Art + Culture

アンディ・ウォーホルと亜 真里男 Andy Warhol and Mario A

アンディ・ウォーホルと亜 真里男 | アンディ・ウォーホルと亜 真里男 Andy Warhol and Mario A
アンディ・ウォーホルと亜 真里男 Andy Warhol and Mario A

編集中 Still editing. Please check again later. Thank you.

今の年齢になって、私は自分が日本を代表する現代アーティストの一人だと気づいた。
なぜそう結論づけたのか?
理由は単純だ。自分の作品を他人の作品と比較するからだ。
今日はアンディ・ウォーホルについて簡単に論じよう。

At my current age, I have come to realise that I am one of the most important contemporary artists in Japan.
Why have I come to this conclusion?
It’s quite simple. I compare my works with those of others.
Today, I will briefly discuss Andy Warhol.

要するに。美術評論家市原研太郎は私を「マリオ・A 永久革命家としての日本のアーティスト」と呼んだ。(1)
私は500年にわたるヨーロッパ美術史を背負っている。この知識をもって、日本で新たな独創的作品を生み出した。
アンディ・ウォーホルをアーティストではなく、アートワーカーと分類する。
ヨーロッパ美術の専門家として、私は瞬きもせずに断言できる:ウォーホルの作品は既視感に満ちている。新しさも特筆すべき独創性も皆無だ。すべては既にヨーロッパで成し遂げられている。つまり、美術史に精通していない者にとって、それはヨーロッパ美術史で読み解き検証可能な事象だ。
ウォーホルを特徴づける三つの要素:
1. 彼はイラストレーターだった。アーティストではなかった。
2. 彼は印刷業者だった。写真の盗人だった。
3. 彼はマザコンで、カトリックの教会に通い、男性同性愛を称賛した。

これは分析ではなく事実である。

In short. Critic ICHIHARA Kentaro called me “Mario A An Artist of Japan as an Eternal Revolutionary”. (1)
I carry 500 years of European art history on my shoulders, and with this knowledge I have created new, original works in Japan.
Andy Warhol is classified as an art worker, not an artist.
As an expert on European art, I can judge without blinking an eye: Warhol’s works are déjà vu. Nothing new or exceptionally original. Everything has already been done in Europe, which for the uninitiated means: it can be read about and verified in European art history.

Three characteristics distinguish Warhol:
1. He was an illustrator. Not an artist.
2. He was a printer. A thief of photographs.
3. He was a mama’s boy, a Catholic churchgoer and celebrated male homosexuality.

These are facts, not analyses.

アーカイブ調査により、日本の芸術家草間彌生がアンディ・ウォーホルにとって極めて重要な影響源であったことが明らかになった。ウォーホルは彼女からアプロプリエーション・アートの技法を取り入れた。映像資料はヘンリー・ゲルツァーラーも重要なインスピレーション源となったことを裏付けている。
これら全ては、アートワーカーとしてのアンディ・ウォーホルの神秘性を解き明かすことを示唆している。
さらに彼は、社会民主主義者でも、環境保護主義者でも、草間のような反ベトナム戦争活動家でも、フェミニストでもなく、むしろ冷酷な反社会的な寄生虫であり、資本家であり、実業家であった。
加えて、彼は社会の中核的制度である「幸せな家族」という極めて重要な社会的側面の支持者ではなかった。家族は子供たちに愛と安全、成長の場を提供し、価値観や技能を教える。こうした要素はアンディ・ウォーホルの作品には一切反映されていない。

Archival research has revealed that Japanese artist KUSAMA Yayoi was a crucial, extremely influential source of inspiration for Andy Warhol. He adopted the technique of appropriation art from her.
Video documentation confirms that Henry Geldzahler also became an important source of inspiration.
All of this implies a demystification of Andy Warhol as an art worker.
On top of that, he was not a social democrat, a Green, an anti-Vietnam protester like Kusama, or a feminist, but rather a hard-nosed, anti-social parasite, capitalist, and businessman.
Furthermore, he was not a supporter of the all-too-important social aspect of the happy family, the central social institution. The family offers children a space for love, security, growth and the teaching of values and skills. None of this is reflected in Andy Warhol’s works.

最後に。アンディ・ウォーホルは生前、ジャン=ミシェル・バスキアと共に、無関係で人気のない存在となった。彼の突然の死後、投機家たちが安価に作品を買い占め、投機の対象として買いだめした。ホセ・ムグラビら投機家たちは、アート市場でウォーホルの作品が希少性を保つよう素早く仕組んだ。推定50億ドルの資産を持つムグラビ家は、800点もの作品を有するアンディ・ウォーホルの筆頭コレクターである。
その結果、マリリン・モンローや花のプリント作品はニューヨークのオークションハウスにとって格好の獲物となった。
ムグラビ兄弟はマスコミの注目を集めるため、ウォーホルのプリント作品で偽装入札(「サクラ入札」Shill Bidding)を頻繁に行っている。
また、美術愛好家の記憶に残っているのは彼のプリント作品のみで、ウォーホルのビデオ作など他の作品は今日に至るまでオークションハウスにとって魅力のない存在であることも明らかになっている。

Last. During his lifetime, Andy Warhol, along with Jean-Michel Basquiat, became irrelevant and unpopular. After his sudden death, his works were bought up cheaply by speculators and hoarded as objects of speculation. Jose Mugrabi and other speculators quickly ensured that Warhol’s works remained scarce on the art market. With an estimated family fortune of $5 billion, the Mugrabi family is the leading collector of Andy Warhol, with 800 works of art.
As a result, Marilyn Monroe and flower prints became easy prey for auction houses in New York.
The Mugrabi brothers often engage in sham (shill) bidding on Warhol’s tableaux in order to attract the attention of the mass media.
It has also become apparent that only his tableaux have remained in the memory of art lovers, but not other works such as Warhol’s videos, which remain uninteresting to auction houses to this day.


ご参照:
(1)
市原研太郎「マリオ・A 永久革命家としての日本のアーティスト」2004年
マリオ・A 日本美術家、解説・市原研太郎、論創社、2004年、ページ130〜143 より
ICHIHARA Kentaro “Mario A An Artist of Japan as an Eternal Revolutionary”
from: Mario A The Japanese Artist, critical text by ICHIHARA Kentaro, Ronsosha Publishing House 2004, pages 130-143
https://www.amazon.co.jp/マリオ・-日本美術家-マリオA/dp/484600435X
https://ronso.co.jp/book/マリオ・a%E3%80%80日本美術家/