Satomi Nakai from New York: Chloe Wise “Myth Information” @ Almine Rech, Tribeca, New York クロエ・ワイズ「Myth Information」@ アルミン・レック(トライベッカ、ニューヨーク)
Chloe Wise:
Myth Information
Sep 18 〜 Oct 25, 2025 @ Almine Rech New York, Tribeca
展覧会: クロエ・ワイズ「Myth Information」@ アルミン・レック(トライベッカ、ニューヨーク)10月25日まで
https://www.alminerech.com/exhibitions/11597-chloe-wise-myth-information
昨日プレスプレビューで観たホイットニー美術館の新しい展覧会[Sixties Surreal] をまだ載せていなくてごめんなさい。文章を書くかどうかでまだ時間取れずに悩んでおります。
このトライベッカの展覧会はネットで情報を偶然見かけてメイン画像の作品がたいそう私の好みだったので、万事配してオープニングに行ってまいりました。
確かこの画廊はロンドンにあったり、アッパーイーストサイドにあったりして、一度も入ったことがありませんでした。このブロードウェイ沿いの画廊は最近新しく出来たばかりではないでしょうか。少なくとも私にとって初めての場所でした。
絵の中の目があまりにも上を向いていて白目剥き加減なのはこの作家の特徴らしい。私はスペイン17世紀の画家、ムリーリョを思い出した。(スペイン人の旦那さんによると教会からのコミッションによる意向・天上を見上げて神を見上げる?) カラヴァッジョとも比較してみたが、カラヴァッジョは陰影強すぎてまた独自の路線だったのでちょっと違う。
ニューヨークには色々な流派・画風のアーティストがまるでニューヨークがサラダボウルと言われるように具材同志が同じボウルの中に異種混在していて、皆がこのようなスタイルという訳では決してない。
古典的な描写スタイルを取りながら現代社会を描く、という作家がニューヨーク全体の7%ぐらい?存在し、私はどちらかというとそのような手法で今風の作品を描く作家が好みなのであります。
東京からニューヨーク・アートシーンを見ていた時には気が付きませんでしたが、選者・ライターのバイアスというのが必ず入っています。
なので日本で私がこれがニューヨークの最先端!と紹介したら日本の人がどう思うかを、2006年新年から日本から海外に出た私はわかりずらくなっています。
アートにはグローバルに受けるものと、ローカル限定のものがあります。
こちらの作品はどちらかというと、ローカル限定かもしれません。
オープニングに私が行ったのは、一体どのような人がオープニングに来ているのだろうと見てみたかったからです。
見た結果:
おそらくほとんどアーティストの友人ばかり!
(もしくはニューヨーク・ファッションウィークが終わったばかりのモデル、にしては背が高くなかった)
まだまだ無名なのかもしれません。
最先端ニューヨークアートシーンとは!
数軒隣のギャラリーのガブリエル・オロツコの新作よりも(オープニングはコレクターや関係者で溢れていたらしい)こっちの若手作家作品の方が随分面白いぞ!
普通の人は知名度に惹き付けられるのか。
作家本人の写真も載せますが、まだ若そう。
これからの活躍が楽しみです。
文・写真:中井里美
#chloewise #alminerech #Tribeca #Gallery #Opening #newyorkartscene #ニューヨークアートシーン #トライベッカ
Good morning.
Please accept my apologies for not yet having published my reflections on the Whitney Museum’s new exhibition, “Sixties Surreal”, which I attended at yesterday’s press preview. Due to pressing commitments, I remain undecided as to whether I can devote the necessary time to compose a full review.
I first encountered information about this Almine Rech Tribeca exhibition online, and the featured image immediately captivated me. Accordingly, I rearranged my schedule in order to attend the opening reception.
Although the gallery is operating spaces in London and on the Upper East Side etc., this Broadway venue was entirely new to me and appears to have been established only recently.
One of the artist’s distinguishing traits is the skyward orientation of the figures’ gazes, their irises nearly obscured by luminous whites. This motif recalls the devotional upward glance found in the seventeenth-century Spanish painter Bartolomé Esteban Murillo’s ecclesiastical commissions, evoking a sense of transcendence. While Caravaggio’s forceful chiaroscuro might serve as a point of comparison, his dramatic interplay of light and shadow follows a decidedly different idiom.
New York’s art ecosystem resembles a cosmopolitan mélange: a multitude of styles coexist, yet no singular aesthetic holds sway. Practitioners who employ classical pictorial techniques to interrogate contemporary themes constitute only a small fraction—perhaps seven percent—of the scene, but their approach aligns most closely with my own critical inclinations.
When I observed the New York art world from Tokyo, I had underestimated the influence of curatorial and editorial biases. Since relocating abroad in early 2006, I have found it increasingly difficult to predict how Japanese audiences might respond should I assert, “This represents New York’s cutting edge.”
Art may aspire to universal resonance or remain firmly rooted in its local context. I suspect that the works in this exhibition speak more powerfully to a New York–specific discourse than to an international one.
My primary motivation for attending the opening was to ascertain who comprises the clientele for such events. The audience appeared to consist almost exclusively of fellow artists—perhaps models following the conclusion of New York Fashion Week, though their height and bearing suggested otherwise—indicating that the exhibiting artist is still emerging.
In contrast to Gabriel Orozco’s new installation just up the block, which drew an influx of collectors and institutional figures, I found the young artist’s oeuvre distinctly more provocative. It reinforces the notion that public attention tends to concentrate on established names.
Below, I have included a portrait of the artist, who appears at the outset of their career. I eagerly anticipate observing the trajectory of their practice in the seasons to come.
Text and photographs by Satomi Nakai
#chloewise #alminerech #Tribeca #Gallery #Opening #newyorkartscene #ニューヨークアートシーン #トライベッカ