金銭トラブルを報じてからおふたりが結婚されるまでの3年10か月、トラブルが解決することはなかった。

 初めて会ったときから竹田さんの一貫していた主張は、

「圭くんのことは息子のように思っていましたし、眞子さまとの結婚を邪魔したい気持ちはまったくありません。金銭トラブルは、あくまで私と佳代さんの間でのことです。とは言っても、佳代さんを恨んでいるわけでもありません。ただ、私は誠意を見せてほしい。月に1万円、2万円でも返済してくれるような努力を見せていただきたいんです」

 と繰り返していたこと。竹田さんは400万円の返金はもちろんだが、それ以上に小室さん母子から「その節はお世話になりました」と、ひと言でいいから感謝の言葉が欲しかったのではないだろうか。だからこそ、今でも「佳代さん本人と会って話したい」と訴えているのだと思う。

 一方の小室さんは今年4月の文書の中で「借金でなかったものが借金だったことにされる事態を受け入れられなかった」と綴り、借金を踏み倒そうとした人間であると認識されることを恐れていた。「切実に名誉の問題だ」とも記述している。これまで母子2人で必死に生きてきたという自負とプライドが、金銭トラブル解決への“最大の障壁”になっていたのかもしれない。

 竹田さんから小室家にわたった400万円に対する認識のズレに関して、双方が歩み寄ってしっかりと話し合ったうえでお互いの誤解を解き、それぞれが抱いている疑念を晴らすことで、長きにわたって燻り続けている金銭問題を解決させることはできないのだろうか。

 10月26日、眞子さんと小室さんは晴れて結婚された。しかし、金銭トラブルが解決しない限り、本当の意味でおふたりの結婚問題が終わることはないだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce03a67a2df14066e47902583a533a432cff5ce4

眞子さま報道にヤフコメ殺到 “記事ごとコメント非表示”発動 「過度な批判や誹謗中傷」とAIが判断
10/26(火)

ヤフーが提供するニュースサービス「Yahoo!ニュース」の「トピックス」に10月25、26日に掲載された、秋篠宮眞子さまと小室圭さんの結婚に関する一部の記事で、ヤフーがコメント欄を閉じた。ヤフーが定めた基準を超える量の批判的なコメントが殺到したためのようだ。

 コメント欄閉鎖が確認された記事は、「眞子さまと小室さん 婚姻届受理」「眞子さま会見 質疑応答とりやめ」の2つ。それぞれ、数時間で1万件前後のコメントが殺到していた。

 コメントの内容や数が、Yahoo!ニュースの「記事単位でコメント欄を自動的に非表示にする機能」の対象になりコメント欄が閉鎖されたようだ。

 同機能は、一定以上コメント数がある記事のコメント欄を対象に、AIが判定した違反コメント数などの基準に従い、コメント欄を自動的に非表示にする機能で、10月19日に導入された。

 眞子さま結婚報道をめぐっては、ヤフトピに批判的なコメントや中傷などが投稿されることが多く、ヤフーは10月に入り、コメント欄上部に「攻撃的なコメントを控えて」といった内容の注意書きを追加するなど、対策を強化していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5ca1bc3ae204f101b6bda2845391ed6d453236

小室圭さんにヤジ? 自宅出発時に「満塁ホームラン!」の叫び声響く
10/26(火)

2021年10月26日に秋篠宮家の長女・眞子さまと結婚された小室圭さんが、同日に自宅を出発した際、周囲から「コングラチュレーション!」との声が飛んでいた。

■「コングラチュレーション!」

 婚姻届提出のために自宅を出発した小室さん。各局の朝のニュース番組は、午前8時半過ぎに自宅を出発し、報道陣に一礼してから車に乗り込む小室さんの姿を撮影したVTRを放送した。

 「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が伝えた映像では、車に向かう小室さんを祝福したのか、「コングラチュレーション!」との声が。さらに続けて、どういう意味かは不明だが、

「満塁ホームラン!」

との叫び声も飛んでいたことが確認できた。声の主は近くにいた男性のものとみられる。

 小室さんはその声に反応する素振りを見せなかったが、スタジオで映像を見ていたテレビ朝日解説員の玉川徹氏は、

「音が小さくて聞こえなかったんですけど、声掛けしてる人いましたね」

と言及していた。

 この声掛けの様子に、インターネット上では、「なんかヤジが聞こえた?」「なんか叫んでる奴いるな」といった声が出ていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf55276f5d3c1602cfbe829e5b4b41888c78c6db

up-date:

秋篠宮さま、「記者発表」と違和感示す 眞子さんと圭さんの会見

 秋篠宮家の長女小室眞子さん(30)と圭さん(30)の結婚について、秋篠宮さまが思いを率直に語られた。誕生日記者会見で2人の結婚に触れるのは5回目。「元気で暮らしてくれればいい」。父親としての安堵(あんど)の表情を見せつつ、儀式のない結婚は本意でなかったことを明かした。【井川加菜美、和田武士】

 会見は20分の予定だったが、約1時間に及んだ。宮内記者会からの質問は、眞子さんに関する話題が多く、秋篠宮さまは一つ一つの質問に淡々とした表情で丁寧に答えた。

「公・私にうまく当てはまるものか」

 今回の結婚で議論となったのは、皇族の「公」と「私」の線引きをめぐる考え方だった。秋篠宮さまは会見で皇室のあるべき姿を「国民と苦楽を共にし、国民の幸せを願いつつ務めを果たしていくのが基本だ」と述べ、「『公』は常に『私』に優先されるべきものだ」との見方を示した。さらに眞子さんについて「皇族でいる間、常に公的なものを優先してきていると思う」と強調した。

 ただ、圭さんとの結婚意志を曲げない姿勢は「私」を優先しているとも受け止められた。秋篠宮さまは「結婚は私的なことだと思うが(婚約内定発表から)既に4年。(『公』を優先させるなら)10年たっても20年たっても結婚はできない」と指摘。「(結婚問題は)『公』と『私』というものにうまく当てはまるものなのか」と疑問を呈した。

「夫の方、質問に答える機会あれば」

 婚姻届提出後の眞子さんと圭さんの会見については「記者発表」とも表現し、違和感をのぞかせた。2人の会見は…

Japan’s Crown Prince turns 56, reflects on public, private aspects of daughter’s marriage
November 30, 2021

TOKYO — Crown Prince Akishino (Fumihito) spoke candidly about the marriage of his daughter Mako, 30, to Kei Komuro, also 30, during a news conference held ahead of his 56th birthday on Nov. 30 — the fifth time he has referred to his daughter’s marriage while speaking to reporters on the occasion of his birthday.

While expressing relief as a father, saying he hoped his daughter would be well in her new life, he also revealed that the form the marriage took — without traditional rites — was not what he had hoped for.

The Crown Prince’s news conference was originally scheduled to last 20 minutes, but it went on for about an hour. The majority of the questions presented by Imperial Household Agency reporters were about the marriage of his daughter to Komuro, and the Crown Prince answered them politely with a matter-of-fact expression.

One issue that rose in connection with the marriage, was the line between the “public” and “private” aspects of the Imperial Family. In the news conference, the Crown Prince said that it was fundamental for the Imperial Household to “share the joy and sorrow of the public and carry out its duty while desiring the happiness of the people.” He also expressed the view that “‘public’ is something that should always take priority over ‘private,'” and said that he believed Mako had “always given priority to public matters while in the Imperial Family.”

However, that she did not bend when it came to her marriage to Komuro was perceived as giving “private” matters priority. On this point, the Crown Prince commented, “I think marriage is a personal matter, and four years had passed (since the announcement of Mako’s informal engagement).” He added that if the “public” were given priority, “she wouldn’t be able to marry for 10 or even 20 years.” He additionally questioned whether the marriage issue could clearly be designated as “public” or “private.”

The Crown Prince expressed a sense of discomfort about the news conference Mako and Kei Komuro held after registering their marriage. The Crown Prince even described it as an “announcement to reporters,” apparently because the couple did not verbally respond to questions at the venue. “Rather than a one-way conference, I wanted them to make it interactive,” he said.

Mako, however, was diagnosed with complex post-traumatic stress disorder caused by public slander in connection with her engagement following reports of a financial dispute between Komuro’s mother and his mother’s ex-fiance. Considering this, the Crown Prince reflected, “As it was conceivable that an (anxiety) attack could occur during the news conference, I guess it would have been difficult” to take questions at the venue. Nevertheless, he said, “As for her husband (Kei), I think it would have been better for there to have been an opportunity for him to speak for himself and respond to questions.”

Online slander over Komuro’s marriage to the former princess has continued, while there have been media reports, mainly in weekly magazines, that could be called bashing.

The Crown Prince said that while parts of weekly magazine reports were “made up,” there were also opinions that should be listened to attentively, and said, “I’m not inclined to deny everything.” In contrast to this, he said some posts online said “some quite terrible things.” He pointed out that slander in online posts can hurt people or cause them to take their own lives, and that “whether it is in a magazine or online, it is not something that should be permitted.”

The Imperial Household Agency sometimes corrects mistaken information on its website, but it exercises reserve. The Crown Prince said that when one matter is picked up, everything has to be explained, and this requires “a large amount of energy.” At the same time, he went as far as to state that it is necessary to consider countering wrong reports and other such information, as well as creating standards for doing so.

During the news conference, attention turned toward the Crown Prince’s memories of Mako. He cited his trip to Madagascar with Mako in 2007, when she was in high school. He said it was their first overseas trip just between them. “While driving by car for about 12 1/2 hours, we observed changes in the botanical landscape, and came into contact with music and dancing at the places we visited, and it remains deeply in my memory,” he said.

On the other hand, he said that when Kei Komuro visited Akasaka Estate in Tokyo’s Minato Ward ahead of the marriage, “The meeting lasted for about 20 minutes. It didn’t leave an impression on me. It was a very ordinary conversation.” Throughout the news conference, the Crown Prince did not refer to Komuro by name, but as Mako’s “husband.”

——–

Japan crown prince made decision to forgo daughter’s marriage rites
November 30, 2021

TOKYO — Crown Prince Fumihito, the younger brother of Emperor Naruhito, said that he made the “judgement call” to forgo traditional ceremonies for the wedding of his eldest daughter Mako Komuro due to public unease over a money dispute involving her husband’s family.

The crown prince told a press conference in Tokyo ahead of his 56th birthday on Tuesday that as a result “it gave the impression that the events and ceremonies of the imperial family are extremely trivial.”

On Oct. 26, his elder daughter married her commoner boyfriend Kei Komuro, the union coming more than four years after their relationship was made public, but traditional ceremonies associated with a royal marriage such as “Nosai no Gi” were not held.

The former princess also declined a lump-sum payment of up to around 150 million yen ($1.3 million) drawn from the country’s tax coffers that is traditionally given to female royal family members upon their departure from the imperial household.

Under Japanese law, a female member of the imperial family abandons her royal status upon marrying a commoner.

The agency revealed prior to the wedding that the former princess had been diagnosed with complex post-traumatic stress disorder following a string of media reports about the financial dispute.

“Libel, whether in magazines or online, is unacceptable,” the crown prince said regarding his daughter’s mental health as he stressed the need to establish “criteria to refute” fake news.

Reflecting on his elder daughter’s attitude as a member of the imperial family, the crown prince said she “always gave priority to official duties.”

He revealed that he sent her off on her wedding day with best wishes for her new life in the United States, as the couple had decided “it was the best thing for them.”

The newlyweds were initially scheduled to hold a press conference at a Tokyo hotel on the afternoon of their wedding, but they opted to only give opening remarks and to distribute written answers to five selected questions submitted in advance by the media.

“Up until the last minute Mako had wanted the press conference to be a two-way one but it was difficult due to her complex PTSD,” the crown prince said, adding that it would have been better if Komuro had the “opportunity to speak and answer questions directly” regarding the financial troubles of his family.

Asked about the activities of the imperial household amid the coronavirus pandemic, the crown prince pointed out the limitations of virtual events and said, “I would like to go out and interact with people as much as possible.”

—-

秋篠宮さまの「皇室の内側」ばかりを気にする「内向き会見」に抱いた疑問

 小室眞子さんが結婚してから初となる秋篠宮さまの記者会見が行われ、結婚に対する考え方が示されたが、眞子さんの会見時と同様に、まるで皇族が国民を分断し、その一部に対峙しようとしているかのような印象を持った。 【写真】小室圭氏と眞子さまの「駆け落ち婚」問題をここまで深刻化させた最大の元凶  そこで語られたのは、徹頭徹尾「内向き」な、皇室のご都合ばかりであり、結婚問題を見守った世間や社会という「外」に対する思いやりがほとんど感じられなかった。会見での秋篠宮さまの発言を検証した。

誹謗中傷許容できず

 「国民に対峙」との感覚を覚えたのは、強い語調で週刊誌などを非難した部分だ。 眞子さんが「複雑性心的外傷後ストレス障害」(複雑性PTSD)と診断されたことの原因に関して秋篠宮さまは「恐らく週刊誌、それからネット両方の記事にあるのだろうと思います」と話した。  「創作というか作り話が掲載されていることもある」「相当ひどいことを書いているのもある」「ネットによる誹謗中傷で深く傷ついている人もいるし、それによって命を落とした人もいる」と続けた後、あくまで一般論としてだが、「誹謗中傷、つまり深く人を傷つけるような言葉というのは、雑誌であれネットであれ、私としてはそういう言葉は許容できるものではありません」と語った。  一般論としては当然の見解であるし、眞子さんの結婚に関するネットの書き込みや週刊誌記事に、事実ではない記述が多々含まれているというのは恐らくその通りだろう。だが、眞子さんの複雑性PTSDの話の延長で、「許容できない」とまで述べるのは、まるで「自分たちへの強い批判は許しがたい」と対決姿勢を宣言したように感じられる。  象徴天皇には、あらゆる国民に対して等しく接しなければならないという宿命のようなものがあるはずだ。少なくとも多くの国民はそうしたことを期待している。「許容できない」という今回の言いようは、「次期天皇」の言葉としてふさわしいと言えるのだろうか。  皇族は何を言われても黙っていろと言うつもりはない。だが私は秋篠宮さまの発言に、「内」と「外」とに線を引き、「外」から「内」を守ろうとする一種の身内意識を感じる。秋篠宮さまはすでに「皇嗣」であり、現行制度上、次の天皇になることが決まっている。  その発言が「天皇陛下の即位前のお言葉」として半永久的に記録に残ることは、皇太子時代の現在の天皇陛下と同様だ。「外」に向けた自身の発言の重みをどこまで自覚しているのか、疑問を感じざるを得ない。
皇室への影響
 記者会見は、宮内記者会が事前に提出した質問に答えていく形で進行した。眞子さんの結婚当日、秋篠宮さまは文書で「皇室への影響も少なからずありました。ご迷惑をおかけした方々に誠に申し訳ない気持ちでおります」との談話を公表していた。質問の一つ目は、この「皇室への影響」が何を指しているのか、その内容を問うものだった。

 秋篠宮さまが回答としてまず言及したのは、なぜか上皇后美智子さまに関する週刊誌報道のことだった。「上皇后陛下が(結婚騒動に関して)いろいろ言われたと、こういう考えだというのが週刊誌に出たりしました」。補足すると、これは週刊誌が「上皇后さまの意向を受け、宮内庁トップが小室圭さんの代理人を皇居内に呼び出した」などと報じたことを指している。

美智子さまを傷つけた?
 この週刊誌報道について秋篠宮さまは、上皇后さまのそうした発言は聞いたことがないと説明。宮内庁がホームページで「上皇、上皇后両陛下は首尾一貫して一切の発言を慎まれている」と否定したにもかかわらず報道が続いたことが、「やはり、負担になったことは間違いないと考えています」と話した。

 「負担になった」とは、一体誰の負担になったというのか。皇室への影響を問われているのだから「皇室全体への負担になった」と取ることもできるが、普通に考えれば「上皇后さまの負担になった」と解釈するのが自然だろう。

 自分の母である美智子さまが“傷ついた”ことを「結婚騒動が皇室に与えた影響」の一番手に挙げる感覚が、私には理解できない。秋篠宮さまは今回の会見で「自分は私より公を重んじている」と繰り返しているが、これでは「公より身内」を重んじていることにはならないのだろうか。

儀式の印象軽くした

 「公より身内」という意識は、ほかの部分でも感じる。新聞各紙のうちいくつかは、結婚に伴う儀式が行われなかったことが「皇室の行事、儀式というものが非常に軽いものだという印象を与えた」という秋篠宮さまの発言を見出しに取った。会見の中で、ここが最も重要なポイントだと判断したわけである。

 確かに、皇室は宮中祭祀など伝統と共に存在していること自体に価値があるとも言える。そう考えれば、たとえ結婚というなかば「私的な」印象のある事象であっても、古式ゆかしい装束を身にまとう儀式に重要性があるのは当然だ。それがなされなかったことは重大な事実である。

 しかし、秋篠宮さまは、それに続けてこう言っている。「それ(儀式に軽い印象を与えたこと)が影響ということであり、迷惑をかけた方々に対して申し訳なく思っているというのもそこにつながります」。

 「申し訳ない」と明確に陳謝しているのだが、それでは陳謝の対象である「迷惑をかけた方々」とは誰のことなのか。儀式を行わずに軽い印象になったことが、国民一般への迷惑になるとは思えない。したがってここでも、気を遣い、陳謝している対象は一義的には「皇室の方々」という「身内」のことになるのではないか。

 個人的な見解になるが、結婚騒動が皇室に与えた最大の影響は、民間のいさかいの一方の当事者に皇室が肩入れしたことによって、国民から受け続けてきた「皇室への敬愛」が損なわれたことにあるのではないのか。

 眞子さんは自身の会見で「婚約に関する報道が出て以降、圭さんが独断で動いたことはありませんでした。圭さんのお母さまの元婚約者の方への対応は、私がお願いした方向で進めていただきました」と述べた。「対応」とは「トラブルに関する対応」のことであり、ここで眞子さまは、皇族であった自分が一方の当事者である小室家に同調したことを自ら認めている。

娘の夫も外の人
 「身内ひいき」とも言えるこうした態度や考え方は、今回の秋篠宮さまの発言にも表れていると思う。

 眞子さんと小室さんの会見は、前日になって急遽「質疑応答はなし」という形になった。2人は自分たちの現在の気持ちや、記者側が前もって出していた質問に対する答えを読み上げただけで会見場を後にした。

 秋篠宮さまはこれについて「一方向のものではなくて双方向での会見という形にしてほしかった」と述べた。しかし、この部分をよく読み返してみると、眞子さんと小室さんとでは、扱いに差があることが分かる。

 眞子さんについては、複雑性PTSDに触れた上で「会見している間に何か発作とか起きることも考えられるでしょうから、やはり難しかったのかなと思います」と理解を示したが、一方で小室さんに対しては、「自分の口から話をして、そして質問にも答える、そういう機会があった方が良かったと思っております」と話した。

 小室さんのことを、一貫して「娘の夫」とか「夫の方は」などと呼んでいることも気にかかる。なぜ素直に「小室さん」「圭さん」と呼ばないのか。娘が選んだパートナーに対する態度として人間味に欠けるようにも感じる。秋篠宮さまの中では、まるで娘夫婦の間にすら「身内」と「外」の区別があるかのようだ。

皇室の都合
 そもそも、2017年に婚約内定会見を行なっておきながら、その後4年にわたって結婚が実現しなかったのは、小室家側の金銭トラブルや種々の疑惑に原因があるとされてきた。皇室はそれに振り回された「被害者」であるという見方だ。

 しかし、本当にそうとばかり言えるのだろうか。一方の側にトラブルがあることが分かったとしても、それが民間の家同士で、互いに理解を示しあってさえいれば、結婚を進めることに何の支障もないはずだ。そこに支障が生まれたのは、ひとえに「相手が皇室だから」というのが理由であり、言ってみれば皇室側の都合で結婚が延び延びになったと言うこともできると思う。

 なのに、小室さんがこの春に出した長文の文書を、秋篠宮さまは「あれを読んでみんながすぐ納得できるものではない」と批判した。あくまで自分たちが被害者であるとの立場で、説明する責任を小室家側だけに押しつけるような言い方を続けてきたのは、皇族という自分たちの立場が特別扱いされるのが当然だと思っているような印象すら受ける。

 繰り返しになるが、今回の結婚騒動の最大の影響は「皇室に対する国民からの敬愛を損ねた」ことにあるのであって、その原因には、騒動を巡って秋篠宮家自身が取ってきた態度もあるはずだ。決して、小室さんやその周辺の人々が「非道徳的」であるから皇室というブランドが傷つけられた、というだけの話ではないと思う。

 敬愛を守るには、相手にばかり責任や説明を求めるのではなく、秋篠宮家自身が「私」を捨てて、国民に対して言を尽くす必要があったと思う。今回の会見は、眞子さん、小室さんの会見とならんで、そのほとんど唯一の機会だったのに、国民に対する真心は、結局示されずに終わってしまった。残念なことである。

up-date: 2022/2/22
Mental health issues show women bear brunt of Japan monarchy system
The diagnosis of former princess Mako’s post-traumatic stress disorder prior to her controversial marriage in October has once again highlighted the intense pressure that women in the Japanese imperial family face, with some other members also plagued by mental health issues.
The former princess, 30, who is a niece of Emperor Naruhito, came under massive public scrutiny after it became known that the family of her commoner husband Kei Komuro was involved in a financial dispute.
Her aunt Empress Masako, 58, has long been battling a stress-induced illness related to the pressure she was under to produce a male heir, while former Empress Michiko, 87, the emperor’s mother, became unable to speak for months amid bashing by weekly magazines following her husband’s accession to the throne in 1989.
Both the empress and the former empress were commoners before their marriages to then crown princes.
Under Japan’s 1947 Imperial House Law, women are not eligible to ascend the throne and female members of the imperial family leave the household upon marrying a commoner.
While the former princess and Komuro eventually married on Oct. 26, more than four years after their relationship was made public, traditional ceremonies associated with a royal marriage were not held due to public unease over the money row.
“It is as if there are no human rights (within the imperial family),” said clinical psychologist Sayoko Nobuta.
The Imperial Household Agency revealed prior to the marriage that the former princess had been diagnosed with complex PTSD caused by what she described as psychological abuse the couple and their families received.
Regarding his daughter’s mental health, Crown Prince Fumihito, the emperor’s brother, stressed on the occasion of his 56th birthday in November the need to establish “criteria to refute” erroneous reports.
While the agency has exposed fake news in the past, debunking some reports on its website since 2007, it does not have a clear policy on how to handle such matters.
“Even if (former princess Mako) was told to ignore or not engage with online bashing, one can’t help but notice it in their daily life, and it will chip away at one’s heart before they know it,” said Rika Kayama, a psychiatrist and commentator on social issues.
The former princess’ case is just the latest in a history of mental issues that have befallen women in the imperial family.
In 2004, the agency announced that Empress Masako, then the crown princess, had been diagnosed with adjustment disorder after giving birth in 2001 to Princess Aiko, the only child between her and the emperor. The empress had canceled her official duties the previous year following a bout of shingles.
The empress, a Harvard- and Oxford-educated former diplomat, gave up her career to enter the imperial family in 1993 after accepting a marriage proposal by the then crown prince, having initially declined the offer.
Many speculated that a major cause of her stress was pressure to produce a male heir, as no boys had been born to the imperial family since the birth in 1965 of Crown Prince Fumihito.
The situation abated after Crown Princess Kiko gave birth in 2006 to Prince Hisahito, 15, who is now second in line to the throne.
But unlike former Emperor Akihito and former Empress Michiko, who usually engaged with the public as a couple, the current emperor often performs official duties on his own due to his wife’s condition, although she has been gradually expanding the scope of her activities in recent years.
Still, even the former empress, who became the first commoner to wed an heir to the imperial throne in 1959, was not immune to the pressures of the imperial family.
After the former emperor’s accession to the throne in January 1989, she became the focus of a backlash in weekly magazines triggered by his cultivation of a more approachable image compared to his father Emperor Hirohito, who had taken the throne before World War II when emperors were still regarded as living gods.
On the day of her 59th birthday in October 1993, the former empress collapsed and lost her voice due to psychogenic aphasia.
“The emperor is the symbol of Japan, and the monarchy is a symbol of patriarchy. Therefore, discrimination against women is most pronounced in the imperial family,” Nobuta said, adding that such an environment makes it difficult for bright women to survive.
Nobuta said that former princess Mako, who grew up watching these events and had studied at International Christian University in Tokyo as well as in Britain, must have felt the only way to truly live her life was to leave Japan.
“For former princess Mako, escaping was her main goal, and I think she chose Komuro as the man who could help her achieve this goal,” Nobuta said.
The couple left Japan shortly after registering their marriage to start a new life in New York, where Komuro works as a law clerk at a legal firm.
All eyes are now on Princess Aiko, who turned 20 in December and is now expected to perform official duties as an adult member of the imperial family.
The princess would be entitled to the throne if she were a member of the British or Dutch monarchy, both of which allow the eldest child of the monarch to succeed regardless of gender.
A government panel tasked with studying ways to ensure a stable imperial succession proposed on Dec. 22 allowing female members who marry commoners to retain their imperial status.
But it postponed drawing conclusions regarding whether women or imperial members in the matrilineal line will be eligible to ascend the throne.
In the past, Princess Aiko has sparked concerns and speculation among the public for her prolonged absence from school and a sharp weight loss at one point, but it remains to be seen if the mental health issues that befell the female relatives before her will repeat themselves.
Hajime Sebata, an associate professor of modern Japanese history at Ryukoku University, said that building rapport with citizens through communication, not counterarguments, is key.
“If (the agency) regularly posts (information on royals) on social media and communicates, the public will come to trust the imperial family even if there are criticisms,” he said.