Art + Culture

Bello come Belmondo I always fall for girls who aren't my type

ジャン=ポール・ベルモンドとジーン・セバーグ in 勝手にしやがれ 1960年
ジャン=ポール・ベルモンドとジーン・セバーグ in 「勝手にしやがれ」 1960年

フランスの映画スター、ジャン=ポール・ベルモンドが月曜日、9月6日に、88歳で亡くなりました。
2001年に脳卒中で倒れて以来、体調を崩していたベルモンドは、故郷のパリで静かに息を引き取りました。
フランスのファンからは「Bébel」としか呼ばれなかったベルモンドは、約80本の映画に出演しました。数々の作品で命知らずやギャングを演じてきた。1960年代、ベルモンドは「ヌーヴェルヴァーグ」映画の旗手であり、反逆とアナーキズムの象徴と考えられていました。彼は、もはや美しいヒーローではない新世代の映画スターの一員だった。
ジャン=ポール・ベルモンドは、1959年にジャン=リュック・ゴダール監督の映画「勝手にしやがれ」でブレイクしました。その後、ベルモンドは役柄のオファーをほとんど受けなくなった。1960年から1964年の間だけでも、30本近くの映画に出演しています。60年代半ばには、映画「リオの男」で国際的に知られるようになりました。次第に、コメディやアクション映画が彼のトレードマークになっていった。しかし、彼はこのことで何度も批判を受けなければならなかった。
1975年に公開されたアクション・スリラー「恐怖に襲われた街」では、女殺しを追うタフな警部ル・テリエを演じ、彼の最も成功した作品のひとつとされています。80年代の終わり頃から、ベルモンドは映画の出演本数が減り、オファーを受けることも少なくなっていった。2008年、彼は映画「A Man and His Dog」で最後の役を演じた。
ジャン=ポール・ベルモンドは3回結婚し、4人の子供を残しています。

ジャン=ポール・ベルモンド 勝手にしやがれ
ジャン=ポール・ベルモンド 「勝手にしやがれ」

アップデート2021/9/10:

2012-04-25
“「勝手にしやがれ」の怒り”を検証する
昨年暮れに、“邦題の金字塔、「勝手にしやがれ」は川内康範=作である”を書いた。しかし今年になってから秦早穂子氏の発言が積極的だ。私の知る限りでいえば、秦氏が「勝手にしやがれ」の命名者だと自ら名のったのは、1995年発行の雑誌「現代思想」臨時増刊、『ゴダールの神話』における語り下ろし、「ラッシュを見て買った『勝手にしやがれ』」が最初である。ただしこれは談話を文字おこししたものという体裁をとっており、掲載誌もゴダールに興味のない人は手に取ることはない専門誌であった。それに対して今年に入ってからは自身が命名者であることをおおやけに向けて発信し始めた。日本経済新聞におけるインタビュー「人間発見」の『「勝手にしやがれ」の怒り』連載第一回(2012年1月23日付 夕刊)における発言、及び秦氏の近著「影の部分」(リトルモア刊 3月26日初版)における記述に於いて、どのような経緯で「息切れ」を原題とする映画が「勝手にしやがれ」となり、その邦題が巻き起こした波紋について語っている。

先に掲げた上映リストの赤字タイトルを見ても分かるように、「勝手にしやがれ」が特に目立って下品だったわけではない。むしろ他に比べて穏健に感じられるのではなかろうか。ただ私も検証するといった以上、無駄な労力とは知りつつも調査してみた。この表は1960年に発行されていた週刊誌について、「勝手にしやがれ」公開時に映画評が出ているかどうかを調べたものである。全13誌のうち映画評が出ていたものが9誌、無印の4誌が出ていない。映画評が出ていた9誌のうち、「勝手にしやがれ」のタイトルについて触れていた週刊誌は2誌のみで、それが二重丸で示した「週刊朝日」と「サンデー毎日」である。「週刊朝日」は荻昌弘による映画評で、「突飛な日本題名」とある。「サンデー毎日」は匿名氏によるもので、「『勝手にしやがれ』という題名そのものズバリの映画ではある」と結んでいる。「全員射殺(ミナゴロシ)」、「墓にツバをかけろ」、「無法は殺(バラ)せ」のような題名の映画が氾濫しているご時世で、「勝手にしやがれ」という題名は「突飛」だったには違いないが、秦氏の言うように「よほどパンチの利いた」題名だとはいえなかったようだ。全週刊誌の内、「勝手にしやがれ」のタイトルに触れた週刊誌がたったの2誌だったのは、暴力的でヤクザのセリフまがいの邦題に不感症になっていた時代背景がある。
full text:
https://chocoramastudio.hatenadiary.org/entry/20120425/1335357310

2011-12-11
邦題の金字塔「勝手にしやがれ」は川内康範=作である

ジャン・リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」は昭和35年(1960)3月26日に日本公開された。配給したのは新外映という会社で、正式名を新外映配給株式会社といい、フランス映画輸出組合(SEF)がフランス映画の日本輸入業務を独占していたものが、GHQの司令によって解消させられSEFと東和商事、三映社の提携によって設立された後、東和商事、三映社が提携を解除し昭和27年(1952)にこの社名となった。1950年代末にこの日仏合弁会社の東京支社からパリの本社に出張を命じられた一会社員の女性は、そののち映画の買付け業務も任されることとなり、最初に買い付けた四本のうちの一本がこの「勝手にしやがれ」だった。その他にもフランスではヒットしなかったアラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」を買付け、この映画が日本で大ヒットすることによってこの一会社員であった秦早穂子は、月刊映画雑誌「スクリーン」でアラン・ドロン関連の記事を毎号のように寄稿することにより、映画ライターとしても知られるようになる。またアラン・ドロンの代理人のような立場で昭和35年(1960)の来日を企画したりした(当時の60年安保闘争がフランスでは「日本に革命が起こる」と報じられたアオリで来日はキャンセルされた)。
full text:
https://chocoramastudio.hatenadiary.org/entry/20111211/1323610872

ジャン=ポール・ベルモンド
Jean Seberg Jean-Paul Belmondo 1959
Jean Seberg Jean-Paul Belmondo 1959
リオの男 1964年
リオの男 1964年
ムッシュとマドモアゼル 1977年
ムッシュとマドモアゼル 1977年
気狂いピエロ
気狂いピエロ 1965
薔薇のスタビスキー 1974
薔薇のスタビスキー 1974