Intention of censorship by Nagoya’s Mayor KAWAMURA Takashi at the Aichi Triennale 2019 名古屋河村市長 あいちトリエンナーレ 2019の「少女像」展示中止求める意向
Aichi Triennale 2019 just started yesterday and it seems that one work will be removed because it’s too controversial for the Mayor of Nagoya, Mr. KAWAMURA Takashi.
The work in question is called “Statue of a Girl of Peace”, created by South Korean artists KIM Seo-kyung and KIM Eun-Sung.
The artist couple executed various, similar statues with the same message to “remember the painful memory of former comfort women”. In other media, like the New York Times, the word “sex slaves” instead of “comfort women” is being used.
I will up-date this article from time to time, as we are handling a delicate, sensitive topic, – and actually remains top news at the NHK TV website, see the cover pic on the right side.
Compare with:
Bloomberg: South Korea Lawmaker Seeks Imperial Apology for Japan Sex Slaves
NHK:韓国の国会議長「総理大臣か天皇陛下が謝罪を」
https://art-culture.world/articles/bloomberg-south-korea-lawmaker-seeks-imperial-apology-for-japan-sex-slaves/
Quote by the mayor in front of the press: 「どう考えても日本国民の心を踏みにじるものだ。税金を使ってやるべきものではない」.
My rough translation, no responsibility is accepted for the accuracy of this information:
“Obviously, (this work) tramples on the feelings of the Japanese people. (This exhibition work) shouldn’t be supported with taxpayer’s money.”
up-date 2019/8/4 16:54
If you go to youtube in Japan, this video footage doesn’t work properly.
The news shows the Nagoya Mayor KAWAMURA Takashi talking about trying to close down the exhibition. Comments aren’t allowed.
This can be interpreted as one sort of censorship.
アート巡り市長と“バトル” 発端は「少女像」(19/08/02)
ANNnewsCH
Published on Aug 2, 2019
政治色が強いなどの批判でかつて美術館から撤去されるなどした作品を集め、来場者に「表現の自由」を問い掛けるアート展が物議を醸している。発端はこの「少女像」だ。 我々は一つのパフォーマンスアートが完成する瞬間を目撃しているのかもしれない。名古屋市の河村たかし市長が訪れたのは、1日から始まった国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。目的はそのなかの企画展「表現の不自由展・その後」だ。そこに展示されている少女像。主催者側はこの企画意図をこう説明している。「組織的検閲や忖度(そんたく)によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、いかにして排除されたのか展示不許可になった理由とともに展示する」。この像、かつて都内の美術館でミニチュアの展示が撤去された過去がある。 そして2日、河村市長は撤去の歴史に新たなページを加えようとしている。表現する側の自由に対する見たくないという側の自由。展示は、まさにそこに行政や公的機関が介入すべきか否かを問うている。芸術祭全体の芸術監督を務める津田大介さんは・・・。 芸術監督・津田大介さん:「また一つ、日本の表現の自由が後退したかもしれない。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
Comments are disabled for this video.
screenshots from the video footage:
up-date 2019/8/20
The “ANN News” footage with Nagoya mayor KAWAMURA Takashi’s proclamations had been removed, which translates into censorship, because of its necessary historical archive classification. See the screenshot of today’s google research.
NHK TV, today, 2019/8/2 17:50
愛知県で今月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像などを展示するコーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には、撤去を求めるなどの批判的な意見が相次いで寄せられています。
こうした中、芸術祭の実行委員会の会長代行を務める名古屋市の河村市長は2日、名古屋市東区にある芸術祭の会場を訪れ、担当者から説明を受けながら少女像などを視察しました。
このあと河村市長は記者団に対し「どう考えても日本国民の心を踏みにじるものだ。税金を使ってやるべきものではない」と述べました。
そのうえで今後、実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事に少女像の展示を中止するよう求める考えを示しました。
大村知事「事実関係を確認する」
国際芸術祭の実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事は「事実関係を確認したうえでコメントさせていただく」というコメントを発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012019441000.html
In another political context, the Japanese government seems to be aware of the works in question and its media attention. The press conference this morning with Chief Cabinet Secretary SUGA Yoshihide gives hints towards further action and re-action.
https://twitter.com/mi2_yes/status/1157113814204076033?fbclid=IwAR3bpDLQVeIv5VBS9S1nZxwvRtOI6PQZQs51ITZtAYbiFb0r_-gobSEQUP8
Aichi Triennale 2019 website:
https://aichitriennale.jp/en/index.html
Theme: 情の時代 Taming Y/Our Passion
Period: August 1 (Thursday) to October 14 (Monday, public holiday), 2019 [75 days]
Main Venues:
Aichi Arts Center
Nagoya City Art Museum
Nagoya City (Shikemichi and Endoji)
Toyota City (Toyota Municipal Museum of Art and venues in the vicinity of Toyotashi station)
The Aichi Triennale, which has been held every three years since 2010, is one of the largest international contemporary art festivals in Japan. In 2019, the festival’s fourth iteration will feature an international contemporary art exhibition alongside film, performing arts and music programs, bringing together over 80 individual artists and artist groups across a range of expressive domains to showcase their cutting-edge works.
Artistic Director: TSUDA Daisuke (Journalist / Media Activist)
up-date, 2019/8/2
Just checked the artists’ line-up and discovered Leni Riefenstahl.
There is no doubt that Leni Riefenstahl was a Nazi-collaborator and fascist artist. This is a historical fact!
In this regard, from the German perspective and in the “Japan-Germany-Italy-Fascism-Axis” context, I feel very much ashamed that the Aichi Triennale curators chose her works to be shown.
The wrongly written introduction about Nazi-Monster, first lady of Nazi propaganda, Leni Riefenstahl by the Aichi Triennale organizers, see the above screenshot:
“Leni Riefenstahl was a German filmmaker and photographer. After a period as an actress, during which she appeared in films by Arnold Fanck, pioneer of alpine filmmaking, she became a filmmaker herself. For her Triumph of the Will (1935), a documentary of a 1934 Nazi Party rally, and Olympia Part 1: Festival of Nationsand Olympia Part 2: The Festival of Beauty (both 1938), documenting the 1936 Berlin Olympics, she was criticized for the rest of her life as a propagandist for the Nazi regime. After World War II, she repeatedly asserted that what she pursued in these works was art and beauty, and not propaganda, and until her death she did not believe she had any responsibility for the war.”
https://aichitriennale.jp/en/artwork/A89a.html
up-date 2019/8/3
The website of Aichi Triennale published a statement about this incident regarding “Statue of a Girl of Peace”. As the exact wording becomes crucial in understanding the discussion / re-action, my translation skills aren’t sufficient to post a translation. Japanese and English are both foreign languages to me. I do not want to take any responsibility for the accuracy of a translation, so I am waiting for an official statement on the English side of their website.
As a rough summary I may vaguely write the following sentences:
Nagoya Mayor Kawamura sent a letter of protest to the Aichi Governor OMURA Hideaki, who heads the Aichi Triennale Organizing Committee.
The prefectural government’s arts and cultural affairs division seems to have received protests from about 900 persons (?) via phone calls and emails.
up-date 2019/8/3 21:50
Jiji Press agency news from 2019/8/2:
The statue has drawn about 1,400 complaints, according to event staff.
https://www.nippon.com/en/news/yjj2019080201360/comfort-women-statue-may-be-removed-from-art-event-in-japan.html
Also the Agency for Cultural Affairs is actually re-examining their grant subsidies.
“Statue of a Girl of Peace” is being exhibited in a curatorial context called “After ‘Freedom of Expression’”, underway at the Aichi Arts Center, the festival’s main venue. The title 「表現の不自由展・その後」is difficult to translate, may I hereby offer one other version: “Exhibition about ‘Expression Without Freedom’ – what’s next”.
Following is the explanation from the Aichi Triennale website:
After “Freedom of Expression?”
A23
This may seem like a little exhibition inside an exhibition. For one reason or another, due to censorship or self-censorship, most works presented here were not exhibited in the past in Japan. Although the reason for their removal varies, it shows that there is no simple dynamic in regard to “freedom of expression (speech).”
“freedom of expression” is one of the essential ideas in democracy and basic human rights. However, nowadays freedom of expression which originally means the right to criticize authorities is a subject not only limited to policy-makers. With “freedom of expression” now also regulated to some extent when it may violate the human rights of others.
The exhibition provides you with information on who regulated these works, through which criteria and how, along with the background to each work, such works were censored.
https://aichitriennale.jp/en/artwork/A23.html
Artistic director TSUDA, who demands a discussion beforehand, is considering changing the content of this particular exhibition, as he is concerned about the safety of the Aichi Triennale staff, including volunteers.
https://aichitriennale.jp/en/news/index.html
Following is a part of the Japanese written statement, with the date of 2019/8/2.
2019年8月2日 お知らせ
「表現の不自由展・その後」について津田大介芸術監督が会見を行った際に配布したステートメントです(2019年8月2日)
●河村市長が少女像の撤去及び「表現の不自由展・その後」の中止を求めた件について
「表現の不自由展・その後」という企画は、日本の公立美術館で、一度は展示されたもののその後撤去された、あるいは展示を拒否された作品の現物を展示し、撤去・拒否された経緯とともに来場者が鑑賞することで、表現の自由を巡る状況に思いを馳せ、議論のきっかけにしたいということが展覧会の趣旨です。あいちトリエンナーレ実行委員会、表現の不自由展実行委員会、芸術監督である自分が企画内で展示されている作品に対して何らかの賛否を述べるものではありません。
●展示内容についての行政の責任についてどう考えるか 展示内容の決定については、まず芸術監督がテーマを決定し、そのテーマに沿って作家の選定を行うことになっています。順番としては、ほかにもさまざまな作家を選んでいる中で、表現の不自由展(実行委員会)を提案し、キュレーター会議で協議を重ね、一作家として表現の不自由展という過去のグループ展が参加することが決定しました。表現の不自由展の趣旨については、県庁の関係部署や、施設側でも説明し、展示した際に起こりうるリスクについても事務局や県民文化局と調整してきました。
あいちトリエンナーレの企画をどのようにするかは芸術監督に一任されています。そして県の事業として、またたくさんの作家が関わる展覧会として、様々な確認や承認を経てそれぞれの企画が実現しています。
行政はトリエンナーレのいち参加作家である表現の不自由展実行委員会が「表現の自由の現在的状況を問う」という展示の趣旨を認めているのであって、「展覧会内で展示されたすべての(個別の)作品への賛意」ではないという立場です。その前提に則りお答えすると、行政が展覧会の内容について隅から隅まで口を出し、行政として認められない表現は展示できないということが仕組み化されるのであれば、それは憲法21条で禁止された「検閲」に当たるという、別の問題が生じると考えます。
実はコンセプト文にも書かせていただいているのですが、この世の中のほとんどの事柄は白黒はっきりつけられない、グレーなものだと定義しています。そのグレーの濃淡を考えるという意味でも「表現の不自由展」を参加作家に加えています。
ただ、余波があまりにも大きい。分断がこれほどまでに進んでいて、その量によってまた一つ日本の表現の自由が後退したかもしれない、そうした実証になってしまっているように、今起こっていることを捉えています。
…
●今後について この企画が報道された7月31日(水)から連日、事務局への電話が殺到しております。その中には、テロ予告や脅迫とも取れるようなものや、また電話に応対しただけの職員個人を攻撃するものも多く含まれています。また、事務局への電話は夜間にもなされ、その数は増え続けています。この状態が続き、来場者及び職員の安全が危ぶまれる状況が改善されないようであれば、展示の変更も含め何らかの対処を行うことを考えています。ただし、日本が、自国の現在または過去の負の側面に言及する表現が安全に行えない社会となっていることをそうやって内外に示すことの意味を、よくお考えいただき、自制的に振る舞っていただくことを期待しております。
full text:
https://aichitriennale.jp/news/2019/004011.html
Following is the full text by artistic director TSUDA Daisuke at yesterday’s press conference.
Huffington Post Japan:
NEWS
2019年08月03日 00時03分 JST | 更新 11時間前
「少女像」展示、どうなる? 実行委で検討へ。芸術監督・津田大介氏が会見(声明全文)
あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」について、津田大介さんが会見した。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/daisuke-tsuda-press-conference_jp_5d44111fe4b0acb57fcad537
up-date 2019/8/3 16:20
慰安婦問題の少女像 きょうかぎりで芸術祭展示中止へ
NHK 2019年8月3日 15時13分
愛知県で開かれている国際芸術祭で、慰安婦問題を象徴する少女像が展示されていることに批判的な意見が相次いでいることなどから、芸術祭の実行委員会が3日かぎりで少女像の展示を中止する方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。
愛知県で今月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などの展示コーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には展示に批判的な意見が相次いでいて、2日、名古屋市の河村市長も大村知事に展示を中止するよう求めました。
こうした中、関係者によりますと、芸術祭の実行委員会で今後の扱いを協議した結果、少女像の展示を続ければ芸術祭全体の運営にも支障が出るとして、3日かぎりで少女像の展示を中止する方針を決めたということです。
こうした方針は3日夕方、発表される予定だということです。
少女像の展示をめぐっては、芸術祭の芸術監督を務める津田大介さんが2日、記者会見し、「テロ予告や脅迫とも取れるような電話もあり、応対した職員を追い詰めている」として、状況が改善しなければ、展示の変更も含め何らかの対処を行う考えを示していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020451000.html
up-date 2019/8/3 19:53
慰安婦問題像 展示中止「脅迫の電話やメール 安全運営に危惧」
NHK 2019年8月3日 18時46分
愛知県の国際芸術祭で展示されている慰安婦問題を象徴する少女像について、芸術祭の実行委員会は3日かぎりで展示を中止すると発表しました。愛知県の大村知事は「テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来ている。あってはならないことが起きたことを、国民にも知ってもらいたい」と述べました。

愛知県で1日開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などの展示コーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には展示に批判的な意見が相次いでいました。
こうした中、芸術祭の実行委員会の会長を務める大村知事は3日午後5時から記者会見を開き「きのう『撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXも届いた。テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来て安全な運営が危惧される」と述べ、現在警察と相談していることを明らかにしました。
そのうえで「トリエンナーレを楽しみにしている多くの方に安全にご覧いただくことを第一に考えたい」と述べ、3日かぎりで、少女像を含む「表現の不自由」をテーマにしたコーナーの展示を中止すると発表しました。
会見で大村知事は「今回のことは残念だ。脅迫の電話やメールなど、あってはならないことが起きたことを国民にも知ってもらいたい」と述べました。
「あいちトリエンナーレ」は、愛知県などが平成22年から3年に1度開いている国内最大規模の国際芸術祭で、4回目となった今回は30の国と地域から90組余りのアーティストが参加しています。
芸術監督の津田大介氏「断腸の思い」
芸術祭の芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介さんが記者会見を開き、「中止は大村知事の判断でもあるが、僕の判断、責任だ。1度は展示され、撤去されるなどした作品を集めたので、途中での中止の可能性は当然、念頭に置いていたが、沸き上がる賛同や反感を可視化することに意味があると思った」と述べました。
そのうえで津田さんは「わずか3日で展示を断念するのは断腸の思いだし、非常に申し訳ない。トリエンナーレが安全安心に最後を迎えられるようまい進したい」と述べました。
芸術祭を訪れた人たちは
芸術祭を訪れた人からは「展示の中止は過剰な反応だ」とか「表現は自由であるべきで、批判があってもやめるべきではない。とても残念だ」という意見が相次ぎました。
一方で「日本国内で展示するには抵抗する人が多少いると思う。展示の中止は賢明だ」という意見も聞かれました。
日本ペンクラブ声明「自由の気風萎縮させる」
これについて日本ペンクラブは3日、ホームページで、自由の気風を萎縮させるなどとする声明を発表しました。
声明では「制作者が自由に創作し、受け手もまた自由に鑑賞する。同感であれ、反発であれ、創作と鑑賞のあいだに意思を疎通し合う空間がなければ、芸術の意義は失われ社会の推進力たる自由の気風も萎縮させてしまう」としています。
この展示をめぐっては名古屋市の河村市長が「日本国民の心を踏みにじるものだ」などとして展示の中止を求めたほか、菅官房長官が2日、補助金を交付するかどうか慎重に検討する考えを示しています。
こうした動きについて声明は「行政の要人によるこうした発言は政治的圧力そのものであり、憲法21条2項が禁じている『検閲』にもつながるものである。いま行政がやるべきは、作品を通じて創作者と鑑賞者が意思を疎通する機会を確保し、公共の場として育てていくことである」と指摘しています。
そのうえで「国内外ともに多事多難であればいっそう、短絡的な見方をこえて、多様な価値観を表現できる、あらたな公共性を築いていかなければならない」としています。
韓国メディア 相次ぎ速報
韓国メディアは相次いで速報しています。
このうち公共放送のKBSは3日午後5時半前、NHKの報道を引用する形で字幕で速報するとともに、ウェブサイトでも「日本で『平和の少女像』の展示が3日間で中断された」と伝えました。
また通信社の連合ニュースは、この像の制作者で3日に韓国に帰国したキム・ウンソン氏が「少女像の撤去は日本がみずから『表現の不自由』を宣言したのと同じだ」と述べ、日本側の対応を批判したと伝えています。
韓国では今回展示が中止されたのと同じようなデザインの少女像が、慰安婦問題を象徴するものとして50か所以上に設置されています。
少女像は元慰安婦を支援する韓国の市民団体によって、2011年12月、ソウルの日本大使館の前に設置されたのが最初で、像の前では毎週水曜日に日本政府に抗議する集会が開かれています。
日韓関係が悪化する中、日本での少女像の展示が中止されたことで、さらなる韓国側の反発が予想されます。
韓国語ネット 批判的な反応相次ぐ
韓国語のネット上では批判的な反応が相次いでいます。
このうちツイッターでは、展示会のテーマが「表現の不自由」であることに触れ、「外圧によって展示されなかった作品を集めた展示会で展示されなくなるとは」とか、「これによって『表現の不自由展』は完成したのだ」などと皮肉を込めた投稿が見られます。
また「これによって名古屋市は表現の自由の遅れた街として記憶されることになる」と批判する投稿もあります。
一方で「韓国で同じような展示会が行われた場合に、私は冷静に判断ができるだろうか」などとして、今回の決定に対して冷静な対応を呼びかける投稿も見られました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020531000.html
Huffington Post, South Korea
국제
2019년 08월 03일 18시 00분 KST
일본 아이치현 예술제, ‘평화의 소녀상’ 전시 중단한다
“안전 우려”
By 강병진
‘평화의 소녀상’을 전시해 정부와 지자체, 일본 우익 세력으로부터 압박을 받고 있는 아이치 트리엔날레 2019가 결국 전시를 중단하기로 했다.
8월 3일, NHK의 보도에 따르면 이날 아이치현의 오오무라 히데야키 지사는 임시 기자회견을 열고 이같은 결정을 발표했다. 오오무라 지사는 “테러 예고와 협박을 하는 전화나 메일이 오고 있어서 안전이 우려된다”며 “트리엔날레를 기대하는 분들이 안전하게 볼 수 있도록 해야한다는 걸 최우선으로 생각하겠다”고 밝혔다.
전시가 중단되는 건, ‘평화의 소녀상’만이 아니다. 소녀상이 전시된 부문인 ‘표현의 불편 전’ 코너 자체가 전시 중단된다.
아이치 트리엔날레는 아이치현이 2010년부터 3년 마다 개최해온 일본 최대 규모의 국제 예술제다. 4번째 예술제인 올해에는 30개국 90여 명의 아티스트가 참여했다.
https://www.huffingtonpost.kr/entry/story_kr_5d454ce0e4b0acb57fcce425
#일본 #나고야시장 #소녀상
[자막뉴스] 나고야시장, “소녀상 전시 중지 요청…위안부 사실 아닐수도” / KBS뉴스(News)
#한겨레라이브_월목_오후6시 #뉴스하는습관 #소녀상
나고야 평화소녀상, 일본인들의 반응은? [뉴스룸톡]
ATTENTION! This news footage from MBCNEWS is from 2019/7/31 !! BEFORE the censorship discussion.
#위안부 #평화의 #일본
위안부 ‘평화의 소녀상’…日 공공미술관 첫 전시 (2019.07.31/뉴스데스크/MBC)
up-date 2019/8/3 21:35
津田大介さん「ジャーナリストとしてのエゴだった」。中止された“表現の不自由展”の責任を痛感 (あいちトリエンナーレ)
「元慰安婦の苦痛を記憶する」ための象徴として手がけた「平和の少女像」をめぐって抗議が相次ぎ脅迫も
安藤健二
2019年08月03日 19時23分 JST | 更新 1時間前
quote:
■津田大介さん「物議をあえて醸すことに意味があると思った」
僕自身は、ジャーナリストとしての知見を、どうトリエンナーレに生かせるのかということを2年間考えてきました。美術業界の中での男女格差について問題提起をしたいという立場からジェンダー平等というのを打ち出して、それは良い形で問題提起できたと思いました。
そして、自分がジャーナリストとして、この「感情に裏打ちされたバッシングが非常にネット上などで起きていて、それによって表現の自由が狭まっているんじゃないか」という問題意識が個人として、すごくあった。
芸術祭で、ジャーナリストがジャーナリストらしさを持ったまま美術の企画としてやるとしたら何があるんだろうと考えました。
それで2015年に見た「表現の不自由展」という企画が頭に浮かび、これを排除されがちな「民間よりも表現の自由が薄い」といわれがちな公立美術館でやることに大きな意味があると思いました。
物議をあえて醸すことに意味があると思ったんですけど、物議を醸した結果、企画と全く関係ない人にところまで火花が飛び散るようなことが起きてしまった。その体制を作った責任というのは、僕は大きく感じております。
ジャーナリストって個人ですよね。ただ、トリエンナーレってチームワークですので、個人としての思いをチームワークでやろうとしたときには、そのギャップが今回のような物を起こしたと思ってますし、「表現の自由」というのをテーマにした物議を醸すような企画を国際芸術祭というパブリックセクターのお祭りでやること。そのこと自体に意味があると僕は思っていて。
一定の意味があったと思っていますけど、それが、こうしたハレーションを起こしているということも事実。それは自分のジャーナリストとしてのエゴだったのではないかとも、感じています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tsuda-art_jp_5d455808e4b0aca3411e3f5f
up-date 2019/8/3 23:02
The exhibition in the Aichi Triennale 2019 which includes the work “Statue of a Girl of Peace” had been shut down, the section had been completely closed.
Aichi Governor OMURA Hideaki, who heads the organizing committee, told a press conference that there are growing worries about safely managing the Aichi Triennale 2019 as it has received a number of threatening emails, phone calls and faxes.
One of the faxes read, “I will bring a gasoline container to the museum”.
(In my opinion, the police should immediately start the investigation about the threatening. Should be easy to find out who the senders are.)
up-date 2019/8/4 12:00 with a statement, posted on Facebook around midnight (24:00), by artist TAKAMINE Tadasu 高嶺格, who is participating at the Aichi Triennale 2019.
Next is a statement by art journalist OZAKI Tetsuya 小崎哲哉.
【あいちトリエンナーレ2019】
まず津田芸術監督について。津田さんは最初、面識のない僕をわざわざ秋田に訪ねてきてくれました。そこで自分のことについて洗いざらい話し、芸術監督を引き受けた以上、どういう展覧会にしたいのか、ジャーナリストから見た美術界への批評も加えて様々話してくれた。特に印象深かったのは、北川フラムさんのところへ二週間修行に行ったという話。自分が美術の門外漢であることへの自覚から、謙虚に、しかし合理的に物事を進める人なのだと感じた。
その後、二月に行われた県民投票に合わせて訪ねた沖縄では、レンタカーであちこちを案内しながら、車中では沖縄についてのレクチャーがあり(毎年5、6回沖縄を訪ねているらしく非常に詳しい)そこで見聞きしたことは直接間接に今回の作品に繋がっています。しかしその道中でさえも、ラジオの遠隔生中継をこなしたりと多忙な彼が、それほど丁寧に沖縄を案内してくれたことは、プレッシャーも含め、大きく作用したと思う。
そして何より、彼自身が企業を巡って予算をかき集めたこと。その熱意と能力には脱帽しかありません。
全体的に見て、あいちトリエンナーレ2019は、とてもいいエネルギーに包まれていると思います。優秀なスタッフが揃っているのに加え、展覧会のビジョンが、それを作り上げる相応の熱量でもって、がっちり支えられている。学校でも役所でも国でも、やっぱりトップというのは大事なのだと改めて思っています。美術門外漢の津田さんがそれをやってのけたのは、驚嘆以外のなにものでもない。
私見ですが、彼が終始一貫しているのは、「自分がトップである」ということに対しての自覚の強さだと思う。作家選定の過程でもガンガン口を出す。けしてキュレーター任せにしない。忖度も、手放しもしない。その「責任感」に対する信頼が、行政含め関係者の一体感を生んでいると思う。「空気を読んで」近年諦めてきた様々な事柄を、ジャーナリストとして、または芸術監督として、その両方の責任感でもって、社会に提示しようとした。それが今回のトリエンナーレだと思います。
そうやって生まれた稀有な展覧会が、一部の輩によって荒らされている。これは単純に言うと、文化に仕掛けられた暴力です。それは津田さんの責任感と対局にあるものです。ついでに言うと、作家というのは常に責任について考えています。なぜなら作品制作というのは、自分と世界との関わりについて考える行為だからです。その行為が、愉快犯によって荒らされている現状に深い憂慮を感じています。
https://www.facebook.com/hekosu.hekomine?__tn__=%2CdCH-R-R&eid=ARCivDnVKzgu91YtpVGJyIIce5quy0Zgo0n2LeAyQTH5PNLWrw_jHkynQzOCYpB1h5lP5bivDScHSMld&hc_ref=ARReRUgLJrIM5qESxgPu8QwntClDU-Ep9oKte4sQHBTBUtXCJe74nhdyb4NETNMgNow&fref=nf
Statement by art journalist OZAKI Tetsuya 小崎哲哉, published on Facebook 2019/8/4, at around 3 a.m.
8/2(金)の緊急記者会見で、あいちトリエンナーレの津田大介芸術監督は「行政が展覧会の内容に口を出し、認められない表現は展示できないとなれば、それは憲法21条で禁止された『検閲』にあたる」と述べたという(8/3付朝日新聞)。読売、中日、毎日、日経にはこの発言についての記載がなかったので(中日は「検閲行為と等しい」という名古屋大・栗田秀法教授のコメントを掲載)、8/3(土)に開催された2回目の緊急記者会見で、まずは大村秀章知事(実行委員会会長)の見解を質してみた。以下、Q&A形式で記す。括弧内は小崎による補足であり、実際に発された言葉ではない。
小崎:河村(たかし名古屋)市長と菅(義偉)官房長官の発言は憲法21条に違反するものだとお考えでしょうか。
知事:河村市長の発言は昨日(8/2)、文書で頂戴しました。様々な方が様々な意見をお持ちだということと受け止め、特に(違反だとは)考えていません。菅さんの発言は(補助金交付に関わる)事業としてどうだったかということで、事業の手続の中で精査していきたいということですから、それ以上でも以下でもないんじゃないでしょうか。(後略)
小崎:つまり、検閲ではないとお考えですか。
知事:中身については言ってませんよね。
小崎:でも、市長は(中身について)おっしゃっていますよね。
知事:河村さんのご意見はいただきましたが、内容についてのご意見なので、それに対してコメントすることは(展示の)内容にコミットすることになるので、言わないことにしています。
(大村知事は霞ヶ関から永田町に転じ、第1次小泉内閣、第1次小泉改造内閣、第1次安倍内閣、麻生内閣で政務官や副大臣を歴任し、(旧)日本維新の会の顧問を務めているが、津田監督は「金は出すが口は出さない」実行委員長として評価している。僕は、2013年の第2回あいちトリエンナーレでパフォーミングアーツ統括プロデューサーを務めた際に同じ印象を持った。五十嵐太郎氏が芸術監督を務めた第2回のテーマは、「揺れる大地」というなかなかラディカルなものだったが、知事の介入は一切なかったことを記しておく。上の知事発言で「内容にコミットすることになるので、言わないことにしています」というのは、「行政が芸術祭の内容に口を出すと、表現の自由を制約することになるので、それはしない」という知事の信念に基づくものであるだろう)
知事の会見に続いて、津田監督の会見が行われた。念の為に同じことを聞いてみた。
小崎:河村市長と菅官房長官の発言は検閲、あるいは憲法違反だとお考えですか。
津田:菅さんの発言は、どうとでも取りようがありますよね。あれ(補助金交付中止)をちらつかせた検閲だと感じる人もいるでしょうし、ほのめかしただけだと感じる人もいるでしょう。だから検閲かどうかの判断は僕はしません。(中略)河村さんのほうは、菅さんに比べれば踏み込んでいますが、でも「個人の所感のぎりぎり延長じゃないの」と言われれば、そんな気がしなくもないので、まあボーダーラインかなと思っています。
津田監督の発言は、前日付朝日の記事から後退しているように見える。ただし、僕は8/2の会見に出席していないので確言はできない。知事の発言にあるとおり、河村市長はトリエンナーレ実行委員会会長代行である名古屋市長として、実行委員会会長の大村知事に少女像などの撤去を求める要請を文書で行っている。「個人の所感」でもあるだろうが、「公人の書簡」でもある。狭義の「検閲」は公権力による表現物の禁止であり、そうである以上、これは紛れもない検閲行為だ。
なお、複数の報道によれば、松井一郎大阪市長(日本維新の会代表)が、事前に河村市長に連絡し、展示が問題だと指摘したという。日本の極右政治家は、他国と同様、表現の自由が民主主義を支える基盤であることを理解していないか、意図的に無視している。アートワールドに限らず表現に携わる者は、いや、民主主義を支持する者なら誰でも、その姿勢を徹底的に糾弾すべきだと僕は考える。繰り返すが、これは「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない」とする憲法第二十一条に、明確に違反する行為である。
8/2(金)の緊急記者会見で、あいちトリエンナーレの津田大介芸術監督は「行政が展覧会の内容に口を出し、認められない表現は展示できないとなれば、それは憲法21条で禁止された『検閲』にあたる」と述べたという(8/3付朝日新聞)。読売、中日、毎日…
Gepostet von Tetsuya Ozaki am Samstag, 3. August 2019
References to works with censorship context
あいちトリエンナーレ2019『表現の不自由展・その後』レポート #あいちトリエンナーレ #あいちトリエンナーレ2019 #表現の不自由展
8月3日あいちトリエンナーレの『表現の不自由展・その後』を観てきましたので、そのときの記録です。感想というより記録です。
https://togetter.com/li/1383567
up-date 2019/8/4, 22:15
Today’s interview with JINNO Shingo, Associate Professor, Chiba University
Huffington Post Japan 泉谷由梨子 2019年08月04日 11時54分 JST
『表現の不自由展』アートの専門家は?「政治家による批判、職責超えている」。一方で「議論に接続する仕掛け必要だった」
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つ「表現の不自由展・その後」に抗議が殺到し、3日目で中止になる事態に。アート界の専門家はどう見たのか。
この騒動を、アートの専門家はどう見たのか。芸術学が専門で、現代アートと表現の自由の問題についても造詣が深い千葉大学・神野真吾准教授は政治家による作品批判は職責を超えているとし「展示は継続されるべきだった」とした。
一方で、芸術監督を務めたジャーナリスト・津田大介さんらの対応については、議論へと接続する仕掛けがなかった点などが「あまりにも軽率だったのでは」とも批判する。
quote:
そもそも、ガソリンを撒くことをほのめかすような脅迫に屈することは社会的に正しいことではないはずです。暴力で物事に影響を与えようとするのは、テロであり、それは警察行政によって対処されるべきもののはず。テロリストを基準に社会を構想すべきではないのはいうまでもないはずです。
quote:
――津田大介さんには、作家側からの批判も寄せられているようです。「作家を守るのが監督の役割だったのでは」と。
蛮勇は、陣地を後退させるというのが私の持論です。見え方として華々しく散るということは、ナルシスティックな美と言えるかもしれませんが、それが故に規制が強化していくことがあるとするなら、強く諌められるべきものだと思います。
我々がやるべきなのは、多様な立場の人たちが、多様な意見を開陳しつつ、それに触れ、我々が立つ地点を更新していくことだと思います。
津田さんは、作家のジェンダーバランスを均等にするという良い取り組みを今回の展示で実践しました。津田さんたちの取り組みも、愛知県でも進めている人権政策へのアプローチの一つであり、県の立場と何ら齟齬をきたすものでもないはずです。
そう考えるなら、撤去はすべきではないし、その後の議論までちゃんと構想しておくべきことだったと強く思います。
このままで終われば、まさに蛮勇で、陣地が大幅に後退してしまうはずです。表現の自由をめぐる昨今の状況を鑑みるなら、それは大変に残念であり恐ろしいことでもあります。 そしてそれは結局のところ、芸術祭の中核であるアーティストたちへの裏切りにもなってしまいます。
――展示しているアーティストへの「裏切り」ですか。
あるアーティストとこういう話をしました。「あれ引っ込めちゃったら、残りの展示が許されてるアーティストって無難な人たちですよ、と言われてることにもなるよね」と。
そうなれば、この作品群はいったい何なのか?というところまで行ってしまうかもしれない。一作品の問題ではなく、全体の問題までも含んでいるはずです。
見通しの甘さとして挙げるべきは、作品の選択についてもあります。私は展示することは支持しますが、「少女像」の作品を優れているとは思いません。つまり、造形的な点での優れた点は見いだすことが私にはできない。
ただし、あの作品が帯びている意味はとても強い。つまり、あの作品を展示する選択をした時点で、政治的イシューとして扱われるのは不可避だったはずです。意図と異なる捉えられ方をしたというふうに説明したとしても、あまり共感をすることができません。
また問題の一つに、過去に行われた展示を持ってくるというやり方もあったかもしれません。2015年の「表現の不自由」展が開催された際、その展示の置かれた文脈や社会的影響力をあいちトリエンナーレと比した時に、どのような議論があったのか?キュレーションがどのようになされたのか?そうしたことも問われるべきかと思います。
まさに、扇情的な内容で関心を引くような日本的なジャーナリスティックの文脈で遂行されてしまったのか?という忸怩たる思いが拭えません。
full text:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d46199ae4b0ca604e330cb1
up-date 2019/8/5 17:00
「河村市長 検閲ととられてもしかたなく違憲の疑い」大村知事
2019年8月5日 15時54分
愛知県で開かれている国際芸術祭で慰安婦問題を象徴する少女像などの展示が中止されたことに関連し、愛知県の大村知事は5日、展示中止を求めた名古屋市の河村市長の発言を「検閲ととられてもしかたない。憲法違反の疑いが濃厚だ」と批判しました。
愛知県で8月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などの展示コーナーが設けられていましたが、芸術祭の実行委員会は3日、少女像を含むコーナー全体の展示を中止すると発表しました。
発表に先立ち、実行委員会の会長代行を務める名古屋市の河村市長は「日本国民の心を踏みにじるものだ。税金を使ってやるべきものではない」として、実行委員会会長の大村知事に展示の中止を求めていました。
大村知事は5日の記者会見で「公権力が『この内容はよくてこれはダメだ』と言うのは検閲ととられてもしかたない。河村市長の発言は憲法違反の疑いが濃厚だ」と批判しました。
一方、名古屋市の河村市長は5日の記者会見で「それなら堂々と『あの展示は正しい』『名古屋市や愛知県、国が展示を認めたのだ』と言ってほしい。本当にいいと思っているのか」と反論し、展示までの経過などを速やかに調査し、公表する考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190805/k10012022411000.html
<令和1年8月5日>名古屋・河村市長記者会見(あいちトリエンナーレの件)
<令和1年8月5日>愛知・大村知事会見(少女像中止、河村市長に反論、大阪府知事大阪市長を批判、他)
大村知事「河村市長の主張は憲法違反の疑いが極めて濃厚」…県には”京アニ放火”に言及した脅迫メールも
2019.08.05 10:48
「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止をめぐって、愛知県の大村秀章知事が5日午前、記者会見を開き、名古屋市の河村市長からの展示中止求める発言や文書、愛知維新の会からの文書について厳しく批判した。
大村知事は展示中止の判断に至る経緯について「電話の回線も増やして職員も増やし、本庁にも部屋を増やしてやってきたが、大変残念なことに脅迫、恫喝、そしてまた電話対応した職員の名前を聞き出してネットに掲載し誹謗中傷するなど、心無い動きがたくさんあった。なんといっても”ガソリン携行缶を持ってお邪魔しますね”というテロ予告のようなものもあった。芸術祭を安心・安全に、残る日程を多くの方に楽しんでいただくという観点から、津田大介監督とも相談し、3日までということにさせていただいた」と説明。「テロに屈したのではないか」との記者からの質問には、「手荷物検査まで含めて全部やれということか。それはそういうこと言う方もおられるかもしれないが、実務として本当にできるのか。自ずと限界がある」と反論した。
さらに「今朝も5時前に一通のメールが県に届いた。愛知県芸術文化センターへ宛て、”私の部下青葉真司が実行した京都アニメーションへの放火はお楽しみいただけましたでしょうか”として、日時も特定し、ガソリンを散布すると書いてある。何を言っているのか支離滅裂ではあるが、卑劣で言語道断だ。見るに耐えない。直ちに警察に連絡した。本当かどうかはわからないが、住所も名前も書いてあったので、きっちりと対応をしていただきたい」と明かした。
その上で、展示中止を求めてきた河村市長の一連の発言について「憲法違反の疑いが極めて濃厚ではないか。憲法21条には、”集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。”、”検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。”と書いてある。最近の論調として、税金でやるならこういうことをやっちゃいけないんだ、自ずと範囲が限られるんだと、報道等でもそうことを言っておられるコメンテーターの方がいるが、ちょっと待てよと、違和感を覚える。全く真逆ではないか。公権力を持ったところであるからこそ、表現の自由は保障されなければならないと思う。というか、そうじゃないですか?税金でやるからこそ、憲法21条はきっちり守られなければならない。河村さんは胸を張ってカメラの前で発言しているが、いち私人が言うのとは違う。まさに公権力を行使される方が、”この内容は良い、悪い”と言うのは、憲法21条のいう検閲と取られてもしかたがない。そのことは自覚されたほうが良かったのではないか。裁判されたら直ちに負けると思う」と厳しく批判。
また、愛知維新の会からの文書にも触れ「維新の会は表現の自由を認めない方々なのか。憲法21条を全く理解していないと思わざるをえない。戦後民主主義の原点ではないか」と訴えた。
artdaily, today 2019/8/5:
Japan halts exhibit of South Korea’s ‘comfort women’ statue
TOKYO (AFP).- A Japanese exhibition featuring a controversial South Korean artwork depicting a wartime sex slave has been cancelled after threats of violence as bilateral ties between the countries fray.
The cancellation comes as relations between Tokyo and Seoul are soured by bitter disputes over territory and history stemming from Tokyo’s colonial rule over the peninsula in the first half of the 20th century.
The exhibition, which was part of a major art festival in Aichi, central Japan, was shut down on Saturday after just three days.
Titled “After Freedom of Expression?”, the event was dedicated to showing works that were censored elsewhere and was originally scheduled to run for 75 days.
The statue — a girl in traditional South Korean clothes sitting on a chair — symbolises “comfort women”, who were forced to work in wartime Japanese military brothels during World War II.
Aichi Governor Hideaki Omura, who heads organisers, said they received a number of threatening emails, phone calls and faxes against the exhibition.
Omura said one of the faxes read: “I will visit the museum carrying a gasoline container,” which can evoke last month’s arson attack on an animation studio in Kyoto that killed 35 people.
“We made the decision as we fear that we can’t safely organise the exhibition,” the governor said.
Mainstream historians say up to 200,000 women, mostly from Korea but also other parts of Asia including China, were forced to work in Japanese military brothels.
Activists have in recent years set up dozens of statues in public venues around the world, many of them in South Korea, in honour of the victims.
The statues have drawn the ire of Tokyo, which has pressed for the removal of one outside its embassy in Seoul.
On Friday, Japan and South Korea rescinded each other’s favoured export partner status and Seoul said it would review a military information agreement, as a long-running row between the US allies hit a new low.
The two countries — both democracies and market economies — are also mired in long-running disputes over the use of forced labour during World War II.
http://artdaily.com/news/115791/Japan-halts-exhibit-of-Sout-Korea-s–comfort-women–statue#.XUfr9S2B2Rs
actual situation of the closed exhibition space “After ‘Freedom of Expression?'” at the Aichi Triennale 2019
The Exhibit Lauded Freedom of Expression. It Was Silenced.
By Motoko Rich, New York Times, Aug. 5, 2019
quote:
Kim Seo-kyung, the statue’s other artist, said it was a shame that the exhibit was closed so soon, given that those who had visited in the three days it was open seemed to absorb its message.
“I think most people, especially women, found the pain of war in the statue,” Ms. Kim said. “Many said while crying, ‘We shouldn’t have war.’ They stared at the statue for a long time showing expressions of empathetic sadness.”
A version of this article appears in print on Aug. 6, 2019, Section A, Page 4 of the New York edition with the headline: Japan-South Korea Tussle Forces Art Exhibit Closing.
full text:
https://www.nytimes.com/2019/08/05/world/asia/japan-aichi-trienniale.html
Facing Public Threats Over a Sculpture, Japan’s Aichi Triennale Censors Its Own Exhibition About Censorship
Organizers received threats over a sculpture of one of the thousands of “comfort women” forced into sexual slavery during World War II.
Taylor Dafoe, artnet, August 5, 2019
full text:
https://news.artnet.com/art-world/censorship-aichi-triennale-2019-1617214
up-date 2019/8/7
STATEMENT BY THE ARTISTS OF AICHI TRIENNALE 2019 ON THE CLOSURE OF AFTER “FREEDOM OF EXPRESSION?” (on 6th of August)
(Korean language)
아티스트 스테이트먼트
아이치 트리엔날레 2019 < 표현의 부자유 - 그 후> 전시 섹션의 폐쇄에 관하여
2019년 8월 6일
우리들은 이하에 서명한, 아이치 트리엔날레 2019에 참가하고 있는 세계 각지의 아티스트들입니다. 과거에 일본의 미술관에서 철거되거나 했던 작품들을 모은 < 표현의 부자유 - 그 후> 전시 섹션 폐쇄에 관한 생각을 여기에 기술하고자 합니다.
쓰다 다이스케 예술감독은 아이치 트리엔날레 2019의 콘셉트로 < 정(情)의 시대>를 선택했습니다. 거기에는 이와 같이 적혀있습니다.
“현재, 세계는 공통의 고민을 안고 있다. 테러의 빈발, 국내 노동자의 고용 삭감, 치안이나 생활고에 대한 불안. 유럽과 미국에서는 전례가 없을 정도로 난민이나 이민을 기피하고 있으며, 2016년에는 영국이 EU로부터 이탈을 결정. 미국에서는 자국 제1정책을 전면에 내세운 트럼프 대통령이 선출되고, 여기 일본에서도 근래 배외주의(排外主義)를 숨기지 않는 담론의 기세가 점점 드세어지고 있다. 원천에 있는 것은 불안이다. 장래를 알 수 없다는 불안. 안전이 위협받고, 위험에 노출되는 것이 아닐까라는 불안.”
(쓰다 다이스케 < 정(情)의 시대> 콘셉트)
우리들 대부분은 현재 일본에서 분출되는 감정의 물결을 목격하며 불안을 느끼고 있습니다. 우리들이 참가하는 전시회에 대해 정치적 개입이, 그리고 협박마저 – 그것이 설령 하나의 작품에 대한 것일지라도, 하나의 전시 코너에 대한 것일지라도- 행해지고 있다는 데에 대해 깊은 우려를 느끼고 있습니다. 7월 18일에 일어난 교토 애니메이션 방화 사건을 상기시키는 가솔린 테러에 가까운 예고, 협박처럼 들리는 수많은 전화나 메일이 사무국에 쇄도하고 있다는 사실을 우리는 알고 있습니다. 개최 기간 중 우리들의 작품을 감상하는 이들에게 위해를 끼칠 수도 있는 가능성에 대해 우려하고 있으며, 그러한 테러 예고와 협박에 대해 강력히 항의합니다.
우리들의 작품을 지켜보는 관계자들과 관객들의 심신 안전의 확보는 절대적인 조건입니다. 그러한 조건 하에 < 표현의 부자유 - 그 후> 전시는 계속되어야 했다고 생각합니다. 모두에게 열린 공공장소여야 하는 전시회가 폐쇄되어 버린다는 것은, 관객들이 작품을 볼 기회를 박탈하고, 활발한 논의를 차단하는 것이며, 작품 앞에서 느끼는 분노나 슬픔의 감정을 포함한 다양한 이해의 방식을 상실하게 되는 것을 의미합니다. 일부 정치가에 의한, 전시나 상영, 공연에 대한 폭력적 개입, 그리고 폐쇄라는 긴급 대응으로 몰아넣은 협박과 공갈에 대해, 우리들은 강력히 반대하며 항의합니다.
우리들은 억압과 분단이 아니라 연대를 위한 다양한 수법을 구사하고, 지리적, 정치적인 신조의 차이를 넘어 자유로이 사고하기 위한 가능성에 모든 것을 걸고 예술을 실천해왔습니다. 우리들 아티스트는 불투명한 상황 속에서 깊이 생각하고, 입체 제작에 의해, 텍스트에 의해, 회화 제작에 의해, 퍼포먼스에 의해, 연주에 의해, 영상에 의해, 미디어 테크놀로지에 의해, 협동에 의해, 사이코 매직에 의해, 우회로를 찾음으로써, 설령 잠정적이라고 할지라도 다양한 방법론을 통해 인간이 느끼는 애정이나 슬픔, 분노나 배려, 때로는 살의마저도 상상력으로 전환시킬 수 있는 장소를 예술제 속에 만들고자 노력해 왔습니다.
우리들이 요구하는 것은 폭력적인 개입과는 정반대의, 시간을 들인 독해와 충실한 이해에 이르는 길입니다. 개개인의 의견이나 입장의 차이를 존중하며, 모든 사람들에게 열린 논의와 그 실현을 위한 예술제입니다. 우리들은 여기에 정치적 압력이나 협박으로부터 자유로운 예술제의 회복과 계속, 안전이 담보된 자유롭고 활발한 논의의 장을 마련하기를 요구합니다. 우리들은 연대하여, 함께 생각하고, 새로운 답을 도출하기를 포기하지 않겠습니다.
아이치 트리엔날레 2019 참가 아티스트 72인
artiststatementaichi2019@gmail.com
별지(別紙) 찬동자 일람 2019년 8월 6일 현재
STATEMENT BY THE ARTISTS OF AICHI TRIENNALE 2019 ON THE CLOSURE OF AFTER “FREEDOM OF EXPRESSION?”
We the undersigned are participating artists in Aichi Triennale 2019. We here express our thoughts on the closure of the exhibit After “Freedom of Expression”, a section of the Triennale featuring artworks that have experienced various forms of censorship at public art institutions across Japan.
As chosen by artistic director Daisuke Tsuda, the theme of Aichi Triennale 2019 is “Taming Y/Our Passion.” In his statement on the exhibition concept, Tsuda writes:
“Many concerns are shared around the world today, including anxieties related to the increase in terrorism, cutbacks in hiring domestic workers, crime, and making ends meet. Feelings of aversion towards refugees and immigrants have risen to unprecedented heights in the United States and Europe. The United Kingdom voted to leave the EU in 2016. Donald Trump was voted president of the United States under the platform of “America First.” Xenophobic voices have become emboldened here in Japan as well. At the source is anxiety—the anxiety of an uncertain future, and the anxiety of feeling unsafe and vulnerable to danger.”
Many of us feel anxious about the strong displays of emotion roiling Japan today. Irrespective of its being directed at a single work or section of the exhibition, we have grave concerns about the occurrence of political intervention into the Triennale, as well as threats of violence against the exhibition and those involved in it. It is a fact that the exhibition received hundreds of intimidating phone calls after the opening of the Triennale, as well as a fax warning of an attack on the venue using gasoline and fire—recalling the July 18 arson attack on an animation studio in Kyoto that has claimed at least thirty-five lives to date. We are alarmed by the possibility of any harm coming to the people watching over our works during the exhibition period, and will do everything in our power to resist such terroristic threats and intimidation. We believe that all precautions must be taken to ensure the mental and physical safety of the exhibition staff and visitors.
We insist that After “Freedom of Expression” should remain on view on that condition. Normally an exhibition space is meant to be an open, public site, but the closure of the exhibit just three days after the Triennale opening has robbed people of the opportunity to see the artworks and foreclosed any active discussion of them. Moreover, it has shut down the diversity of responses, ranging from feelings of anger to sorrow, that viewers might have had in front of the artworks. We strongly object to any violent intervention by politicians into exhibits, screenings, and performances at art institutions, and the kinds of menacing acts and intimidation that drove the Triennale to close After “Freedom of Expression” as an emergency measure.
We practice art not to suppress or divide people, but to find different ways of creating solidarity among them, and to pursue the possibilities for free thinking beyond political beliefs. We strive to be creative in the face of uncertainty. Through the production of sculptures, through texts, paintings, performances, music, reenactments, psychomagic, films and videos, and by means of new media technology, by collaborating, and by seeking out new routes and detours, we artists have tried to create a place in the Triennale where, if only temporarily, people’s love and compassion, anger and sadness, and even their murderous feelings can be imaginatively inverted and overturned.
What we seek is a patient process for reaching deeper understanding—the opposite of violent interventions. What we seek is a discussion that is open to all people and respects individual opinions and conditions, and a Triennale that is capable of realizing such a discussion.
We request the following: (1) the immediate restoration of the Aichi Triennale 2019’s autonomy from political pressure and intimidation; (2) the continuation of the exhibition under the assurance of safety for all its staff and visitors; and (3) the establishment of a platform for free and vigorous discussion that is open to all, including the participating artists.
It is our conviction that the first principle of any creative endeavor is thinking about and coming up with new solutions together.
August 6, 2019
72 Participating Artists of Aichi Triennale 2019
artiststatementaichi2019@gmail.com
List of Artists (August 6, 2019)
Aoki Miku
BeBe(Shinkazoku)
Candice Breitz
James Bridle
Tania Bruguera
Miriam Cahn
Pia Camil
Chim↑Pom
Heather Dewey Hagborg
dividual inc.
exonemo
Echigo Masashi
Endo Mikiko
Hikaru Fujii
Fujiwara Aoi
Dora García
Ge Yulu
Hanzaka Yui (Shinkazoku)
Hirose Nanako
Hoshiwowa Yumeka (Shinkazoku)
Ichihara Satoko
Imamura Yohei
Imazu Kei
Ishiba Ayako
伊藤 ガビン (Gabin Ito)
Iwasaki Takahiro
Regina José Galindo
Meiro Koizumi
Komanbe (Shinkazoku)
Komori Haruka
Kuwakubo Ryota
Kyun-chome
Leung Chi Wo + Sara Wong
Lim Minouk
Jason Maling
Amanda Martinez
Claudia Martinez Garay
Masumoto Yoshiko
Mónica Mayer
Mayumi (Shinkazoku)
Miura Motoi
Miyata Nana (Shinkazoku)
Nagahata Koji
Nagata Kosuke
Ohashi Ai
Okamoto Mitsuhiro
One-phrase・Politics(Shinkazoku)
Oura Nobuyuki
Oyama Natsuko (Shinkazoku)
Park Chan-kyong
Sawada Hana
白川 昌生 (Yoshio Shirakawa)
Shimada Yoshiko
Studio Drift
Suge Syunichi
Takamine Tadasu
高山 明 (Akira Takayama)
Koki Tanaka
Javier Téllez
TM(Shinkazoku)
Toda Hikaru
Tomita Katsuya
Tomotoshi
Tsuda Michiko
Usui Yui
Wada Yuina (Shinkazoku)
Washio Tomoyuki
Anna Witt
Yuan Goang-Ming
Yumisashi Kanji
Yoshida Chie (Shinkazoku)
Yoshigai Nao
アーティスト・ステートメント
あいちトリエンナーレ2019 「表現の不自由展・その後」の展示セクションの閉鎖について
2019年8月6日
私たちは以下に署名する、あいちトリエンナーレ2019に世界各地から参加するアーティストたちです。ここに日本各地の美術館から撤去されるなどした作品を集めた『表現の不自由展・その後』の展示セクションの閉鎖についての考えを述べたいと思います。
津田大介芸術監督はあいちトリエンナーレ2019のコンセプトとして「情の時代」をテーマとして選びました。そこにはこのように書かれています。
「現在、世界は共通の悩みを抱えている。テロの頻発、国内労働者の雇用削減、治安や生活苦への不安。欧米では難民や移民への忌避感がかつてないほどに高まり、2016年にはイギリスがEUからの離脱を決定。アメリカでは自国第一政策を前面に掲げるトランプ大統領が選出され、ここ日本でも近年は排外主義を隠さない言説の勢いが増している。源泉にあるのは不安だ。先行きがわからないという不安。安全が脅かされ、危険に晒されるのではないのかという不安。」(津田大介『情の時代』コンセプト)
私たちの多くは、現在、日本で噴出する感情のうねりを前に、不安を抱いています。私たちが参加する展覧会への政治介入が、そして脅迫さえもが——それがたとえひとつの作品に対してであったとしても、ひとつのコーナーに対してであったとしても——行われることに深い憂慮を感じています。7月18日に起きた京都アニメーション放火事件を想起させるようなガソリンを使ったテロまがいの予告や、脅迫と受け取れる多くの電話やメールが関係者に寄せられていた事実を私たちは知っています。開催期間中、私たちの作品を鑑賞する人びとに危害が及ぶ可能性を、私たちは憂い、そのテロ予告と脅迫に強く抗議します。
私たちの作品を見守る関係者、そして観客の心身の安全が確保されることは絶対の条件になります。その上で『表現の不自由展・その後』の展示は継続されるべきであったと考えます。人びとに開かれた、公共の場であるはずの展覧会の展示が閉鎖されてしまうことは、それらの作品を見る機会を人びとから奪い、活発な議論を閉ざすことであり、作品を前に抱く怒りや悲しみの感情を含めて多様な受け取られ方が失われてしまうことです。一部の政治家による、展示や上映、公演への暴力的な介入、そして緊急対応としての閉鎖へと追い込んでいくような脅迫と恫喝に、私たちは強く反対し抗議します。
私たちは抑圧と分断ではなく、連帯のためにさまざまな手法を駆使し、地理的・政治的な信条の隔たりを越えて、自由に思考するための可能性に賭け、芸術実践を行ってきました。私たちアーティストは、不透明な状況の中で工夫し、立体制作によって、テキストによって、絵画制作によって、パフォーマンスによって、演奏によって、映像によって、メディア・テクノロジーによって、協働によって、サイコマジックによって、迂回路を探すことによって、たとえ暫定的であったとしても、それらさまざまな方法論によって、人間の抱く愛情や悲しみ、怒りや思いやり、時に殺意すらも想像力に転回させうる場所を芸術祭の中に作ろうとしてきました。
私たちが求めるのは暴力とは真逆の、時間のかかる読解と地道な理解への道筋です。個々の意見や立場の違いを尊重し、すべての人びとに開かれた議論と、その実現のための芸術祭です。私たちは、ここに、政治的圧力や脅迫から自由である芸術祭の回復と継続、安全が担保された上での自由闊達な議論の場が開かれることを求めます。私たちは連帯し、共に考え、新たな答えを導き出すことを諦めません。
あいちトリエンナーレ2019 参加アーティスト 72名
artiststatementaichi2019@gmail.com
別紙 賛同者一覧 2019年8月6日現在
別紙:アーティスト・ステートメント
あいちトリエンナーレ2019 「表現の不自由展・その後」の展示セクションの閉鎖について
賛同者一覧 2019年8月6日現在
青木美紅
伊藤ガビン
石場文子
市原佐都子
今津景
今村洋平
イム・ミヌク
岩崎貴宏
アンナ・ヴィット
碓井ゆい
エキソニモ
越後正志
遠藤幹子
大浦信行
大橋藍
大山奈津子(しんかぞく)
岡本光博
ピア・カミル
レジーナ・ホセ・ガリンド
ドラ・ガルシア
ミリアム・カーン
キュンチョメ
葛宇路(グゥ・ユルー)
クワクボリョウタ
小泉明郎
こまんべ(しんかぞく)
小森はるか
澤田華
白川昌生
嶋田美子
菅俊一
スタジオ・ドリフト
高嶺格
高山明
田中功起
津田道子
Chim↑Pom
TM(しんかぞく)
dividual inc.
ハビエル・テジェス
戸田ひかる
富田克也
トモトシ
永田康祐
永幡幸司
パク・チャンキョン
半坂優衣(しんかぞく)
広瀬奈々子
ジェームズ・ブライドル
キャンディス・ブレイツ
タニア・ブルゲラ
藤井光
藤原葵
ヘザー・デューイ=ハグボーグ
BeBe(しんかぞく)
星ヲ輪ユメカ(しんかぞく)
桝本 佳子
アマンダ・マルティネス
クラウディア・マルティネス・ガライ
繭見(しんかぞく)
三浦基
ミヤタナナ(しんかぞく)
ジェイソン・メイリング
モニカ・メイヤー
袁廣鳴(ユェン・グァンミン)
弓指寛治
吉開菜央
よしだ智恵(しんかぞく)
梁志和(リョン・チーウォー)+黄志恒(サラ・ウォン)
鷲尾友公
和田 唯奈(しんかぞく)
ワンフレーズ・ポリティクス(しんかぞく)
statement from the group which organized the exhibition
https://censorship.social/statement/
いま、日本社会で「あること」が進んでいます。自由に表現や言論を発信できなくなっているのです。その領域はさまざまです。新聞や雑誌などの各メディア、美術館や画廊、各種公共施設、日常生活、路上の活動など。その内容もさまざまです。報道や娯楽番組、天皇と戦争、植民地支配、日本軍「慰安婦」、靖国神社、国家批判、憲法9条、原発、性表現、残酷表現など。その不自由のあり方もさまざまです。検閲、規制、忖度、弾圧、クレーム、NGなど。
私たち実行委員会はこの事態を憂い、美術とその関連領域に絞って、2015年に東京のギャラリー古藤で「自由を脅かされた表現」を集めた「表現の不自由展」を開きました。
あれから5年が経ちましたが、この「不自由」はさらに強く、広範囲に侵蝕しています。ここで私たちは改めて「自由を脅かされた表現」を集める「表現の不自由展・その後」を開きます。今回はほぼ美術表現に絞っての選定です。
自由をめぐっては立場の異なるさまざまな意見があります。すべての言論と表現に自由を。あるいは、あるものの権限を侵害する自由は認めるべきではない。
本展では、この問題に特定の立場からの回答は用意しません。自由をめぐる議論の契機を作りたいのです。
そして憂慮すべきなのは、自由を脅かされ、奪われた表現の尊厳です。本展では、まずその美術作品をよりよく見ていただくことに留意しました。そこにこそ、自由を論じる前提があることと信じます。そして、展示作品の背後にはより多くの同類がいることに思いを馳せていただけないでしょうか。
本展では年表パネル、資料コーナーも充実させました。作品をご覧になった後は、資料をじっくりと見ていただき、いまの日本の「不自由」について考えていただければ幸いです。
2019年8月
表現の不自由展 実行委員会
アライ=ヒロユキ、岩崎貞明、岡本有佳、小倉利丸、永田浩三
神奈川新聞、阿部岳記者
—-
from August 3rd:
先ほど、表現の不自由展実行委員会は、一方的な中止の判断に対して抗議する声明を出し、記者会見を行いました。
「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する
We Oppose the Unilateral Cancellation of
the “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition at
Aichi Triennale 2019
August 3rd, 2019
あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を本日8月3日をもって展示中止と発表したことに対して、私たち「表現の不自由展・その後」実行委員会一同は強く反対し、抗議します。
本展は、2015年に私たちが開催した「表現の不自由展」を見たジャーナリストの津田大介氏が、あいちトリエンナーレ2019でぜひ「その後」を開催したいと、私たちに依頼したものです。その意欲と理念に共感した私たちが企画やキュレーションを担ってきました。
Today, on August 3rd, the Governor of Aichi Prefecture Hideaki Omura who heads Aichi Triennale 2019 Organizing Committee, and Mr. Daisuke Tsuda, its Artistic Director, announced to cancel the “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition by the end of the day.
We the organizing committee members of the exhibition strongly oppose and protest to this decision.
Mr. Tsuda, a journalist, passionately asked us to help exhibit the “Thereafter” version of the “Lack of Freedom of Expression” Exhibition when he saw what we displayed back in 2015. As we responded and resonated to his will and idea, we have been taking part in planning and curating the exhibition.
今回、電話などでの攻撃やハラスメントがあり、トリエンナーレ事務局が苦悩されたことに、私たちも心を痛め、ともに打開策を模索してきました。しかし、開始からわずか3日間で中止するとは到底信じられません。
参加してくださった16組の作家のみなさん、企画趣旨に理解を示してくださる観客のみなさんに対する責任を、どのように考えての判断なのでしょうか。
We understand that the Aichi Triennale 2019 Organizing Committee received harassments and attacks through phones and other means, experiencing much suffering. We felt the pains as well, and searched together with the Committee to find a breakthrough. It is extremely difficult to believe that the exhibition itself is cancelled only three days after its opening. We have sixteen units of artists participating, and large audience understanding the aim of the exhibition. We question, how does the Committee think the decision to affect them?
今回の中止の決定は、私たちに向けて一方的に通告されたものです。疑義があれば誠実に協議して解決を図るという契約書の趣旨にも反する行為です。
The notification of cancellation is totally one-sided. We believe such an action can infringe our contract that states that we discuss sincerely in order to resolve an issue in case it arises.
何より、
圧力によって人々の目の前から消された表現を集め、現代日本の表現の不自由状況を考えるという企画を、その主催者自らが、放棄し弾圧することは、歴史的暴挙と言わざるを得ません。
戦後日本最大の検閲事件となることでしょう。
The exhibition originally aims at reconsidering the lack of freedom of expression in modern Japan, by collecting and displaying the items that were forced to disappear from people’s eyes due to pressure. For the festival’s Organizing Committee to voluntarily abandon the exhibition, let alone oppressing it, must be acknowledged as a historical outrage. This cancellation will be the most significant censorship case in the post-war Japan era.
私たちは、あくまで本展を会期末まで継続することを強く希望します。
最後に、今回の一方的な中止決定に対しては、法的対抗手段も検討していることを申し添えます。
We definitely hope the exhibition to continue to its full term, to the end of the festival. We also remind you that we are considering to take legal measures against the unilateral cancellation.
以 上
2019年8月3日
The Organizing Committee of “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition
Hiroyuki=Arai
Sada-Aki Iwasaki
Yuka Okamoto
Toshimaru Ogura
Kouzou Nagata
「表現の不自由展・その後」実行委員会
アライ=ヒロユキ、岩崎貞明、岡本有佳、小倉利丸、永田浩三
artforum, August 05, 2019 at 1:28pm
AICHI TRIENNALE EXHIBITION CLOSES FOLLOWING THREATS OVER “COMFORT WOMAN” STATUE
Three days after the 2019 Aichi Triennale kicked off in Japan, an exhibition at a museum in Nagoya was shut down after organizers received dozens of threats over the phone and through email and fax over the inclusion of a statue of a “comfort woman,” an Asian woman who was forced to serve as a prostitute, or ianfu, in Japanese brothels during World War II. The subject remains highly controversial in Japan and has been a source of tension between the country and South Korea, which claims that Japan needs to do more to compensate the descendants of the victims of sexual slavery.
more at:
https://www.artforum.com/news/aichi-triennale-exhibition-closes-following-threats-over-comfort-woman-statue-80446
津田大介氏は「表現の不自由展」で何を目指したのか 開幕前に語っていた「企画意図」
2019/8/ 6 20:01
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督をつとめるジャーナリスト・津田大介氏は開幕前、インターネット番組に出演し、結果的にわずか3日で中止となった企画展「表現の不自由展・その後」に対する強いこだわりを語っていた。
「天皇」をモチーフとする作品が展示される可能性があることにもここで触れていた。津田氏はどんな思いを抱いていたのか。

「表現の不自由展・その後」への思い入れ語る
あいちトリエンナーレは2019年8月1日に開幕すると、企画展「表現の不自由展・その後」では昭和天皇とみられる写真を燃やす映像作品などを展示して物議を醸し、3日に展示中止となった。
開幕約4か月前の4月8日、津田氏は哲学者の東浩紀氏とともにネット番組「ニコニコ生放送」に出演し、「あいちトリエンナーレの裏側を語る」とのテーマでトークしていた。冒頭、同芸術祭のコンセプトとして「情」という言葉が深く関わっているとし、「感覚によっておこる心の動き(→感情、情動)」「本当のこと・本当の姿(→実情、情報)」「人情・思いやり(→なさけ)」と主に3つの意味があると説明。これを踏まえ、
「世界を『対立軸』で解釈するのではなく、直感に訴えるアートの持つ力、『情け』をフィーチャーしようと。具体的には、アートというのは揺れ動く人間の『感情』や『情動』を取り上げても作れるだろうし、『情報』テクノロジーをモチーフにしたアートも作れるだろうし、人間が持っている根源的な『情け』や『憐み』を思い出させるような、喚起するような、そういう広いアートがあり得るだろう」
と展望を語っている。
「今回の僕のこだわりはこれです」として番組で紹介したのが、「表現の不自由展・その後」だった。15年に東京都で開催された「表現の不自由展」を受けたもので、津田氏は趣旨をこう語る。
「公立美術館とかで作家が自由に政治的な作品や、炎上しそうなモチーフをテーマにしてやると撤去されたりするわけですよ。そういうものがすごく増えていて、撤去されたものを展示している展覧会だったんですけど、2015年の後にもたくさんあるので、その経緯とともに新しく現物を展示する。公立美術館で撤去されたものを、『表現の不自由展』という展覧会を持ってくる体にして全部展示してやろうという企画です」
その上で「おそらくみんな全然気づいてないけど、これが一番ヤバい企画なんですよ。おそらく政治的には」と話している。
「昭和天皇」モチーフの展示を示唆
東氏は「やっぱり天皇が燃えたりしているんですか?」とおもむろに聞いた。津田氏は苦笑いし明確な回答をためらった。東氏が「天皇制にはどんなお考えですか?」と再度聞くと、津田氏は
「『天皇』というのがひとつタブーになって撤去される事例があって、それは広く知られているので、それはこの展覧会でもモチーフになる可能性はあります」
と答えている。
さらに「こんな令和(改元)でめでたい時に?」と尋ねられると、「令和の今だからこそ、違った意味を感じ取れると思うんですよね」とする津田氏。東氏が「人々は新しい元号ですごく前向きになっている時に税金でそういう…」と言うと、津田氏は
「でも2代前じゃん。2代前になると、人々の記憶も、2代前だし、『なんか歴史上の人物かな』みたいな、そういう捉え方もできるかもしれない、とかね」
と話した。「2代前」、つまり昭和天皇をモチーフにした作品の展示を既に仄めかしていたことになる。
津田氏は、自身が愛知で同企画展を開く意味として、「『表現の不自由展』は(美術家の故・)赤瀬川原平が(同名の展覧会を過去に)やっていた。愛知出身の作家で、愛知の美術館にたくさん作品が所蔵されている。赤瀬川原平にもつなげられるし、面白くなるんじゃないかと思うし、僕がコミットできる企画でもあるので、僕の肝いりの企画としてやりたいと思う」と語り、
「何度もここに人が足を(運んで)、フリーパスを買って見てもらえるような濃い空間にしたいと思っている」
とこだわりを見せている。
「門外漢・部外者」だからやりたかったこととは
その後も津田氏は「特にこだわりたいテーマ」として、「分断/差別/ジェンダー」に加え、「表現の自由/検閲」をあげる。引き合いに出したのは、美術家・会田誠氏が18年4~6月に京都造形芸術大学(東京外苑キャンパス)で公開講座を行ったところ、受講者の女性が19年2月、大学側を相手取って東京地裁に提訴した一件。性的内容を描いた絵画を数多く用いるなどした講義により、環境型セクハラにあったとして女性は慰謝料を請求していた。会田氏は当時、ツイッターで「寝耳に水でした」「その夜のトークは僕の通常運転だったことは確かです」と心境を明かしている。
津田氏は番組でこの会田氏の投稿をスクリーンに映すと、「この問題はこれからの美術業界でも絶対に切り離せない。良い・悪いじゃなくて。そこで『表現の自由と検閲』という問題が出てくる」とし、次のように話した。
「結構あれが深刻だなと思うのは、今まで、見た人が不快になるかもしれないような表現というのは一応美術館がゾーニングで対応してきた、あるいは、ああいうレクチャー形式なら最初に注意喚起することで対応してきた。だけど、それでも予想を超えるようなことで入っていくなり、あるいは大丈夫だと思って入っていって傷ついた時、傷ついたという事実がある時に、どう合意形成を図れるか、調整できるかは考えないといけない」
津田氏は、自身を「美術業界の人間ではない」としている。その自身が芸術監督として同芸術祭に携わることについて、番組では、
「基本的に今回のトリエンナーレは、門外漢がやった、部外者がやったということで基本スルーするというのは、美術業界からの話として何となく聞こえてくる。だけど、スルーできなくさせることはたぶんできる。美術業界の外のメソッドで。それで少しずつ変わっていけば、種くらいまける」
とも述べている。
https://www.j-cast.com/2019/08/06364491.html?p=all
AbemaTIMES2019年08月06日 20:10「昭和天皇は歴史上の人物かな」津田大介氏の“過去の発言”が炎上、「表現の不自由展」は炎上商法なのか
https://blogos.com/article/396193/
「昭和天皇は歴史上の人物かな」津田大介氏の“過去の発言”が炎上、「表現の不自由展」は炎上商法なのか
2019年8月6日 20時10分 AbemaTIMES
テロとみられる予告や脅迫により中止となった、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」。インターネット上ではその余波が続いている。
渦中にあるのが、芸術監督を務める津田大介氏。中止が決定し、「僕がとにかくこの企画を75日間やり遂げるというのが最大の目標だったので、今の心境を一言でいえば断腸の思い」と神妙な面持ちで語ったが、いまネットで炎上している発言がある。
それは今年4月、あいちトリエンナーレについてニコニコ生放送で語った内容。出演者は津田氏と同展の企画アドバイザーを務める東浩紀氏。7時間に及ぶ生放送の中の一場面だった。
「公立美術館で撤去されたものを、表現の不自由展という展覧会をもってくる体にして全部展示してやろうという企画で、おそらくみんな全然気付いてないんだけど、これが一番ヤバイ企画になるんですよ。政治的には」
今回の展示を「政治的にヤバイ企画」と形容した津田氏。東氏が「やっぱり…天皇が燃えたりしてるんですか?」「天皇制にはどんなお考えですか?」と質問すると、「天皇というひとつのタブーになって撤去されるという事例があって、それは広く知られているので展覧会でもモチーフになる可能性はあります」と答える。
津田氏が示唆したとおり、今回の企画展では昭和天皇とみられる肖像が燃やされたような作品が展示されていた。
放送で東氏は「税金でそういう展覧会やるのはどうなんですかね」と疑問を呈するが、「2代前になると、人々の記憶も『2代前だし歴史上の人物かな』みたいな。そういう捉え方もできるかもしれない、とかね。あるいは、どうしても炎上しがちな韓国絡みの」と津田氏。
展示内容の危うさを茶化したような2人のやり取りが、今回の中止騒動を機に拡散。「言い方がいい加減に見えるからダメなんだよなあ」「これは最初から政治的炎上狙い」と批判が殺到している。インターネット事情に精通し、数々の炎上に触れてきた津田氏だが、過去の発言まで遡りここまでの騒動になるとは想定できなかったようだ。
今回の2人のやり取りを見た、現代アートと社会の関係に詳しい千葉大学の神野真吾准教授に話を聞くと、「番組の雰囲気の中での軽さに合わせてしまったというところはあると思うが、東さんが今の時代状況の中で『それを見せちゃうのはどうなの?』ということを、ユーモラスな表現ではあるものの核心をつくような質問をしたのに対して、津田さんが正面から受け止めたような対応をしていないというのが一番残念。その部分に対して答えてもらいたい。扇情的にあおるということだけでなく、立ち戻ってもう1回発言しなおしてほしい」と苦言を呈した。
さらに、アートと炎上の関係について、東氏は津田氏に次のように語っている。
「芸術とか哲学の重要性、どこにあるかというと、炎上するものをどう炎上させないかにあるのよ。アートにしてもジャーナリズムにしても、社会のヤバイ問題に触れると、『炎上するからダメだ』となると、アートも死ぬしジャーナリズムも死ぬに決まってる。かといって『アートやジャーナリズムだから触れて炎上してもOKだ』というのは違うに決まってる。炎上するはずのものが、この人がしゃべると炎上しなくなるということにアートとかジャーナリズムはあるんですよ」
この意見にBuzzFeed Japan記者の神庭亮介氏は「東さんは示唆に富んだ、非常に有益なアドバイスをこの時点で贈っている。津田さんも肯定する相槌を打っていたが、結果的にはすべて逆を行ってしまった。天皇制などのテーマを扱うにしては言葉が軽く、むしろ『炎上上等』の姿勢にも見える」とコメント。
また、「あらゆるアートは政治性を帯びているが、政治やイデオロギーのためにアートが道具として使われるのは違うと思う」とした上で、「津田さんが、アートよりも政治を前面に押し出したことで、展示を見た人たちもアートは二の次となり、政治問題として反応した面があるのではないか」との見方を示した。
今回の展示中止を受けて、あいちトリエンナーレに参加したアーティスト72人がコメントを発表している。
「私たちの多くは、現在、日本で噴出する感情のうねりを前に、不安を抱いています。私たちが参加する展覧会への政治介入が、そして脅迫さえもが行われることに深い憂慮を感じています。その上で『表現の不自由展・その後』の展示は継続されるべきであったと考えます。私たちアーティストは、さまざまな方法論によって、人間の抱く愛情や悲しみ、怒りや思いやり、時に殺意すらも想像力に転回させうる場所を芸術祭の中に作ろうとしてきました。私たちが求めるのは暴力とは真逆の、時間のかかる読解と地道な理解への道筋です。個々の意見や立場の違いを尊重し、すべての人びとに開かれた議論と、その実現のための芸術祭です。私たちは、ここに、政治的圧力や脅迫から自由である芸術祭の回復と継続、安全が担保された上での自由闊達な議論の場が開かれることを求めます。私たちは連帯し、共に考え、新たな答えを導き出すことを諦めません。あいちトリエンナーレ2019 参加アーティスト 72名」(抜粋)
こうした表現の自由への訴えに神庭氏は「脅迫や公権力の検閲が許されないのは大前提。今回の事態を教訓にして、次の議論につなげていかないといけない」と指摘。
「見た人に“!”マークではなく“?”マークをもたらすのがいいアート。自分と似た主義主張ばかりを目にするうちに、それがすべてだと思ってしまう『フィルターバブル』という概念があるが、アートにはその『泡』を突き破っていく可能性がある。今回の展示も、同じ政治主張の人だけでなく、異なる立場の人にも届く言葉、響く表現があればよかったが、残念ながらそうはなっていなかった。前段階で芸術監督が果たせたはずの役割は、すごく大きかったと思う」と見解を語った。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)
https://news.livedoor.com/article/detail/16889988/
https://aichitriennale.jp/about/team.html
東浩紀 氏:「ぼくにはひとを見る目がないし、人望がないようです。」
Mr. AZUMA Hiroki: “I lack analytical skills towards people, it seems, I enjoy no popularity.”
https://art-culture.world/articles/azuma-hiroki/
update 2019/8/7
Artists wade into row over Japanese triennial that censored its own show on censorship
More than 70 participants including Candice Breitz and Tania Bruguera have signed a statement demanding reopening of Aichi Triennale’s exhibition
Gareth Harris, The Art Newspaper 2019/8/7
More than 70 artists participating in the Aichi Triennale in central Japan (Taming Y/Our Passion, until 14 October) have signed a statement demanding that an exhibition dedicated to freedom of speech re-opens after appropriate security measures are put in place.
A section of the triennial, entitled After ‘Freedom of Expression’?, was closed last weekend when organisers were threatened with violence after showing a statue by the Korean sculptors Kim Seo-kyung and Kim Eun-sung, entitled Statue of a Girl of Peace (2011). The work represents a “comfort woman” or ianfu, the term for Korean women forced to work in Japanese brothels during the Second World War.
The mayor of Nagoya (Aichi’s prefectural capital), Takashi Kawamura, also stoked the row, saying that “[the sculpture] tramples on Japanese people’s feelings. We will conduct an investigation as fast as we can to explain to people how the work came to be exhibited”, adding that “freedom of expression has a certain limit”. Kawamura declined to comment further.
The exhibition section, which included works that had been censored in Japanese museums, subsequently closed after only three days. Seventy-two artists, including Tania Bruguera and Miriam Cahn, have since signed a statement posted online by the artistic director Daisuke Tsuda. “It is a fact that the exhibition received hundreds of intimidating phone calls after the opening of the triennial, as well as a fax warning of an attack on the venue using gasoline and fire, recalling the 18 July arson attack on an animation studio in Kyoto that has claimed at least 35 lives to date,” the statement says.
The signatories believe that all precautions must be taken to ensure the mental and physical safety of the exhibition staff and visitors. The show should then continue “under the assurance of safety for all its staff and visitors”, they say adding two other conditions: “The immediate restoration of the Aichi Triennale 2019’s autonomy from political pressure and intimidation [and] the establishment of a platform for free and vigorous discussion that is open to all, including the participating artists.”
Participating artists have also posted their own comments on the controversy. Singapore-born Song-Ming Ang, who is showing the performance piece A Song to Change the World (2018), says on Facebook: “Instead of bowing to political pressure and terrorist threats, I urge the authorities to quickly find the perpetrators of such a base form of intimidation, and create a safe space for the public in which art can be viewed. Censorship is a lazy, unethical quick-fix that does the public a double disservice, depriving people of the art on display and the related historical issues that need to be confronted.”
The South African artist Candice Breitz, who is showing the video installation Love Story (2016) at the triennial, tells The Art Newspaper that while she agrees with “Song-Ming on what the ideal scenario would be—he sums it up 100%—the director Daisuke Tsuda was faced with the very difficult question of public safety”.
The row continues to resonate. Kim Seo-kyung told the New York Times it was disappointing that the exhibition had closed. “I think most people, especially women, found the pain of war in the statue,” Kim said. Meanwhile, according to the Japan Times, the governor of Aichi prefecture and the head of the triennial organising committee, Hideaki Omura, heavily criticised Takashi Kawamura, saying that the mayor’s comments are “unconstitutional”. The organisers of the triennial declined to say if the section will reopen.
https://www.theartnewspaper.com/news/aichi-triennale-artists-wade-into-censorship-row
Aichi Triennale Artists Decry ‘Censorship’ of Exhibition, Saying Public Was ‘Robbed’ of Discussion
BY Maximilíano Durón POSTED 08/06/19 12:55 PM, artnews
After the 2019 edition of the Aichi Triennale in Nagoya, Japan, closed a controversial portion of the exhibition over the weekend, more than 70 artists in the show have issued a statement saying that the triennial and the local government were engaging in “censorship.”
The shuttered portion of the show—titled “After ‘Freedom of Expression?’ ”—deals with the history of art censorship in Japan, and one work, which has been the target of protests, directly deals with the country’s history World War II policies surrounding comfort women, who were raped by military officers. First staged at a gallery in Tokyo in 2015, “Freedom of Expression?” project gathered works that had been censored in Japan, and this iteration updated it with works that had been censored since 2015.
The statement, which was posted to Facebook on Tuesday, is signed by 72 of the more than 90 artists in the exhibition, and it calls for “After ‘Freedom of Expression?’ ” to remain on view. It refers to the exhibition space as “an open, public site” and says that “the closure of the exhibit just three days after the Triennale opening has robbed people of the opportunity to see the artworks and foreclosed any active discussion of them.”
Among the signatories are Candice Breitz, Tania Bruguera, Miriam Cahn, Pia Camil, Chim↑Pom, Regina José Galindo, Claudia Martínez Garay, Minouk Lim, Park Chan-kyong, and Javier Téllez. A representative for the Triennale did not respond to a request for comment.
The closed Triennale portion included a project by Korean artists Kim Seo-kyung and Kim Eun-sung, whose sculptural work, Statue of a Girl of Peace, deals with the country’s history of ianfu, or comfort women. During World War II, Japan maintained brutal colonial policies across Asia as part of its war efforts; one such mandate involved forcing women from across the continent, many from the Korean peninsula, into sexual slavery. Ianfu remain a point of contention in the country’s wartime history, as it was not officially acknowledged by the Japanese government until 2015.
The Triennale opened to the public last Thursday and was immediately met with protests against “After ‘Freedom of Expression?,’ ” including an anonymous fax with a threat to ignite a fire at the show.
With mounting pressure from figures such as Nagoya’s mayor, Takashi Kawamura, who said the “After ‘Freedom of Expression?’ ” exhibition “tramples on the feelings of Japanese citizens,” the 2019 Triennale’s artistic director, journalist Daisuke Tsuda, and the governor of Aichi Prefecture, Hideaki Omura, decided to close the protested portion of the show, citing safety concerns.
While the artists said in their statement that every precaution should be taken to prevent “to resist such terroristic threats and intimidation” and ensure the welfare of staff and visitors, they believe that government intervention to close the exhibition was not the appropriate response. In their letter, the artists demand the continuation of the exhibition with an assurance to safety for visitors and “the establishment of a platform for free and vigorous discussion that is open to all, including the participating artists.”
“We practice art not to suppress or divide people, but to find different ways of creating solidarity among them, and to pursue the possibilities for free thinking beyond political beliefs,” the artists’ statement reads. “We strive to be creative in the face of uncertainty.”
http://www.artnews.com/2019/08/06/aichi-triennale-closed-exhibition-censorship-statement/
Today, 2019/8/7, Aichi Trienniale advisor AZUMA Hiroki’s 東浩紀 apology in Bijutsu-Techo web magazine BT
Art has created friends and enemies
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20306
記事
• キャリコネニュース
• 2019年08月07日 16:43
東浩紀、あいちトリエンナーレの騒動を謝罪 慰安婦像・天皇制の作品出展は「知っていた」「力不足を反省しています」
「あいちトリエンナーレ」の企画展として8月1日から行われた「表現の不自由展・その後」は、展示内容への批判や関係者への脅迫が相次いだことを受け、開始から3日で中止に追い込まれた。「あいちトリエンナーレ」で企画アドバイザーを務める東浩紀さんは7日、自身のツイッターで今回の騒動について、
「今回のできごとについて、スタッフのひとりとして、愛知県民の皆さま、出展者の皆さま、関係者の皆さまにご迷惑をかけたことを、心よりお詫びいたします」
と謝罪した。その上で、あいちトリエンナーレでの自身の立ち位置について、
「ぼくの肩書きは『企画アドバイザー』となっていますが、実行委員会から委嘱された業務は、芸術監督のいわば相談役です。業務は監督個人との面談やメールのやりとりが主で、キュレイター会議には数回しか出席しておらず、作家の選定にも関わっていません」
と説明した。
「情報公開や会場設計を含め、もっと丁寧な準備と説明が必要だった」
しかし、騒動に火を付けた慰安婦像や天皇制に関する作品の展示は事前に知っていたとも明かす。そのため、問題の発生を予想できる立場にありながらこうした騒動になってしまったことについて「責任を痛感している」と心境を語った。
「けれども、問題となった『表現の不自由展・その後』については、慰安婦像のモデルとなった作品が展示されること、天皇制を主題とした作品が展示されることについて、ともに事前に知らされており、問題の発生を予想できる立場にいました。相談役として役割を果たすことができず、責任を痛感しています」
また、「僕は7月末より国外に出ており、騒動の起点になった展示を見ていません。今後も見る機会はなくなってしまいましたが、そのうえで、展示について所感を述べておきます。以下はあくまでも僕個人の、報道や間接情報に基づく意見であり、事務局や監督の考えを代弁するものではないことにご留意ください」と前置きした上で、争点となった慰安婦像について個人的な見解を述べていた。
「いま日韓はたいへんな外交的困難を抱えています。けれども、そのようないまだからこそ、焦点のひとつである慰安婦像に、政治的意味とはべつに芸術的価値もあると提示することには、成功すれば、国際美術展として大きな意義があったと思います」
「政治はひとを友と敵に分けるものだといわれます。たしかにそのような側面があります。けれども、人間は政治だけで生きているわけではありません。それを気付かせるのも芸術の役割のひとつです。あいトリがそのような場になる可能性はありました」
「ただ、その役割が機能するためには、展示が政治的な扇動にたやすく利用されないように、情報公開や会場設計を含め、もっとていねいな準備と説明が必要だったように思います。その点について、十分な予測ができなかったことを、深く反省しています」
天皇の肖像を用いた作品は「あまりに説明不足」「配慮を欠いていた」
もうひとつの争点になった天皇制に関する展示についても思いを述べた。東氏は「天皇制に反対する立場ではない」というが、同時に「『天皇制を批判し否定する人々』の存在を否定し、彼らから表現の場を奪うことも、してはならない」と考えていることも明かした。
「つぎに天皇の肖像を用いた作品について。ぼくは天皇制に反対する立場ではありません。皇室に敬愛の念を抱く多くの人々の感情は、尊重されるべきだと考えます。天皇制と日本文化の分かち難い関係を思えば、ぼく自身がその文化を継承し仕事をしている以上、それを軽々に否定することはできません」
「けれども、同時に、『天皇制を批判し否定する人々』の存在を否定し、彼らから表現の場を奪うことも、してはならないと考えます。人々の考えは多様です。できるだけ幅広い多様性を許容できることが、国家の成熟の証です。市民に多様な声の存在に気づいてもらうことは、公共事業の重要な役割です」
しかし、この展示も慰安婦像と同じく「説明不足だった」と振り返る。
「しかし、これについても、報道を見るかぎり、その役割を果たすためには、今回の設営はあまりに説明不足であり、皇室を敬愛する多くの人々の感情に対して配慮を欠いていたと感じています。この点についても、役割を果たせなかったことを悔いています」
「政治が友と敵を分けるものだとすれば、芸術は友と敵を繋ぐものです。すぐれた作品は、友と敵の対立などどうでもよいものに変えてしまいます。これはどちらがすぐれているということではなく、それが政治と芸術のそれぞれの役割だと考えます」
「にもかかわらず、今回の事件においては、芸術こそが友と敵を作り出してしまいました。そしてその対立は、いま、どんどん細かく、深くなっています。それはたいへん心痛む光景であり、また、私たちの社会をますます弱く貧しくするものです。それは、あいトリがもっともしてはならなかったことです」
イベント相談役は辞任せず「今年度の委嘱料辞退を申し出た」
「表現の不自由展・その後」の騒動に続く形で、ネットではトリエンナーレの芸術監督を務めた津田大介さんとの対談動画に注目が集まった。対談内容については、「多くの方々の感情を害する発言を行ってしまったことを、深くお詫びいたします」と謝罪した。
「僕は今回、アドバイザーとして十分な仕事ができませんでした。辞任を検討しましたが、いまは混乱を深めるだけだと考えなおしました。かわりに個人的なけじめとして、今年度の委嘱料辞退の申し出をさせていただきました。今後も微力ながらあいトリの成功に向けて協力させていただければと考えています」
「あらためて、このたびは申し訳ありませんでした。力不足を反省しています。そして最後になりましたが、現在拡散されている4月の芸術監督との対談動画において、多くの方々の感情を害する発言を行ってしまったことを、深くお詫びいたします」
東氏は自身の考えを述べた後、「謝罪と反省は無制限に罵倒メールを受け止めるということを意味しませんので、いままでどおり粛々とブロックは行います。誤解なきようよろしくお願いします」ともツイートしていた。
https://blogos.com/article/396417/
2 South Korean artists pull out of Aichi art festival in protest
THE ASAHI SHIMBUN
August 7, 2019 at 14:45 JST
NAGOYA–Two South Korean artists taking part in the Aichi Triennale have withdrawn their works in protest over the cancellation of the show on freedom of expression that opened as part of the international art festival here.
The organizing committee of the Aichi Triennale 2019: Taming Y/ Our Passion accepted their decision and closed the spaces displaying their works from Aug. 6.
Lim Minouk and Park Chan-kyong both requested permission to withdraw their works on Aug. 3, the same day the organizing committee of the Aichi Triennale decided to call off the show, “After ‘Freedom of Expression?’”
The committee cited public safety as an overriding priority behind the decision after the committee was flooded with hundreds of protest calls and e-mails, including an arson threat, over the controversial nature of some of the exhibits.
The protests mainly targeted a statue of a girl symbolizing “comfort women” who were forced to provide sex to wartime Japanese troops.
Park said in a statement posted on his closed exhibition space: “Regardless of one’s likes and dislikes toward a particular work of art, a work of art must not be censored by any type of authority, coercion or threat.”
Lim, in a statement, said an artist “cannot remain a bystander” when an act of censorship was committed.
“Artworks and art museums do not exist to serve only what one wants to see, wants to hear and wants to speak,” she added. “In a truly free democratic society, its art institutions are intended to protect the dissonance of difference in every aspect.”
Lim’s work, “Adieu news,” was themed on the funerals of two despots who ruled North Korea and South Korea: Kim Jong Il and Park Chung-hee.
Park’s entry, “Child Soldier,” evokes young warriors in North Korea.
The exhibition was intended to provide a venue for freedom of expression by assembling more than 20 items that had been removed from public display, including the statue of the girl.
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201908070028.html
up-date 2019/8/7 22:45
Today’s declaration by AICA Japan, President NANJO Fumio
「あいちトリエンナーレ 2019」における 「表現の不自由展・その後」の中止に対する意見表明
2019 年 8 月 7 日
美術評論家連盟 会長 南條 史生
美術評論家連盟は、暴力的威嚇や脅迫による混乱を理由として、また、河村たかし名古 屋市長による、それらの威嚇に同調するかのような展示中止要請も受けて、「あいちトリエ ンナーレ 2019」における国際現代美術展の一部である「表現の不自由展・その後」のセク ションが開始後わずか3日で中止を余儀なくされた異常事態に直面し、それが今後にもた らす影響について深く憂慮します。
もとより表現活動が暴力や脅迫によって抑圧されることはあってはなりません。今回の 事態の経緯の問題は、こうした暴力行為から市民の活動を守ることが警察を含めた行政の 役割であるにもかかわらず、暴力行為から守るという理由で、その暴力が要求する展示の 中止を受け入れざるをえなくなったという点にあります。
民主主義とは、個々の市民がそれぞれ自ら判断し意見を表明する能力を持つことを国家 および行政が尊重し信頼すること、そしてそれによって市民も国家、行政への信頼を醸成 しうるシステムです。行政がこの信頼関係を放棄することは、この国が恐怖に支配され暴 力に追随する危険な国だと自ら示したことになります。
今回の事態は、まさに憲法 21 条に明記された「表現の自由」という民主主義の基本理念 が根本から否定されたことを意味しています。今回のように暴力と恐怖に後押しされた要 請を受け入れるとき、行政、また政治の正当性、存在理由はいかに確保されるのでしょう か。
そもそも公的組織が芸術・文化事業を「公」的にサポートすることの意味は、民主主義 に基づく憲法の精神、つまり表現や意見の多様性を保障することのはずです。自らへの批 判をも一意見として尊重し、その検討・議論を深める機会を奪わないこと、これこそが公 的な文化支援の原則ではないでしょうか。
行政による作品の撤去や隠蔽は、すなわち、その作品の意味を固定して市民の自主的な 判断能力を信用しないこと、市民自ら判断する権利、鑑賞する権利を奪うことを意味しま す。市民がなにかを知ろうとする健全な好奇心さえ遮断されてしまうということです。こ のような状況では健全な文化の発展など望めません。
今回の事件に関連して菅義偉官房長官は、国家による補助金交付を精査する、と発言し ています。これは公的支援を打ち切る可能性を示唆し、「政府の方針に不都合な意見、表現 は援助しない」、つまり排除するという、補助金申請者への婉曲な威嚇となってしまってい ます。繰り返せば、表現の機会を保障することは、必ずしもその表現の内容を追認するこ とではありません。市民ひとりひとりが自分で見て、感じ、考える機会を保障することで す。多様な表現と意見があることを知り、そのやりとりに参加する機会を与えることです。
今回の事件を是認するならば、「あいちトリエンナーレ 2019」に限らず、今後のあらゆる 表現活動は委縮せざるを得なくなります。表現の健全な発展は日本国内において期待でき なくなり、ひいては、市民の多様な活動を守るという行政機関への信頼そのものを損なわ せることになるでしょう。この事件はすでに海外でも報道され、日本国内から発信される 豊かな文化活動総体に対する、国際的な信頼を失墜させています。
以上が、美術評論家連盟が、「あいちトリエンナーレ 2019」の推移を深い憂慮をもって注 視する理由です。美術評論家連盟は、当該国際現代美術展の開始当初のすべての展示が取 り戻される社会的状況が整えられることを望みます。
http://www.aicajapan.com/wp/wp-content/uploads/AICA_Japan_opinion_2019_08.pdf
津田大介氏、批判したやつ全員「殺すリスト」入れた発言で炎上!?
2019/08/08 09:47 秒刊SUNDAY
色々アレな部分で変に注目を浴びているあいちトリエンナーレ。当然そんな事やったらそうなるんじゃないの?というネットでの批判は数知れず。そんな今年のあいちトリエンナーレを作った津田大介氏がとんでもなく過激な発言をしていたという事で炎上しておりました。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5765857
More detailed back-ground information, here at ART+CULTURE
東浩紀 氏:「ぼくにはひとを見る目がないし、人望がないようです。」
Mr. AZUMA Hiroki: “I lack analytical skills towards people, it seems, I enjoy no popularity.”
https://art-culture.world/articles/azuma-hiroki
up-date 2019/8/9 14:50
神戸市 津田大介氏招いたシンポジウム中止の方針決める
2019年8月9日 13時03分

愛知県で開かれている国際芸術祭で慰安婦問題を象徴する少女像などに批判や脅迫が相次ぎ、展示が中止されたことを受けて、神戸市が、芸術祭で芸術監督を務める津田大介さんを招いたシンポジウムを中止する方針を決めたことがわかりました。

このシンポジウムは、神戸市が芸術イベントの関連事業として、ジャーナリストの津田大介さんら3人を招き、「アートは異物を受け入れるのか」をテーマにして、今月18日に開催する予定でした。
しかし、津田さんが芸術監督を務める国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で慰安婦問題を象徴する少女像などに批判的な意見や脅迫が相次ぎ、展示が中止されたことを受け、神戸市はシンポジウムを中止する方針を決めました。
市は関係者と調整したうえで正式に中止を決定するとしています。
神戸市のシンポジウムの実行委員会には「津田氏を呼ばないでほしい」とか「少女像を展示するのか」といった抗議などが、およそ80件寄せられているということです。
神戸市は「このタイミングで津田さんを迎えれば、シンポジウムの趣旨に沿わない議論になるおそれがあり、この秋から始まる芸術イベント自体に悪影響が及びかねないと懸念している」としています。
SNSに開催への抗議あおるような書き込みも
津田大介さんが参加を予定していた神戸市主催のシンポジウムをめぐって、SNS上では開催への抗議をあおるような書き込みが相次いでいます。
このうちツイッターでは、「あいちトリエンナーレ」の中止が発表されてから4日後の7日、シンポジウムの内容を紹介したうえで「今度は神戸で公金使ってやるのか・・・」と批判する投稿がありました。
さらに同じ日には、地元の市議会議員が「愛知で確信的に昭和天皇の写真を燃やした如き映像や慰安婦像を展示させた。断固反対。神戸市会議員として動きます」などと書き込んでいます。
この投稿は9000件近く引用され、SNS上に同調する意見とともに拡散されています。
さらに、主催者の神戸市に対して「抗議の電話しましょう。私もやります」などという投稿や、実際に電話やメールで抗議をしたという書き込みも相次いでいます。
一方、同じ投稿に対し「なんで言論封殺の方向に動くんですか」などと批判する意見もありました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029521000.html
Artist KATO Tsubasa didn’t sign the statement, read the reason why.
I hereby endorse his decision, for having the guts, to have his own opinion articulated. Food for thought.
https://twitter.com/TsubasaKATO/status/1158936327347269632
Tsubasa Kato
August 7 at 11:57 AM ·
『表現の不自由展・その後』の展示中止に対する参加アーティストのステートメントにサインをしませんでした。とはいえ、その内容の99%については賛同です。—つまり私も同様に、展覧会への政治介入や脅迫行為に強く抗議し、自由闊達な議論の場が開かれることを求めます。そして、他作家と連帯し、新たな答えを導き出すことを諦めません。
ただ「『表現の不自由展・その後』の展示は継続されるべきであった」という一文に対してのみ賛同できません。私はむしろ大村知事と津田大介さんの展示中止の判断を積極的に支持します。
もちろん、いかなる展示も公開され、表現の自由は遵守されなければなりません。そして、これから私たちは今回の展示中止に至った騒動を開かれた議論によって検証し、アーティストであるからには、そこから新たなアクションを生み出さなければなりません。しかしその時に「展示は継続されるべきであった」と言う原則的なスタンスだけでなく、もっと幅のあるスタートラインがあっても良いと思うのです。
発表されたステートメントの草稿作成チームは、僕のこうした些細な意見(というか殆ど文体のニュアンス)にも粘り強く耳を傾けてくださり、文章を練り上げるプロセスにおいて、個々の作家の多種多様な思索に触れることができました。それは近いうちに、開かれた議論の場で明るみに出ると思います。そしてどうか皆様、いま開かれている展覧会に足を運んでください。
I have decided not to sign the joint statement issued by participating artists of the Aichi Triennale in response to the closure of the section titled After “Freedom of Expression?” I agree with 99% of what they say, and with them strongly oppose the political interference and threats of violence, and hope for a free and open space of debate. I also will continue working with the other artists in looking for new ways to respond to the situation.
However, I am not able to support others insistence that “After Freedom of Expression? should remain on view.” In fact, I support the decision of Artistic Director Tsuda Daisuke and Aichi Governor Omura Hideaki’s decision to close that part of the exhibition. I do believe that all types of exhibitions have the right to be held and that the freedom of expression should be protected. I also believe that it is important for us think carefully about the debates that have occurred in response to the furor that led to the section’s closure, so that, as artists, we can imagine and invent new modes of action. On the other hand, I also think that a wider variety of starting points, rather than absolute insistence on the section remaining open, provides a better way to pursue these goals .
The team responsible for drafting the joint statement carefully listened to my (perhaps trivial) difference of opinion on this point, as it did to those of other artists. I imagine that this plurality will be expressed in a public setting in the near future. In the meantime, I urge people to continue to visit those parts of the exhibition that are still open.
The statement had been translated into English. See below.
https://www.art-it.asia/en/top_e/admin_ed_news_e/201937
STATEMENT BY THE ARTISTS OF AICHI TRIENNALE 2019 ON THE CLOSURE OF AFTER “FREEDOM OF EXPRESSION?”
We the undersigned are participating artists in Aichi Triennale 2019. We here express our thoughts on the closure of the exhibit After “Freedom of Expression?”, a section of the Triennale featuring artworks that have experienced various forms of censorship at public art institutions across Japan.
As chosen by artistic director Daisuke Tsuda, the theme of Aichi Triennale 2019 is “Taming Y/Our Passion.” In his statement on the exhibition concept, Tsuda writes:
“Many concerns are shared around the world today, including anxieties related to the increase in terrorism, cutbacks in hiring domestic workers, crime, and making ends meet. Feelings of aversion towards refugees and immigrants have risen to unprecedented heights in the United States and Europe. The United Kingdom voted to leave the EU in 2016. Donald Trump was voted president of the United States under the platform of “America First.” Xenophobic voices have become emboldened here in Japan as well. At the source is anxiety—the anxiety of an uncertain future, and the anxiety of feeling unsafe and vulnerable to danger.”
Many of us feel anxious about the strong displays of emotion roiling Japan today. Irrespective of its being directed at a single work or section of the exhibition, we have grave concerns about the occurrence of political intervention into the Triennale, as well as threats of violence against the exhibition and those involved in it. It is a fact that the exhibition received hundreds of intimidating phone calls after the opening of the Triennale, as well as a fax warning of an attack on the venue using gasoline and fire—recalling the July 18 arson attack on an animation studio in Kyoto that has claimed at least thirty-five lives to date. We are alarmed by the possibility of any harm coming to the people watching over our works during the exhibition period, and will do everything in our power to resist such terroristic threats and intimidation. We believe that all precautions must be taken to ensure the mental and physical safety of the exhibition staff and visitors.
We insist that After “Freedom of Expression?” should remain on view on that condition. Normally an exhibition space is meant to be an open, public site, but the closure of the exhibit just three days after the Triennale opening has robbed people of the opportunity to see the artworks and foreclosed any active discussion of them. Moreover, it has shut down the diversity of responses, ranging from feelings of anger to sorrow, that viewers might have had in front of the artworks. We strongly object to any violent intervention by politicians into exhibits, screenings, and performances at art institutions, and the kinds of menacing acts and intimidation that drove the Triennale to close After “Freedom of Expression?” as an emergency measure.
We practice art not to suppress or divide people, but to find different ways of creating solidarity among them, and to pursue the possibilities for free thinking beyond political beliefs. We strive to be creative in the face of uncertainty. Through the production of sculptures, through texts, paintings, performances, music, reenactments, psychomagic, films and videos, and by means of new media technology, by collaborating, and by seeking out new routes and detours, we artists have tried to create a place in the Triennale where, if only temporarily, people’s love and compassion, anger and sadness, and even their murderous feelings can be imaginatively inverted and overturned.
What we seek is a patient process for reaching deeper understanding—the opposite of violent interventions. What we seek is a discussion that is open to all people and respects individual opinions and conditions, and a Triennale that is capable of realizing such a discussion.
We request the following: (1) the immediate restoration of the Aichi Triennale 2019’s autonomy from political pressure and intimidation; (2) the continuation of the exhibition under the assurance of safety for all its staff and visitors; and (3) the establishment of a platform for free and vigorous discussion that is open to all, including the participating artists.
It is our conviction that the first principle of any creative endeavor is thinking about and coming up with new solutions together.
August 6, 2019
72 Participating Artists of Aichi Triennale 2019
artiststatementaichi2019@gmail.com
STATEMENT BY THE ARTISTS OF AICHI TRIENNALE 2019 ON THE CLOSURE OF AFTER “FREEDOM OF EXPRESSION?”
List of Artists (August 6, 2019)
Aoki Miku
BeBe (Shinkazoku)
Candice Breitz
James Bridle
Tania Bruguera
Miriam Cahn
Pia Camil
Chim↑Pom
Heather Dewey Hagborg
dividual inc.
exonemo
Echigo Masashi
Endo Mikiko
Fujii Hikaru
Fujiwara Aoi
Dora García
Ge Yulu
Hanzaka Yui (Shinkazoku)
Hirose Nanako
Hoshiwowa Yumeka (Shinkazoku)
Ichihara Satoko
Imamura Yohei
Imazu Kei
Ishiba Ayako
Ito Gabin
Iwasaki Takahiro
Regina José Galindo
Koizumi Meiro
Komanbe (Shinkazoku)
Komori Haruka
Kuwakubo Ryota
Kyun-chome
Leung Chi Wo + Sara Wong
Lim Minouk
Jason Maling
Amanda Martinez
Claudia Martinez Garay
Masumoto Yoshiko
Mónica Mayer
Mayumi (Shinkazoku)
Miura Motoi
Miyata Nana (Shinkazoku)
Nagahata Koji
Nagata Kosuke
Ohashi Ai
Okamoto Mitsuhiro
One-phrase・Politics (Shinkazoku)
Oura Nobuyuki
Oyama Natsuko (Shinkazoku)
Park Chan-kyong
Sawada Hana
Shirakawa Yoshio
Shimada Yoshiko
Studio Drift
Suge Syunichi
Takamine Tadasu
Takayama Akira
Tanaka Koki
Javier Téllez
TM (Shinkazoku)
Toda Hikaru
Tomita Katsuya
Tomotoshi
Tsuda Michiko
Usui Yui
Wada Yuina (Shinkazoku)
Washio Tomoyuki
Anna Witt
Yuan Goang-Ming
Yumisashi Kanji
Yoshida Chie (Shinkazoku)
Yoshigai Nao
Added 4pm, August 6, 2019 (total 83 artists)
Ahn Sehong
Jetse Batelaan
Fujie Tami
Ho Tzu Nyen
Kim Eun-sung
Kim Seo-kyung
Mannequin Flash Mob
Reynier Leyva Novo
Pangrok Sulap
U-Zaan
Katarina Zdjelar
Added 8am, August 8, 2019 (total 85 artists)
Nature Theater of Oklahoma
Milo Rau
This article was updated 9:50pm JST on August 8, 2019.
up-date 2019/8/9
「表現の不自由展・その後」再開を求めて記者会見
Press Conference by the Organization of “After ‘Freedom of Expression’” 2019/8/7
表現の不自由展 実行委員会
Executive committee of the Organization of “After ‘Freedom of Expression’”
Members:
アライ=ヒロユキ ARAI Hiroyuki – art critic
岩崎貞明 IWASAKI Sadaaki – professor, journalism
岡本有佳 OKAMOTO Yuka – editor, author, specialist about the history of Asian sex slaves during Japanese colonialism / war period
小倉利丸 OGURA Toshiharu – economist, author
永田浩三 NAGATA Kozo – journalist, activist
아베, 과거 위안부 방송 막아 (나카타 코조) | 김어준의 뉴스공장
Mission of the Aichi Triennale:
• Contributing to the global development of culture and art by creating and disseminating cutting-edge art.
• Bringing culture and art into people’s daily lives by promoting and providing education on contemporary art.
• Enhancing the attractiveness of the region by vitalizing culture and art activities.
https://aichitriennale.jp/en/about/index.html
開催目的
新たな芸術の創造・発信により、世界の文化芸術の発展に貢献します。
現代芸術等の普及・教育により、文化芸術の日常生活への浸透を図ります。
文化芸術活動の活発化により、地域の魅力の向上を図ります。
https://aichitriennale.jp/about/index.html
up-date 2019/8/10
「炎上させずに実施できたはず」表現の不自由展中止に出展作家が反論、“少女像”と自身の作品「なぜ一緒にするんだと」
8/9(金) 19:20配信
造形作家の中垣克久氏
あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」が中止となったことを受け7日、出展作家らが会見を開いた。
「今回、この展覧会を中止しますという時に、作家が1人も入っていない。作家の意見が全然聞かれていない。意思も何もはかられていない。作家不在の決定だ。これは本当に芸術展かという。作家一人ひとりの意見を聞きもしないで『はい中止』と。極めて暴力的なやり方だ」
more at
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010017-abema-soci
ふかわりょう「表現の不自由展ではなく“無責任展”だ」、インディアンス田渕「“どうも菅田将暉です”とボケたら怒られたのと一緒」
8/9(金) 20:05配信
ふかわりょう
「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止から6日。問題の終わりはいまだ見えず、「芸術に政治が介入していいのか?」「そもそもこれらの作品は芸術なのか?」といった議論が続いている。
開催地の愛知県では、「国民の心を本当踏みにじるのではないか」(河村たかし名古屋市長)、「税金でやるからこそ、公権力でやるからこそ表現の自由は保障されなければいけない」(大村秀章愛知県知事)と主張が対立する中、論争は大阪にも飛び火。大阪府の吉村洋文知事は7日、「反日の政治活動だ。こんなのは」と発言し、愛知県を批判した。「民間で開催された展示会なら許容できる」としつつも、「愛知県が主催で行う表現行為になれば、これは大問題だと思う。僕は辞職相当だと思う。慰安婦像もこれだけ日本がおかしいのではないかと韓国に対して言っている中で、愛知県が主催して展示しているのは、進退にすら関わる問題だと思う」とも述べた。
more at
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010019-abema-soci
up-date 2019/8/10 17:25
up-date 2019/8/11 1 a.m.
‘I am the girl statue’: Artists protest Japan’s exhibition censorship
By Bahk Eun-ji, The Korea Times, August 9, 2019
quotes:
When Mayer received news about the removal of the girl statue from the exhibition, she sent a photo of herself posing like the statue in protest of the censorship to Japanese artist Yoshiko Shimada who has been staging protests over the issue and making artwork about sex slavery since 1992.
Shimada then uploaded the photo on Facebook and asked her friends to send photos of themselves in the pose of the statue to show their solidarity.
“That’s how the movement started,” Shimada said in an email interview with The Korea Times.
“The purpose of this project is to make this censorship visible and create solidarity of women against sexual violence internationally,” she said.
Rosaria Iazzetta, an Italian sculptor who also uploaded photos of women posing as the statue on Instagram after being inspired by Shimada, called the Aichi Triennale committee’s decision a censorship of art.
full text at:
http://m.koreatimes.co.kr/pages/article.asp?newsIdx=273705
up-date 2019/8/12 11:11
アート批評家 市原研太郎の分析・批評 Analysis/comment by art critic ICHIHARA Kentaro about the actual situation of the Aichi Triennale and its art director 2019/8/11
via facebook
https://www.facebook.com/kentaro.ichihara.7
Kentaro Ichihara
18 hrs · ·
愛知トリエンナーレにまつわる様々な思いをまとめてみました。
マスコミやネットのジャーナリズムで活躍する人間がキュレーターになるという発想が理解できない。愛知トリエンナーレの選考委員会はどのような基準で、芸術監督を選んだのか。その理由を聞いてみたいものだ。
私が想像するに、展覧会の内容の充実は二の次で、入場者数を第一に考える運営母体(役人組織)がある。このように集客が最大の目的の国際展を前提にすれば、有名な文化人を使えば客寄せパンダになる。その作戦に利用される文化人は、失敗すれば叩かれることは予見されるので、ならば始めから断ればよいのにと思う。
私は素人がダメだと言っているのではない。素人は素人のよさ、忖度しない大胆さがある。それによって展覧会は、専門家では越えられない壁を突破できるかもしれない。国内の過去の国際展を見まわしても大したものがないので、勢い素人は自分でもできると思い違いしてしまう。そこに墓穴を掘る陥穽がある。後述しよう。
断っておきたいのは、専門家と素人を明確に区分する境界線はないということだ。したがって、両方を単純化した議論は相対的に当てはまることを念頭においてほしい。
愛知トリエンナーレに関しては、せっかく前回からテーマがはっきりする展示内容で、ようやく批評の俎上に乗る国際展(日本の他の国際展でまともに批評の対象になるものはなかったことを付け加えておこう)ができたと喜び、今回も期待したのだが、開幕してすぐ批評ならぬ心ない中傷によって躓いた。
この事態を目の当たりにして、観賞者になる大衆の精神的成熟度の低さに失望した。どんな作品であれ批判する前に尊敬心をもってじっくり観賞すべし(これは教育の問題である)。ここまで無知で野蛮だとは思わなかった。不平を言わない従順な日本人が豹変して、突発的に暴力を振るう日本人へ。何が起きたのか? おそらく戦後、軍国主義的体制が清算されずに生き残り、日本人のなかに敗戦に由来する被害妄想的な恨みが果てしなく膨張しているのだろう。
展覧会を企画するキュレーターについて語ると、制度内に無数の専門家がいるのに、なぜ彼らを優先して指名しないのか? とくに若手を積極的に登用すべきだろう。そうしないと彼らが成長できない。ところが役人は、失敗するのを極度に恐れる。その責任を取らされるのを忌避するからだ。
したがって、通常は安易に実績あるベテランのキュレーターを採用する(だが、海外の優秀なキュレーターにするという選択肢はないらしい)のだが、ビエンナーレやトリエンナーレという新しいアイデアが必要とされる国際展に、古株のキュレーターは頭が固いので相応しくない。
とはいえ、未知の若手は何をやるか分からないので大いに心配。ということで、他分野とりわけ隣接する領域(文学、音楽、メディア)から著名な人物を選ぶというやり方に落ち着く。展覧会の広告塔ともなる有名文化人というわけだ。専門的すぎることなく、かといってまったく門外漢ではなく、大衆に分かりやすい世俗的な視点で現代アートを切り取ってくれる素人のキュレーター。
ところが、端的に世界のアートの大勢を知らない日本の専門家は、グローバルスタンダードで専門家と言うには疑問がある。したがって素人のキュレーターは、国際展を組織するのに、自前で処理しなければならない。しかも彼らは、アートの内部の暗黙の了解事項に疎い。たとえば、過度に政治的になるなという鉄則がある。
これが、日本のアートを世界から遅れをとらせる主要因になっている。政治的ではない現代アートは現代アートではない現在、日本に特有の暗黙の規範を破らなければならないが、さじ加減を間違えると今回のようなことが生起する。とくに右傾化している現今の社会では、慎重に事を運ばなければならない。
芸術監督に指名された野心的な津田氏は、このような状況に投げ入れられて指揮を執らされた。まずアートの因習(非政治性)と闘わなければならなかった。次に、役人の管理的思考を出し抜く狡知を絞り出さなければならなかった。最後に、無知な観衆を手なずける手腕を持たなければならなかった。
悪しき慣習を打破しようとした無謀な勇気は買う。しかし、それも度を越すととんでもないしっぺ返しを食らう。その結果、彼は見事に誰が仕掛けたのではない罠にはまった。ポピュリズム時代の大衆は黙っていない。ネット上で日常の憂さ晴らしの雑言を垂れ流すことに飽きて、今や地上に出現して実力行使する。津田氏は、彼の主戦場であるネットの威力の計算を間違ったのか?
ルサンチマンのネトウヨ、惰性の美術館、彼を選んだ役人の思惑の板挟みになって、今や芸術監督は身動きできない状態ではないか。必死で壊れた器(愛知トリエンナーレ)を修復しようとしているのだが、元に戻るだろうか?
up-date 2019/8/14
Artists Demand Removal of Work from Aichi Trienniale Following Censorship Controversy
artnews, BY Maximilíano Durón POSTED 08/13/19 8:48 AM
quote:
When the triennial’s 2019 edition opened to the public on August 1, it included a mini-show titled “After ‘Freedom of Expression?’ ” that dealt with the censorship of artworks in Japan. That section included a work by Korean artists Kim Seo-kyung and Kim Eun-sung that dealt explicitly with Japan’s brutal history of ianfu, or comfort women, who were drawn from around Asia, particularly Korea, and forced into sexual slavery during World War II. (This history was not officially acknowledged by Japan until 2015.) Three days after the opening of the triennale the curatorial team, working in conjunction with the local government, closed the section.
(The open letter is published in full below:)
quote:
IN DEFENSE OF FREEDOM OF EXPRESSION
August 12, 2019
We, the undersigned artists participating in the Aichi Triennale (2019), condemn the decision to close a full section of the exhibition as an unacceptable act of censorship. The section titled “After Freedom of Expression?”, a special project of the Aichi Triennale, was closed indefinitely to the public on August 3rd due to political pressure from the State as well as pressure from anonymous sources threatening to take violent and terrorist actions unless the works in question were removed from the exhibition.
As we expressed publicly in a previous letter, we repudiate these threats inciting violence against the staff of the triennale and the censored art works. However, while we believe that all precautions must be taken to ensure the mental and physical safety of the exhibition staff and the visitors of the Trienniale, we insist that “After Freedom of Expression?” should be opened and remain on view until the scheduled closing of the exhibition.
The main target of the attack in this case is the work “Statue of a Girl of Peace “, by Kim Seo-kyung and Kim Eun-sung: a sculpture that attempts to repair historical memory focusing on Japan’s military sexual slavery (euphemistically called “comfort women”) a historical issue that is continuously repressed in Japan. We consider it an ethical obligation to stand by the exhibiting artists voices and their work being exhibited. Freedom of expression is an unalienable right that needs to be defended independently of any context.
The attacks on freedom include: (1) Nagoya mayor Takashi Kawamura’s unfortunate comments calling for the permanent closure of “After Freedom of Expression?”; (2) a statement made by Chief Cabinet Secretary, Yoshihide Suga, threatening to cut off future funding to the Trienniale through the national Agency for Cultural Affairs; (3) numerous anonymous calls harassing the exhibition staff; (4) a fax threatening terrorist action unless the section be closed.
We believe that the Aichi Triennale organizers’ decision to surrender to irrational threats and political demands violates freedom of expression and we question their decision to close the section “After Freedom of Expression?” without previously discussing it with the participating artists, the other curators and the organizers of the special exhibition. We fundamentally disagree that this is an issue of “risk management” and not one of censorship, a fact that has been denounced publicly by Amnesty International Japan, AICA Japan, Pen international as well as local and international press.
As a cultural institution, it is the Aichi Triennale’s responsibility to stand by the rights of its exhibiting artists and to protect freedom of expression. We understand that it is not an easy decision to make when people’s lives and security are at stake. But as a public institution, it is also its responsibility to work in collaboration with the corresponding authorities to provide protection and security for its staff, visiting public and anyone involved in the exhibition. It is the authority’s responsibility to undertake a serious and formal investigation as would be standard in the case of any terrorist threat. All these measures should have been taken into account before closing down a section of the exhibition.
In no way do we want to implicate the staff of the Aichi Triennale and its exhibition spaces with whom we have had a mutually supportive and positive relationship. We thank them for their hard work and stand by them through this difficult time. However, more than a week has passed since “After Freedom of Expression?” was censored. During this time, the organizers have been compliant in organizing an open discussion with the artists and we have insisted on the importance of reopening the exhibition. Also, at least two people have been detained in connection to the terrorist threats. However, we have not been given any clarity as to whether the censored section will be reopened.
Therefore, as a public gesture of solidarity with the censored artists, we demand that the organizers temporarily suspend the exhibition of our artworks in the Triennale while “After Freedom of Expression?” remains closed to the public.
Through this action we sincerely hope that the organizers of the Aichi Triennale will re-open the section “After Freedom of Expression?” and continue with their valuable work without thwarting freedom of expression by giving way to political intervention and violence.
Freedom of expression matters.
Tania Bruguera
Javier Téllez
Regina José Galindo
Mónica Mayer
Pia Camil
Claudia Martínez Garay
Minouk Lim
Reynier Leyva Novo
Park Chan-kyong
Pedro Reyes
Dora García
Ugo Rondinone
full text:
http://www.artnews.com/2019/08/13/aichi-triennale-2019-work-removal/
August 13, 2019 at 10:29am
ARTISTS DECRY CENSORSHIP OF AICHI TRIENNALE, DEMAND REMOVAL OF THEIR WORKS
full text:
https://www.artforum.com/news/artists-decry-censorship-of-aichi-triennale-demand-removal-of-their-works-80480
up-date 2019/8/14 20:00
タニア・ブルゲラらが「表現の不自由展・その後」の展示再開を求める声明を発表、出品作品の一時取り下げを決断
2019年8月12日、タニア・ブルゲラをはじめ、国外を拠点とする複数のあいちトリエンナーレ2019参加アーティストおよび国際現代美術展部門のキュレーター、ペドロ・レイエスが「IN DEFENSE OF FREEDOM OF EXPRESSION(表現の自由を守るために)」と題した声明を発表し、一時的に作品展示を休止することを決断した。声明発表に先立ち、前日11日にアーティスト有志主催の公開討論が愛知芸術文化センターで開かれ、ブルゲラ、ペドロ・レイエス、スチュアート・リングホルト、イム・ミヌク(スカイプでの参加)のほか、小田原のどか、加藤翼、村山悟郎など国内からも15人ほどのアーティストが参加。アーティスティック・ディレクターの津田大介を交えて、議論を交わしていた。
full text:
https://www.art-it.asia/top/admin_ed_news/202170
up-date 2019/8/16
Foreign artists call for pulling works to protest ‘censored’ show
THE ASAHI SHIMBUN
August 15, 2019 at 18:00 JST
NAGOYA–Foreign artists participating in the Aichi Triennale 2019 international art festival here are demanding its organizers suspend showing their artworks.
The artists decided to pull their works to protest the Aug. 3 closure of the controversial “After ‘Freedom of Expression?’” exhibition, which was part of the festival.
They said they made the move to show their support for the artists whose works were “censored.”
The exhibition was shut down after just three days when it drew protests and threats including one to set the building on fire.
Eleven of the more than 90 individual or group artists participating in the triennale and a curator jointly issued the demand in an open letter posted on a U.S. art news site on Aug. 12.
Of the 11 artists, all of whom are foreigners, two South Koreans have already shut down the displays of their works.
The letter, titled “In Defense of Freedom of Expression,” disputed the notion that the exhibition had been closed to safeguard public safety.
“We fundamentally disagree that this is an issue of ‘risk management’ and not one of censorship,” it said.
“As a public gesture of solidarity with the censored artists, we demand that the organizers temporarily suspend the exhibition of our artworks in the Triennale while ‘After Freedom of Expression?’ remains closed to the public.”
The artists also said that “as a public institution, it is Aichi Triennale’s responsibility to work in collaboration with the corresponding authorities to provide protection and security for its staff, the visiting public and anyone involved in the exhibition.”
Pedro Reyes, the curator who signed the letter, said that one of the 11 artists is taking a stand against the authorities in Cuba.
“In Mexico, where I come from, in 2018 alone, 144 journalists lost their lives while practicing their freedom of expression. This is why I personally cannot take a soft stand about this situation,” he said.
He added that the letter is not an attack on the art festival’s staff or artistic director Daisuke Tsuda.
The Center for Investigative Reporting (CIR) in the United States also asked that a work it contributed, which adapted a news scoop into an animated film, be pulled from the festival.
CIR said that as a news reporting organization, freedom of expression is a core of its mission and participating in the art festival now may put it at odds with that.
The 11 artists who requested their works be pulled are Tania Bruguera and Reynier Leyva Novo (Cuba); Monica Mayer and Pia Camil (Mexico); Lim Minouk and Park Chan-kyong (South Korea); Javier Tellez (Venezuela); Regina Jose Galindo (Guatemala); Claudia Martinez Garay (Peru); Dora Garcia (Spain); and Ugo Rondinone (Switzerland).
(This article was written by Sayaka Emukai and Hiroyuki Maegawa.)
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201908150068.html
up-date 2019/8/16:
「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」第1回が開催。大村愛知県知事「公開フォーラム」実施に意欲
「あいちトリエンナーレ2019」における「表現の不自由展・その後」展示中止問題に関し、愛知県は「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」を設置。その第1回会合が、愛知県庁で開催された。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/20362#
会田誠
@makotoaida
1:27 PM · Aug 14, 2019
●津田氏は僕(というか会田家)の「檄」を「不自由展」に加えたいと提案したが、委員会の岡本有佳氏が反対したため実現しなかった。岡本氏は僕の森美術館個展の性的表現に抗議した側だったそう。子氏等が候補に挙がったか、僕はわからない。
https://twitter.com/makotoaida/status/1161494493373317121
A Sculpture That Was Censored From Japan’s Aichi Triennale Will Become a Centerpiece of a New Museum for Banned Art
The Spanish collector Taxto Benet plans to install the work in his forthcoming Freedom Museum.
Javier Pes, August 15, 2019
A Spanish collector who is creating a permanent home for art that has been censored just made his latest high-profile acquisition. Tatxo Benet bought the sculpture censored from Japan’s Aichi Triennale earlier this month. Ironically, the piece was removed from an exhibition about censored art.
…
Benet moved quickly to snap up an edition of Statue of a Girl of Peace (2011) by the South Korean artists Kim Seo-kyung and Kim Eun-sung for his fast-growing collection. The sculpture depicts a “comfort woman”—one of many thousands of women sold into sexual slavery by the Japanese military during World War II.
full text
https://news.artnet.com/art-world/collector-censored-art-museum-1626379
愛知芸術祭アドバイザー東浩紀氏が辞意「善後策提案採用されず」
2019.8.14 23:19ライフ学術・アート
愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、芸術祭の企画アドバイザーを務める思想家、東浩紀さんは14日、ツイッターで辞意を表明した。「いろいろ善後策を提案していたのですが採用されず、職務を果たすのが困難な状況になりました」と説明した。
元慰安婦を象徴する少女像について「政治的に利用されてしまった」とし、昭和天皇を扱った作品は「過激な表現が多くの市民にショックを与えた」と分析。「外交問題に巻き込まれたこと」と「市民への説明不足」について誠実に謝罪し、市民や作家を巻き込んだ議論を行うべきだと津田大介芸術監督に提案したと明かした。また「『表現の自由』vs『検閲とテロ』という構図は、津田さんと大村(秀章愛知県)知事が作り出した偽の問題だ」とした。
https://www.sankei.com/life/news/190814/lif1908140038-n1.html
up-date 2019/8/20
The Threat to Freedom of Expression in Japan
Frieze web magazine, BY ANDREW MAERKLE
15 AUG 2019
The closure of part of the 2019 Aichi Triennale reflects a broader climate of aggression, censorship and nationalist revisionism
…
quote:
The closure of ‘After “Freedom of Expression?”’ is an absolute crisis for art and free speech in Japan, and how people respond to it may set the parameters of expression for years to come. If the exhibit made visible the censorship regime under which artists and curators are already operating at Japan’s public institutions and organizations, its closure raises the spectre that all large-scale art activities will be ruled for the foreseeable future by self-censorship, in order to secure government funding and corporate sponsorship. More chillingly, it emboldens extremist elements to use violence to silence others.
…
quote:
Ironically, the Triennale has in some way become a stronger exhibition thanks to the closure of ‘After “Freedom of Expression?”’ Works confronting the nature of Japaneseness and Japanese society have taken on added urgency and push back at right-wing politicians’ invocations of essentialist monoculture: from Koki Tanaka’s multimedia installation Abstracted/Family (2019), which looks at the lives of mixed-race Japanese people, to Kyun-Chome’s videos presenting the voices of those transitioning between genders and Miku Aoki’s immersive mixed-media installation, 1996 (2019), combining references to cloning, artificial insemination and a eugenics law allowing the forced sterilization of those with genetic disorders and handicaps that was not abolished until the work’s titular date.
…
quote:
The idea that art should not be political has been turned into a political tool for excluding unwelcome expressions from public venues in Japan. But art is the frontline in debates around free speech precisely because it creates space for questioning values and challenging historical assumptions in public. Without this, art and its institutions devolve into an opaque aesthetics of power. And without the possibility for incorporating critical voices, all the art festivals that have proliferated across the archipelago in the past two decades – which come packaged with hedonistic sidebars of local cuisine, crafts and products – will be exposed as so many empty frameworks for extracting money from tourists and pumping capital into regional economies. Information available in Japanese on the Aichi Triennale website estimates that the 2016 edition brought some JP ¥6.3 billion yen (around US$60 million dollars) into Aichi Prefecture, against JP ¥1.2 billion yen (US$11.5 million) in expenses. As with many such events on the international art circuit, participating artists must be aware their work will be instrumentalized to a degree. But could they put up with it if they felt such events lacked any integrity?
This is no time for looking on passively. Japanese artists, and the Japanese art scene as a whole, must lead the way in taking action.
full text:
https://frieze.com/article/threat-freedom-expression-japan
2019/8/19
聴こえない旋律を聴く
岡﨑 乾二郎
1
芸術作品が普遍性を持つかどうか、という問いがある。それは不可能な願望にちがいないが、ひとつ言えることはある。
ある作品が制作され、その時代のなか、人々のなかで一定の意味を与えられ理解されている。が、この時代が去っても、つまり別の時代、別の場所に置き換えられても、必ずしもその作品は意味を完全には失わない、理解できないものとはならない。この別の時代、場所においても理解されうるもの、受け取られうるものに、普遍性と呼ばれてきたものは近いだろうということである。
椅子に座っている少女がいて、竪琴を弾いている。つま先だけ地面につけ、踵は浮かせている。少女は地面を見つめている。一方、少女から少し離れたところに青年が立ち少女を見つめている。けれど少女は青年に気づいている様子はない。少女の視線の先、足の先にいるのは小鳥である。小鳥はどうやら青年の存在に気づき、そっとその衣にくちばしを寄せるように近づいていっている。──以上は紀元前5世紀ギリシャでつくられた香油をいれるための壷、レキュトスの一つに描かれた絵の記述である。レキュトスはもともと主に男性の死者に塗る香油を入れる壷で、のちにはこの細い首の壷は墓の前に置かれ、水や花が活けられるようにもなったという。
竪琴を奏でる少女は青年に気づいてはいない。少女を見ている青年は死者であり、だから少女には見えないのだ。《たましい》はここにいながら、もうこの世にはいない。少女は死者のために音楽を捧げているのだ。が、小鳥だけは少女と青年を結びつけるように青年の存在に気づき、その衣に近づいていっている。霊となった青年はおそらく竪琴の音を聴くことができないだろう。けれど小鳥の声を聴くことはできるのではないか。というのも墓の前にいる、わたしたち鑑賞者も少女の竪琴の音を聴くことができないが、墓のまわりでさえずる、小鳥たちの声をいま聴いているから。わたしたち鑑賞者は死者の側、死者とともにいるということになる。小鳥の存在がその二つの世界を媒介している。
full text:
http://www.webchikuma.jp/articles/-/1808
2019/8/24 up-date:
「表現の不自由」展中止でシンポ
NHK 2019年08月23日 06時38分
愛知県で開かれている国際芸術祭で、少女像などの展示が中止された問題をうけて、22日夜、都内で展示会に参加した作家らによるシンポジウムが開かれました。
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」は「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などが展示されましたが、脅迫するような内容の抗議電話などが相次ぎ、開幕から3日で中止となりました。
この問題を考えるシンポジウムが、22日夜、東京・文京区で開かれ、芸術祭に出品していた国内外の作家5人が参加しました。
このうち、韓国人の写真家は「今回の問題は作家だけでなく見る人の権利にも関わる。私たちの知る権利と表現の自由を守っていきたい」と述べました。
また、彫刻家の男性は「政治家から法を忘れたかのような発言が飛び出している」と述べ、展示の中止を求めた名古屋市の河村市長の対応を批判しました。
このあと、ジャーナリストや映画監督などによる意見交換が行われ、今回の問題により、表現の自由や知る権利が奪われることがないよう、展示の再開を求める意見などが出されました。
国際芸術祭は、愛知県で10月14日まで開かれるということで、50代の女性は「知る権利が脅かされていることが深刻だと感じました。展示を再開させることを諦めてはいけないと思います」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20190823/1000034693.html
表現の不自由展「再開を」 出展者らが都内で抗議集会
2019年8月22日23時46分
https://www.asahi.com/articles/ASM8P6F05M8PUTIL04K.html
第1部 出品していた美術家などが語る~緊急シンポ「表現の不自由展・その後」中止事件を考える
第2部 会場討論~緊急シンポ「表現の不自由展・その後」中止事件を考える
more detailed info at:
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2427
English:
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/287
「表現の自由を守れ」出品作家やジャーナリストらが緊急集会
投稿者: ourplanet 投稿日時: 金, 08/23/2019 – 17:32
quote:
前半は、出品作家ら5組が次々に登壇し作品や表現の自由について語った。戦後、中国に置き去りにされた「日本軍慰安婦」を題材にした写真を出品していた安世鴻さん(写真家)は、2012年にニコンサロンの公募展に出品したものの、開催1ヶ月前にニコン側から中止の通告を受けた経験を話した。今回の中止について、「7年前より悪くなっている状態だ。民主主義の退行を感じている」と危惧し、「アーティストだけが被害を被ったのではなく、見る人の権利が侵害された。皆さんと連帯して、表現の自由や知る権利を守っていきたい」と述べた。
後半は、ジャーナリストや有識者らが登壇。作家の森達也さんは、「10年前よりも不安と恐怖が強くなっている。万が一が起きたらどうするんだっていうことに誰も抗しきれなくなっている。そしてそれを政権やメディアが利用している」と批判した。主催者の一人であるジャーナリストの綿井健陽さんは、「このまま再開できなければ、慰安婦に関する展示や映画の上映などいろんなことが出来なくなる。日本社会の敗北でないか。なんとかして再開する知恵を皆さんと考えたい」だと訴えた。
Artists in pulled free expression show demand it be reopened
The Asahi Shimbun, by KAYOKO SEKIGUCHI/ Staff Writer,
August 23, 2019 at 16:40 JST
Artists whose works drew threats that led to the premature closure of an Aichi Triennale 2019 exhibition demanded its reopening at a meeting on Aug. 22 in Tokyo.
The group said that allowing the event to stay closed amounted to giving in to racism and terrorism.
“After ‘Freedom of Expression?’ ”, an exhibition at the international art festival curated by artistic director journalist Daisuke Tsuda, received numerous threats over its controversial subject matter, including one to burn it down. It closed on Aug. 3 after only a three-day run.
Aichi Governor Hideaki Omura, who also chairs the organizing committee of the Aichi Triennale, cited the safety of viewers in calling off the exhibition.
At the Tokyo meeting, the artists explained the intentions behind some of their works at the exhibit and shared their perspectives on events leading up to the cancellation.
At the canceled exhibition, artist Nobuyuki Oura displayed a video, which included footage of a portrait of Emperor Showa being burned.
Oura lamented that many people had focused only on such scenes in his 20-minute video.
“If you watch the whole thing, you will know it doesn’t just criticize the emperor,” he said. “It was described in an eccentric manner, which makes me very sad.”
South Korean photographer Ahn Se-hong, who had displayed photos of former “comfort women” at the exhibition, projected the photos and commented on the show being shut down.
Comfort woman is a euphemism for women who were forced to provide sex to Japanese troops before and during World War II.
Another comfort women photo exhibition by the artist was temporarily canceled in 2012.
“We should band together to demand the exhibition resume,” Ahn said. “We must protect the right to know and freedom of expression.”
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201908230062.html
2019/8/25 up-date:
あいちトリエンナーレ津田大介芸術監督インタビュー 
平和の少女像問題、そして「組織化したテロに屈した」という発言の真意語る
web dice 2019-08-24 23:20
http://www.webdice.jp/dice/detail/5849/
2019/8/26 up-date:
少女像中止 芸術家と市民が議論「意見異なる人と橋渡し大切」
2019年8月26日 12時24分
愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で慰安婦問題を象徴する少女像などの展示が中止されたことを受け、芸術祭に出展している12人の作家たちが25日、名古屋市で意見を交換しました。
あいちトリエンナーレでは、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などを展示するコーナーが設けられましたが、テロ予告や脅迫ともとれる電話などが相次ぎ、開幕から3日で中止になりました。
会場の一つとなっている名古屋市内の商店街の空き店舗に、芸術祭に出展している作家が話し合う場所を設けることになり、25日、作家12人のほか市民も参加して意見を交わしました。
呼びかけ人の一人でアーティストの加藤翼さんが「展示を中止すべきか、すべきでないかという議論が目立つが、現実はもっと複雑なので丁寧に見ていきたい」と目的を説明しました。
参加した作家たちからは「表現の自由が規制されてきた事実を伝えることには意味があるが、どう見せるかには十分な準備が必要だ」とか「アーティストは市民にもっと芸術について理解してもらえるよう努力すべきだ」といった意見が出されました。
参加した市民からは「税金を使ってみずからの表現の自由を実現しようとするのはおかしい」という意見も出されました。
加藤さんは「アーティストの視点で、いかに意見が異なる人たちの橋渡しをしていけるかが大切だと感じました」と話していました。
“政治介入”に官房長官「全くあたらない」
菅官房長官は記者会見で、芸術祭への補助金の交付をめぐり、先に「事実関係を確認し、適切に対応したい」と述べた、みずからの発言について記者団から「表現の自由への政治介入だという批判が出ている」と指摘が出たのに対し、「全くあたらない」と反論しました。
そのうえで、「税金で賄われている補助金の取り扱いに関することなので、文化庁において事実関係を確認したうえで、適切に対応を行うものと考えている」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190825/k10012048331000.html
田中功起 koki tanaka
@kktnk Aug 17
ツーニェンの作品は、ほんとにいいです。今回のあいトリのベストだと思う。ぼくが見た彼のプロジェクトの中でも最高レベル。暑かったし、二番目の部屋が映像止まっていたけど、それでもすごいと思った。なので早めに見に行ってください。ぼくは大きなアイスコーヒー片手に見たけど、水分ぎりぎだった。
辻田 真佐憲
@reichsneet Aug 17
#あいちトリエンナーレ 来た。まずは、ホー・ツーニェンの旅館アポリアへ。評判に違わず、これはいい。場所は、神風特別攻撃隊草薙隊も使った料亭跡。そこで音響をこう使うのかと驚いた。のちに、あのとき・あの場所に見に行ったことが自慢になりそう。プロパガンダにも関係していて現代的でもある。
キュンチョメ
@kyun_chome Aug 14
あいちトリエンナーレ、私達は展示し続けたいと思います。この芸術祭は、右や左や男や女、あらゆる立場を超え、世界が抱える分断を考えるチャンスであったはず。
どんな状況でも、己のやり方で叫ぶことをやめないこと。そして人の叫びに耳をすますこと。それがキュンチョメの求める情の姿です。
Yoko Nose
@you_snoookeyAug 15
理念のために、戦いたくて戦っている人が多過ぎる。芸術は、一瞬でメッセージを伝えるものではなく、その前に立ち止まらせ想像力を多様に開かせる、もっと複雑で時間がかかるもの。観た人が自身で考え能動的に受け止めることが、世界や他者の理解に繋がる。瞬時に人を分断させる単なるイメージは危険。
730 Retweets 2.6K Likes
https://twitter.com/you_snoookey/status/1161778010053206016
あいちトリエンナーレ2019──情報と感情にまみれた世界を生きる。
BY VOGUE JAPAN
住吉智恵(Chie Sumiyoshi) 2019年8月21日
quote:
オープニングから世間を騒がせ、いまだ収束の目処の立たない「あいちトリエンナーレ2019」。国際現代美術展、パフォーミングアーツ、音楽、映像、ラーニングといった多彩なプログラムで構成される国内最大規模のアートフェスティバルを、アートライターの住吉智恵が開幕最初の週末に訪れた。
議論が続く、“荒療治”で挑む。
今回のあいちトリエンナーレが、現代芸術の共通にして最大のテーマといえる政治性・社会性を鋭く打ち出していることは、すでにジャーナリストである芸術監督・津田大介が93組のアーティストの男女比を同率にすることを表明したときに強く印象づけられていた。2018年に明るみに出た東京医科大入試事件に衝撃を受けた津田氏は、「この国には荒療治が必要だ」と考え、直ちに作家選抜の方針を改めたという。
この“荒療治”の1つが、おそらく想定されたシミュレーションを超える即効性の激烈な効き目をあらわした。開幕早々、現代美術展プログラムのなかの一企画《表現の不自由展・その後》、戦時性暴力や天皇制を主題にしたことで過去に展示中止となった作品群が大炎上を巻き起こす。その企画主旨や芸術的価値とは無関係に、これらを反日プロバガンダと捉えた激しい抗議や脅迫、政治家の口出しなどの外圧を受けた結果、主催者の自主判断でこの展示は中止となった(筆者はその記者会見には出席したが、実際の展示は観ていない)。
本芸術祭の総合テーマは「情の時代 Taming Y/Our Passion」。グローバリズムの功罪が問われる現代、虚実を問わず過剰に氾濫する「情報」は、人間の「感情」を鼓舞し、焚きつける。単純な仕組みのSNSは「情動」を煽るだけで、たがいの発言の文脈を混濁させ、冷静な議論の場は猛スピードで押し流されていく。今回の騒動でも、ネット上にはまさに「情念」の勢いを借りた暴力的で醜い言葉が溢れ続けている。
こんな時代に、私たちは自身の「情」をどうしたら手なづけ(=Taming)、良き方向へと向けることができるのか。アートは考察と対話の糸口をつかむきっかけとなり得るのか。
今回は名古屋市内の会場のみとなったが、注目した作品をいくつか紹介したい(8月14日現在、参加作家12組が検閲に抗議を示し、展示の一時中止を求めたが、取材当日の展示状況をレポートする)。
…
quote:
アートの当事者とは誰か?
今回、あいちトリエンナーレの展示を通して考えさせられたのは、芸術表現における「当事者性」とは何か、ということだ。アート作品を成り立たせる上で、当事者にしかわからないことや当事者の言い分だけが常に、もっとも切実で説得性があるといえるだろうか。一方で、当事者性を問われているわけでもないのに、表現に対して過剰に反応する人がいるのはなぜなのか。そもそもいったい誰が当事者/非当事者なのか。この疑問にはまだ答えが出ていない。
現代を生きる人間の表現である以上、アートは社会に潜む矛盾や問題意識を視覚的に明らかにするものだ。世界各地から多角的視点で選ばれたアーティストが一堂に会する国際芸術祭は、社会的・文化的背景や歴史認識の異なる他者の実態を知り、その当事者性を追体験することにより、自分自身の立ち位置をあらためて知る機会となる。そこにあるのは誰にも等しく「快」や「癒し」をもたらす楽しい作品だけではない。ときには露悪的で不愉快な表現があってもいい。さらにむごいことに、アートは鏡のように、向き合う当事者/非当事者の実体を映し出す。
「情報」や「感情」にがんじがらめに縛られた現代の人間にとって、現代美術は刺激の強い妙薬になり得る。ただし、過敏な鑑賞者にショック症状をもたらすことが目に見えている“荒療治”を施すのであれば、事前に丁寧過ぎるくらいの企画主旨の説明と共有の仕組みが不可欠だった。ここに挙げた作家たちは、いずれも思考と技術の見事なバランスを得て、自身の手腕で勝ち取った自由な表現を堂々と謳歌している。世界的に評価されるアートの厚みはそこにあるともいえる。
※展示内容が変更されているため、現在鑑賞不可のものが含まれています。
full text:
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2019-08-21-art-aichi
「すべき」よりもニュートラルな対話の場を。加藤翼らの「サナトリウム」が目指すものとは?|美術手帖
A more neutral place for dialogue. What is the goal of Kato Tsubasa’s “sanatorium”?
あいちトリエンナーレ2019の一企画である「表現の不自由展・その後」展示中止を受け、トリエンナーレ参加作家の加藤翼と毒山凡太朗らが設立した自主運営のスペース「サナトリウム」。ここで同スペース初となる公開ディスカッションが開催された。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/20419
一般社団法人 日本劇作家協会
表現の不自由展・その後」の展示中止についての緊急アピール
私たちは、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」が、テロ予告や脅迫まがいの攻撃にさらされ、中止に追い込まれたことを表現者として強く危惧します。
もとよりこの企画は、日本の公立美術館で展示を拒否されたり、撤去されたりした作品をその経緯とともに展示し、個々の作品への賛否を超えて「表現の自由」についての議論を活発化しようとする試みでした。その趣旨が試される間もなく、威嚇に屈した今回の事例は、日本の「表現の不自由」さを世界にアピールするだけでなく、国内での表現活動のさらなる萎縮を招くことにつながりかねません。
このような状況をいっそうあおったのは、河村たかし名古屋市長と菅義偉内閣官房長官の発言でした。河村氏が展示の即刻中止を要求し、菅氏が補助金交付の是非にまで踏み込んだことは、行政による「表現の自由」への介入にほかなりません。「行政の気に入らない作品」が展示を認められず、助成金も受け取れないことが通例となっていくならば、憲法21条に禁じられた「検閲」の実質的な復活です。このようなことが、民主主義のルールを無視した為政者の介入によって、喧騒の中で既成事実化されることは看過できません。
憲法第21条における「言論・表現の自由」の重要な核心のひとつは、「政府を批判する自由」の保障です。自国の現在、自国の過去について、批判的な表現活動が安全に行えないような国が、民主主義国と言えるでしょうか。
私たちは、表現者に規制をかけ、表現を妨げる側の行為を助長させる結果となった、「表現の不自由展・その後」の展示中止を、私たちの表現活動に関わる問題として、この国の民主主義の危機としてとらえます。そして、この展示をめぐる、河村市長、菅官房長官の発言に、改めて抗議します。
行政が表現の場を提供した今回のようなケースでは、まず、行政は毅然とした態度で、他の公権力も含むあらゆる妨害から、表現を守るべきです。匿名・不特定多数の「脅迫」や「嫌がらせ」が存在するならば、それに妨げられることのないよう手段を講じ、安全を十分確保し、開催可能な状態に持っていくべきです。
異論や反論があったとしても、表現の場までは奪わずに、言論をもって対抗し、情報の多様性は残しておく。これこそが、行政のとるべき態度であり、歴史に学ぶ知恵ではないでしょうか。
2019年8月6日
一般社団法人 日本劇作家協会
賛同団体
日本新劇製作者協会 (8月13日付)
公益社団法人 国際演劇協会日本センター 理事会有志 (8月23日付)
http://www.jpwa.org/main/statement/appeal20190806
2019/8/28 up-date:
不自由展「開催認めず」黒岩知事
(NHK 2019) 08月27日 20時41分
愛知県の国際芸術祭で、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などを展示した企画が中止された問題で、神奈川県の黒岩知事は「展示は政治的なメッセージで、表現の自由を逸脱しており、仮に県内で同じことがあれば絶対に開催は認めない」と発言しました。
愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などが展示されましたが、テロ予告や脅迫ともとれる内容のFAXや電話などが相次ぎ、開幕から3日で中止されました。
この問題について、神奈川県の黒岩知事は、27日の定例の記者会見で、表現の自由は大変重要だとしつつ、「展示は明確な政治的メッセージで、表現の自由から逸脱している。仮に神奈川県内で同じことがあれば絶対に開催を認めない」という考えを示しました。
また、少女像については、「事実をわい曲した形での政治的メッセージで、公金を使って支援することはありえない」と強調しました。
「事実をわい曲」したと述べた理由については、「強制的に連行していったようなニュアンスで伝えられている」としつつ、深く踏みこむ話ではないとして具体的な説明は避けました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190827/1000034895.html
2019/8/29 up-date:
Statement from International Committee for Museum and Collections CIMAM
CIMAM is greatly concerned about the 2019 Aichi Triennale’s decision to cancel the exhibition After ‘Freedom of Expression?’. The cancellation is an infringement of the artists’ freedom of expression, at the behest of politicians and the Mayer of Nagoya City, Takashi Kawamura, Who made a direct request for the exhibition to be closed.On display in the exhibition was a collection of artworks that were excluded from museums in Japan or were included in exhibitions that were closed due to censorship or self-censorship.The closing of the exhibition itself is a serious violation of freedom of expression.
CIMAM requests that the demands of the great majority of artists participating in the triennial, as expressed in their statement on August 6th, are met.The artists requested three things: the immediate restoration of the Aichi Triennale 2019’s autonomy from political pressure and intimidation; the continuation of the exhibition under the assurance of safety for all its staff and visitors; and the establishment of a platform for free and vigorous discussion open to all, including the participating artists.
CIMAM strongly denounces that an exhibition has been closed as a result of political threats and intimidation.The issue is, however, wider than this and requires a meaningful reflection upon the curatorial premise behind the exhibition and clear recognition that the freedom of expression it sought to engender is now completely undermined.
CIMAM calls on the Aichi Triennial to honor the commitments it has made – namely to put in place the appropriate security arrangements for the exhibition to reopen, and to lead in facilitating the open platform for reflection and free and vigorous discussion that the artists have called for .
27 August 2019
The Museum Watch Committee of the CIMAM Board 2017–2019: Bart De Baere, Calin Dan, Corinne Diserens, Sarah Glennie, Sunjung Kim, Jaroslaw Suchan and Eugene Tan.
full text at:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20437
2019/8/31 up-date:
奪われた“批判する権利”~憲法学者・木村草太さん
NHK, 2019年8月30日

愛知県の国際芸術祭で、一部の展示が中止されてからまもなく1か月。そのことが、私たちに投げかけたものは何か、憲法学者の木村草太さんに聞きました。
批判する側のルールとは
今回、事務局には、展示内容に対する批判が相次ぎました。
まず、これをどう考えるかと木村さんに問いました。

「『表現の自由』というのは公権力などによって強制的に表現することを奪われない権利です。一方で、ほかの人々から表現を非難されないという自由は含まれませんから、作品の内容や、展示の決定に対して人々が自由に批判することはまさに表現の自由です」と語りました。
ただし、木村さんは、批判をする側にも、一定のマナーがあると力説しました。

「強制力を使ってやめるさせることと、表現者に対して『こういう表現は間違っているんじゃないですか?』と伝え作者が自律的に改善するというのは全く違うものです。彫刻などの作品は鑑賞しないと立体的な評価はできず、報道などで作品内容を知ったとしても鑑賞せずに非難するというのは批判者として誠実ではありません。展示自体が行われていないということは、これまでに行った人を除けば作品を批判することすらできない状態になってしまった。つまり、今回の展示中止は『作品を見てもらう権利』と同時に、『作品を批判する権利』すら奪われているんだという視点が重要だと思います」
さらに、今回、展示をめぐり相次いだ政治家の発言については、こう、くぎを刺しました。

「公職の方々がもっている権限というのは、あくまで公共的な価値を実現するために与えられたものです。個人としての好き嫌いであるとか、芸術作品について批評を行うことは、与えられた権限の範囲を超えているということです」
表現の自由以前の問題
そして、一部の展示会が中止されたことについて、木村さんは、表現の自由を論じる以前のテロ事件だと、危機感をあらわにしました。

「『脅迫されない権利』、『業務を妨害されない権利』といった、表現の自由よりもっと手前にある重要な権利が侵害されてしまった。脅迫で、イベントをつぶすことができてしまうというもろさが露呈した。これから行われる東京オリンピックの開会式前日に脅迫状が届いたらどうするのか?大阪万博は対処できるのかという将来的な問題も浮き彫りになりました。愛知県だけの問題ではなく全国の知事や警察が連携して対策を研究してほしい」
木村さんは、今回の一連の問題が私たちに投げかけたことを、憲法学者の立場から終始、冷静に語ってくれました。
みなさんはどう考えますか?次のアドレスまで、ご意見をお寄せください。
http://WWW3.nhk.or.jp/newspost/form.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190830/k10012056841000.html
Aichi Triennale Grapples with History and Censorship
OCULA, by Stephanie Bailey, Nagoya, 30 August 2019
quotes:
“Ho Tzu Nyen’s Hotel Aporia (2019), a six-channel video installation inhabiting the two floors of a former guesthouse in Toyota City known as Kirakutei, raises the ghosts of kamikaze pilots hosted by the inn during World War II, and the families who came here to mourn them. The work is composed of videos weaving augmented edits from old Japanese films. Faces are blurred out, shots resembling the interiors where each video is screened come into view, and layers of voices narrate letters past and present, with each montage punctuated by thunderous rumblings that physically rattle the space.
Hotel Aporia’s title describes an unresolvable internal contradiction—not unlike that of a nation-state’s and the violence that so often consolidates its border and identity both internally and externally. The work is a moving and earnest portrait of kamikaze soldiers as men and boys caught in a political tempest, stripping away propaganda to lament, honour, and challenge the conditions around an obedience enacted in the service of nationhood, often without choice, which characterises histories of war.”
“At the same time, Hotel Aporia ponders residual sentiments that lurk in the remains. One of the videos focuses on Yokoyama Ryuichi, creator of popular cartoon character Fuku-chan, who belonged to the Army’s wartime propaganda unit. In a series of letters, we are told Fuku-chan appeared in the newspaper Asahi Shimbun following the Pearl Harbour attack shouting ‘Tokkan!’—the Kamikaze battle cry. In 1944, Ryuichi published Jakarta Chronicles, introduced by Lieutenant Commander Machida Keiji as a means—’through laughter’—to celebrate Japan’s claims on Indonesian territory. None of this propaganda is on view at the Yokoyama Ryuichi Memorial Manga Museum in Kochi, we learn—at the opening, though, Ryuichi declared no regrets and a willingness to serve his nation again if called upon. He never heard of anyone joining the army because of a cartoon.
Ryuichi’s position contrasts with a brief mention of Miki Kiyoshi—described as a Marxist of the Kyoto School who conceived of the concept of the ‘East Asia Co-Prosperity Sphere’. The reference to Kiyoshi, who was said to abhor the militarisation of his ideas and died in Japanese prison on the Philippines, operates like a foil. Both figures draw attention to the aporia of the nation-state and what it asks of—and does to—its people, let alone others, to engineer a collective identity.”
full text:
https://ocula.com/magazine/reports/aichi-triennale-2019/
Hans Haacke explains experienced censorships, for example at 35:00
up-date 2019/9/11
“ReFreedom_Aichi”, in solidarity to the censored and non-censored artists who participate at the actual Aichi Triennale. ReFreedom_Aichi --あいトリ2019を「表現の自由」のシンボルへ See the link
https://camp-fire.jp/projects/view/195875
あいちトリエンナーレ参加作家による新プロジェクト「ReFreedom_Aichi」がスタート。「あいち宣言」草案作成やコールセンターも
9/10(火) 15:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00000005-btecho-cul&fbclid=IwAR0l0cVgGw34DE8fpL_mNHpB3AGNVejktVBx—yiLwxp0DMQcWwZ8v2dDU
press conference, live footage:
https://twitter.com/nico_nico_news/status/1171242379119955968?fbclid=IwAR04LVuo3ldaEYU8wsLlrtfg5LOTIxsaZvzVnTPuEQuhy29N5QCiB0raXLY
「あいちトリエンナーレは表現の自由の分岐点」。日本人作家を中心に新プロジェクトが始動
「表現の自由は、言論の自由に直結している。自分自身の考えを自分で決めるという自由に、自分の人生を自分で決めるという自由に直結しています」。参加アーティストらが記者会見しました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d7700bde4b07521023198f9?fbclid=IwAR1yAxfcSJ-g404K7MrOx58ldgAmoBOtbBBa9clc5PyECOaYPCj_SQXZ11c
あいちトリエンナーレ参加作家による新プロジェクト「ReFreedom_Aichi」がスタート。「あいち宣言」草案作成やコールセンターも
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20521
Artists move to redisplay works pulled from Aichi Tiennale 2019
By ERIKO CHIBA/ Staff Writer
September 11, 2019 at 14:05 JST
quotes:
A group of artists seeking to redisplay works that were pulled from the Aichi Triennale 2019 art festival amid threats and protests plans to set up a call center to respond to critics.
…
Around 90 groups of artists entered the triennale, and 12 of them have changed or suspended displays of their works to protest the closure of the “After ‘Freedom of Expression?’” exhibition, which was part of the festival.
Theater director Akira Takayama said at the FCCJ news conference that he intends to set up an “artists’ call center” to hear directly from critics of the exhibit.
“While we artists are appealing freedom of expression, Aichi prefectural government employees and other people involved in the festival had been tied up with taking phone calls protesting the exhibit,” he said. “This time, artists should take the protest calls.”
…
The artists seeking to reopen the exhibition and display all other works at the festival will also start a joint program called “#YourFreedom” with visitors to the event.
Visitors will be asked to jot down their own experiences of having their freedoms restricted. Their words will be posted on the door of each room where the displays were suspended.
The artists will also start an online campaign to collect public opinions and raise funds through crowdfunding to finance their initiative.
As of 8 p.m. on Sept. 10, the first day of the initiative, 1,765,000 yen ($16,395) was raised.
The triennale will run through Oct. 14.
full text:
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201909110033.html
Artists launch project seeking redisplay of all works removed from art festival in Japan
September 11, 2019
quotes:
The project called “ReFreedom Aichi” was launched after the statue of a Korean “comfort woman” was pulled from a discontinued section about censorship entitled “After ‘Freedom of Expression?'” following criticism and an arson threat.
…
In objection to the festival’s decision, 12 artists and groups from in and out of Japan temporary suspended the exhibition of their works or altered them.
Artists who were individually expressing their opposition will work together in the project to hold events, such as workshops with experts that are open to the people of Aichi and a campaign calling out to people to use the hashtag #YOurFreedom to write about anything they feel lacks freedom.
…
In the press conference held at the Foreign Correspondents’ Club of Japan in Tokyo, contemporary artist Meiro Koizumi, whose work is currently being exhibited, called for the general public to join in the project’s activities. He stated, “Freedom of expression is directly connected to the freedom of deciding your own thoughts and how to live your own life.”
full text:
https://mainichi.jp/english/articles/20190911/p2a/00m/0et/009000c
「奇跡おこしたい」表現の不自由展、再開目指すプロジェクト…資金集め、作家自らコールセンターも
愛知県内で開催されている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれたことをめぐり、同芸術祭に参加するアーティストのネットワークが9月10日、東京・丸の内の外国特派員協会で記者会見を開き、展示の再開を目指すためのプロジェクトを立ち上げると発表した。
このネットワーク「ReFreedom_Aichi」は、「表現の不自由展・その後」が、テロ予告を含む抗議のメールや電話を受けて、中止に追い込まれたことを受けて、一部の海外アーティストが展示をボイコットしたことがきっかけで発足した。「あいちトリエンナーレ」に参加するアーティスト35組がこの日までに名前を連ねている。
「ReFreedom_Aichi」は、次のような5つのプロジェクトを発表した。
(1)ネゴシエーション:問題に対する具体的な提案や、県や運営側への交渉や要求、再開までのロードマップなどを作成する
(2)セキュリティ:アーティストたちが自分たちで市民からの電話を受けるコールセンターを立ち上げる
(3)アーカイブ:ホームページを立ち上げて資料収集する
(4)ファンディング:クラウドファンディングで資金を創出する
(5)プロトコル:「あいちプロトコル(宣言)」(大村秀章・愛知県知事が「表現の自由」をアピールするために「あいちプロトコル」を提案していた)をアーティスト主導で制作・提出する
●「自由の根源が崩壊するのかどうかの分岐点にある」
この日の会見に登壇した「ReFreedom_Aichi」のメンバーで、あいちトリエンナーレの本展と「表現の不自由展・その後」に出展している映像作家の小泉明郎さんは「『表現の自由』の根源が崩壊するのか、それともここで食い止めるのか、という分岐点にあると思っている」と語った。そのうえで、再開するために「関係者や観客との連帯があって初めて可能だ」と熱意を込めた。
また、「表現の不自由展・その後」に出展しているアーティストグループ「Chim↑Pom」の卯城竜太さんは「自分で自分の人生を決める、他人の考えに強要されない生き方をするということは、まずは自分でみて、自分で考えて、自分で知って、自分で表現・表明することからしか、自由や権利は生まれません」と訴えた。
●「アーティストの力だけでは足りない」
映像作家の小泉明郎さん(2019年9月10日/弁護士ドットコム撮影)
小泉さんは会見の冒頭、次のようにプロジェクトの立ち上げを宣言した。
「日本人の私たちにとって、『表現の自由』という言葉を聞いて、抽象的というか、ちょっとふわふわしたように感じる人が多いと思っています。でも、80年前、私たちの祖父母は、自由がない状況が、どれだけ危険な社会かということを肌感覚として知っていました。私たちアーティストもこの5年間、美術館という空間でできる表現の幅がどんどん狭くなっているという体験をしています。
私たちアーティストは、表現の自由が不完全なもので、それには限度があるということは承知しています。でも、不完全であるからといって『表現の自由』が必要でないかというと、そうではないし、『表現の自由』に対する責任は残ります。
この責任は、私たちアーティストや津田大介監督が負えるような種類の軽い責任ではありません。なぜなら、この自由を獲得するために、歴史上、何百万、何千万という人たちの死によって、この責任が成り立っているからです。
『表現の自由』はもちろん『言論の自由』とつながっています。ということは、私たちの『知る権利』に直結しています。ということは、一人ひとりの人間が『自分の考えを自分で決める自由』に直結しています。一人ひとりの人間が『自分の人生を決める自由』にも直結しています。
あいちトリエンナーレでは、この自由の根源が崩壊するのか、それともここで食い止めるのか、という分岐点にあると思っています。
いま作品展示を中止しているタニア・ブルゲラというキューバ人のアーティストがいます。彼女はキャリアを通じて、数々の検閲を体験してきたし、数々の検閲を見てきました。それでも彼女にとって、『一度検閲されたものが、また置かれる、その扉が開かれる経験は一度もしたことがない。でも、今回はそういうことが起こる可能性がある。奇跡が起こるのではないか』という言葉を残して、彼女は日本を去りました。
ここに集まっているアーティスト全員は、その奇跡は起こさなければいけないと信じています。でも、それを起こすには、私たちアーティストの力だけでは足りません。関係者の協力も必要だし、観客との連帯によって、初めてそれが可能です。奇跡を一緒に起こすために、私たちは『ReFreedom_Aichi』(リフリーダム・アイチ)を立ち上げます」
(ウェブサイト)「ReFreedom_Aichi」
https://www.refreedomaichi.net/
(クラウドファンディング)ReFreedom_Aichi――あいトリ2019を「表現の自由」のシンボルへ
https://camp-fire.jp/projects/view/195875
https://hrmos.co/pages/bengo4/jobs/0009608
あいちトリエンナーレ参加アーティストが「ReFreedomAichi」の設立を発表
2019年9月10日、あいちトリエンナーレ参加アーティスト有志(賛同アーティスト33名、9月9日時点)が、あいちトリエンナーレで現在閉鎖されているすべての展示の再開を目指すプロジェクト「ReFreedomAichi」の設立について、東京の日本外国特派員協会で会見を開いた。会見では、ReFreedomAichiが展示再開とその後の「表現の自由」を世界に発信していくために展開する「ネゴシエーション」、「オーディエンス」、「プロトコル」の3つの方向性について、小泉明郎、卯城竜太、ホンマエリ(キュンチョメ)、高山明、大橋藍(以上、登壇者)のほか、加藤翼、村山悟郎、藤井光がそれぞれ発言し、あいちトリエンナーレの当事者以外の幅広く芸術に関わる人々、表現の自由が保障されるべき市民たち、あらゆる自由にあえぐ世界中の人々に、すべての展示の再開を実現し、あいちトリエンナーレを「検閲」のシンボルから「表現の自由」のシンボルに書き換えるための共闘を呼びかけた。
full text:
https://www.art-it.asia/top/admin_ed_news/203296
表現の自由求め 作家ら再開訴える 国際芸術祭展示一部中止で
2019年9月10日 15時58分
愛知県で開かれている国際芸術祭の展示の一部が中止された問題で、作品を出展した作家たちが都内で会見を開き、展示の再開などを求めて、活動していくことを明らかにしました。
10日都内で会見を開いたのは、愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の展示に参加した作家たちです。
この芸術祭では、「表現の不自由」をテーマにした展示会が開かれましたが、慰安婦をモチーフにした『少女像』や天皇をコラージュした作品などに抗議が集まり、さらに、脅迫のFAXも届いたことから、開幕から3日で中止されました。
会見で作家たちは、「展示の中止や作家によるボイコットで、会場で多くの作品が鑑賞ができない様子は異様だ」と訴えました。そして、来月14日までの芸術祭の会期中に展示を再開するため、世界から展示の再開を望んで寄せられたSNSなどのメッセージを紹介したり、作家が市民らと、作品などについて、直接議論する場を設けたりすることなどを明らかにしました。
会見に参加した作家の1人、小泉明郎さんは、「日本では気がついたら自主規制が行われている。政治性を帯びた作品は美術館で展示できなくなっているのは明らかで問題だ」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012073521000.html
up-date 2019/9/20:
https://www.youtube.com/watch?v=RtCDC-4vtQM
「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」第2回が開催。「表現の不自由展」をめぐる組織・体制の問題点とは
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20553
https://togetter.com/li/1405792
Süddeutsche Zeitung
Telefonterror der Wutbürger
Thomas Hahn. 2. September 2019
quotes:
Am Montag hat Daisuke Tsuda in Tokio eine Pressekonferenz gegeben zu dem Vorgang, der weltweit Aufsehen erregt hat, weil man Japan ja eigentlich als eine zwar strenge, aber im Großen und Ganzen doch freiheitliche Marktwirtschaft zu kennen glaubte. Und aus Tsudas ruhiger, sachlicher Erzählung konnte man zweierlei schließen. Erstens: Es gibt in Japan eine starke Gruppe rechter Wutbürger, die gut organisiert und mit vereinten Kräften die Freiheit der Kunst torpedieren, wenn diese etwas aus der Vergangenheit aufgreift, das nicht in ihr Weltbild passt. Zweitens: Diese rechten Wutbürger sind mächtig und treffen in der japanischen Konsensgesellschaft auf ziemlich wenig Widerstand.
…
So wie Daisuke Tsuda es darstellt, begann der Shitstorm gegen die Ausstellung nach der Vorberichterstattung durch verschiedene Medien am Eröffnungstag. “Eine bedeutende Anzahl von Telefonanrufen und E-Mails” habe die Triennale-Zentrale danach erreicht, deren Absender sich vor allem über die koreanische Mädchenfigur entrüsteten. Daisuke Tsuda sagt, die Triennale-Zentrale sei auf kritische Anrufe vorbereitet gewesen, man habe konfliktfeste Leute angestellt und mehr Telefonleitungen eingerichtet. Aber der Telefonterror muss zu groß gewesen sein. “Zumal der Protest so organisiert ablief”, sagt Tsuda. Über soziale Medien sei Stimmung gemacht worden, im Internet habe eine Art Handbuch kursiert mit Tipps für die besonders eindringliche Beschwerde. “Mitarbeiter haben erzählt, sie hätten gehört, wie die Personen umgeblättert haben”, sagt Tsuda, “die Anrufe waren sehr detailreich, immer die gleiche Routine.” Dazu kam heftige Kritik aus der Politik, etwa von Politikern der erzkonservativen Regionalpartei Osaka Restoration Association, unter anderem von Osakas Bürgermeister Hirofumi Yoshimura. Nagoyas Bürgermeister Takashi Kawamura von der rechtsradikalen Partei Genzei Nippon (wörtlich Steuersenkung Japan) forderte, die Trostfrauen-Statue rauszuschmeißen.
…
Aichis Gouverneur Hideaki Omura empfahl die Schließung der Ausstellung. “Ich habe zugestimmt”, sagt Tsuda. Die Rechten hatten gewonnen.
“Zensur!”, ruft die Gruppe von Gesellschaftskritikern, die mit ihrem Projekt “Aus Mangel an Meinungsfreiheit” genau gegen diese ein Zeichen setzen wollten. Tsuda widerspricht. Sicherheitsbedenken und der Stress für die Mitarbeiter seien die Gründe gewesen für die Schließung: “Politischen Druck hat es nicht gegeben.” Aber wollte nicht der Gouverneur die Schließung? Yuka Okomoto, eine Vertreterin des Ausstellungskomitees, sieht sich jedenfalls bestätigt in ihrer Skepsis, die sich von Anfang an in die Freude über Tsudas Interesse mischte. “Wir beobachten seit 2012 zunehmend Vorfälle von Hassreden und Menschenfeindlichkeit in Japan.” Man habe die möglichen Probleme mit Telefonterror und Drohungen angesprochen. “Die Vorbereitungen zum Schutz der Meinungsfreiheit waren nicht ausreichend”, sagt Yuka Okomoto.
Einige Künstler, vor allem ausländische, boykottieren die Triennale. Es gibt friedliche Demonstrationen und Briefe im Sinne der Ausstellung. Gouverneur Omura hat den Nagoya-Bürgermeister kritisiert für seine Forderungen, mit denen er gegen die Unabhängigkeit der Kunst und damit gegen die Verfassung verstoßen habe. Und ausgeschlossen erscheint es nicht, dass die Ausstellung noch einmal öffnet. “Ich würde mir das wünschen”, sagt Daisuke Tsuda etwas erschöpft. Immerhin, die verhinderte Ausstellung hat einen Lärm verursacht, der die Freunde der Freiheit in Japan nachdenklich macht.
full text, see the link
https://www.sueddeutsche.de/kultur/japan-telefonterror-der-wutbuerger-1.4584460
2019年10月2日 up-date:
芸術の自律性をいかに回復させるか──あいちトリエンナーレ2019から私たちが引き継ぐべき課題
住友文彦(アーツ前橋)
2019年10月01日号
※本稿は2019年9月22日時点で書かれたものであり、その後の経緯については加筆していません。
この連載は「キュレーターズノート」という名称で、展覧会レビューと自館事業の紹介を繰り返し行なっている。その定期的な報告が難しいと感じたのは東日本大震災のとき以来かもしれない。この8月から9月にかけて、なるべく普段通りの日常を過ごそうとする自分がいたのも確かだが、結局のところ、多くの時間が「あいちトリエンナーレ2019」をめぐって怒り、考えたことや知らなかったことをほかの人と共有し、いくつかの活動に参加することに費やされた。したがって、今回はいつもの連載とは異なり、「表現の不自由展・その後」展の中止とそれによって引きこされた出来事をめぐって考えたことを書く。
quote:
「私は日本の戦後美術は戦争への反省によって特徴づけられる面が大きいと考えている。なぜ人間は悲惨な戦争という行為に手を付けたのだろうか、という批判的な問いかけを根底に持ち、豊かな絵画、彫刻、映像、パフォーマンスなどを生み出してきた。それがいま、世代を超えて受け継がれているのか、と問われている気がしている。」
full text, see
https://artscape.jp/report/curator/10157550_1634.html
Fumihiko Sumitomo、facebookでの公式コメント
アートスケープにあいちトリエンナーレ2019をめぐって考えたことを書きました。1万字近くなってしまった。。正しいことを主張しないといけないというのも窮屈。大事なのは自分を拘束しているものを見つめて、そこから解放されることじゃないかな。
【意見表明】文化庁が決定した 「あいちトリエンナーレ2019」 への補助金不交付についての意見表明(会員有志)
当協会会員有志による「文化庁が決定した「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付についての意見表明」を以下の通り公開いたします。
文部科学大臣 萩生田光一 殿
文化庁長官 宮田亮平 殿
文化庁が決定した「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付についての意見表明
2019年9月26日、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の一部である企画展「表現の不自由展・その後」の中止、及びその再開に向けた挙動のなか、文化庁が同芸術祭全体に交付する予定だった補助金約7,800万円の不交付の方針を固めたとの発表がありました。
以下に署名する一般社団法人日本現代美術商協会の有志、賛同者は、この方針に対し撤回を強く要求いたします。
いったん支援を決定した助成対象に対し、「審査段階で具体的な計画、脅迫が続いたことの報告」がなかったこと、また「実現の可能性と事業の継続」が見込まれないことを理由に、その経緯や背景の検証を十分に行なわず、しかも事業なかばで補助金の不交付をこの機に決定することは、日本の文化助成のあり方を後退させる、「悪しき前例」になります。
特に今回の「あいちトリエンナーレ」は国際展であり、この動向は芸術の枠を越えて国際的に注視されています。今回の補助金不交付という締め付けは、そもそも文化庁が担うべき文化的役割から大きく逸脱する暴挙であり、広く文化に関わる者全てに圧力を与えるものと考えます。
我々は、この決定が日本の文化政策、公的助成制度の在り方を後退させるものとして、重ねて強く抗議し、撤回を求めます。
2019年9月30日
https://cadan.org/2019/09/30/1717/
国際芸術祭への補助金不交付撤回を 日本現代美術商協会
2019年9月30日 19時37分
愛知県で開かれている国際芸術祭に対し、文化庁が、補助金を全額交付しないと決定したことについて、国内外の作品の展示や販売を行うギャラリーの運営者などで作る日本現代美術商協会は、30日、決定の撤回を求める声明を発表しました。
この中では、代表の小山登美夫さんなどの声明として「経緯や背景の検証を十分に行わず、事業なかばで補助金の不交付を決定することは日本の文化助成の在り方を後退させる『悪しき前例』になります。今回の補助金不交付という締めつけは文化庁が担うべき文化的役割から大きく逸脱する暴挙であり、広く文化に関わる者すべてに圧力を与える」と指摘したうえで、文化庁に対し、今回の決定を撤回するよう求めています。
また、評論家や学芸員などで作る美術評論家連盟も補助金の不交付の撤回を求める声明を出しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190930/k10012105791000.html
東京藝大でのシンポジウムの詳細が決まりました。みなさんのご参加をお待ちしています。
◆特別シンポジウム《『表現の不自由展・その後』中止事件を考える》(芸術と憲法を考える連続講座 vol.21 )
2019年夏、あいちトリエンナーレで起きた「表現の不自由展・その後」中止事件は、政治家による文化事業への介入、文化庁の補助金打ち切りなど、芸術表現の自由をめぐり日本の社会はついにここまで来てしまったのかと、様々に深刻な問題を投げかけながら、今なお事態は日々刻々と動き続けています。最前線でかかわってきた展示関係者や専門家、藝大生もまじえたシンポジウムで、市民・芸術家のみなさんとともに考えます。
◇日時: 2019年10月30日(水)18:30 – 21:00(開場18:00)
◇教室: 東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部 5-109
※入場無料、申込不要。藝大生と一般市民のための講座です。
お問い合わせ : kenpou . geidai (at) gmail.com(川嶋)
◇主催: 自由と平和のための東京藝術大学有志の会/後援: 日本ペンクラブ
______
◆登壇者プロフィール
◇大浦信行(おおうら・のぶゆき)「表現の不自由展」出品作家、アーティスト、映画監督
1949年富山県生まれ。1975年からのニューヨーク滞在中に制作した版画連作《遠近を抱えて》が、富山県立近代美術館「86富山の美術」に出品後、非公開とされて裁判をたたかう。映画作品に「日本心中」(2001)、「9.11-8.15日本心中」(2005)、「天皇ごっこ」 (2011)、「靖国・地霊・天皇」(2014)。
______
◇嶋田美子(しまだ・よしこ)「表現の不自由展」出品作家、アーティスト、フェミニスト、60-70年代オルタナティブ文化研究
作品テーマは第二次世界大戦の文化的記憶とジェンダー。作品は、2017年ソウル市美術館「Asian Divas」展、2015年テルアビブでの「Beyond Hiroshima」展はじめ、国際的に展示されている。
______
◇岡本有佳(おかもと・ゆか)「表現の不自由展」実行委員
編集者。文化企画。共編著『〈平和の少女像〉はなぜ座り続けるのか』(世織書房)、『《自粛社会》をのりこえる』(岩波ブックレット)、『誰が〈表現の自由〉を殺すのか』(御茶の水書房)、『政治権力VSメディア』(夜光社)等。
______
◇川島素晴(かわしま・もとはる)作曲家、国立音楽大学准教授
東京藝術大学、大学院修了。1996年ダルムシュタット・クラーニヒシュタイン音楽賞、97年芥川作曲賞、2017年一柳慧コンテンポラリー賞等を受賞。(一社)日本作曲家協議会副会長。
______
◇山田健太(やまだ・けんた)専修大学ジャーナリズム学科教授・学科長、日本ペンクラブ専務理事、情報公開クリアリングハウス理事
専門は言論法、ジャーナリズム研究。主著に『沖縄報道』『法とジャーナリズム 第3版』『放送法と権力』『見張塔からずっと』『言論の自由』『ジャーナリズムの行方』『現代ジャーナリズム事典』(監修)。
______
◇権祥海(Kwon Sanghae)東京藝大大学院国際芸術創造研究科博士課程在学中(2018-)
1990年ソウル(韓国)生まれ。現代美術に見る演劇性や行為性を個人及び共同体の歴史や社会的実践の側面から考えている。トーク&ワークショップ「国のない人」(東京芸術大学、2019)、展覧会「Strange Neighbor」(ARTPARK Gallery(Seoul)、2019)を企画。イム・ミヌク「O Tannenbaum」(ASAKUSA、2018)にアシスタント・キュレーターとして参加。
______
◇武居利史(たけい・としふみ)府中市美術館学芸員
府中市美術館学芸員・教育普及担当主査。担当した展覧会に「民衆の鼓動―韓国美術のリアリズム1945-2005」(2008)、「燃える東京・多摩―画家・新海覚雄の軌跡」(2016)。共著に『九条俳句訴訟と公民館の自由』(2018)。美術評論家連盟会員。
______
※「自由と平和のための東京藝術大学有志の会」ホームページから、チラシ画像(PDF、JPG形式)をダウンロードいただけます。
https://peace-geidai.com/
表現の不自由テーマのコーナー 早ければ来月6日の再開目指す
NHK 2019年9月30日 13時21分
愛知県で開かれている国際芸術祭で、慰安婦問題を象徴する少女像などを展示し、その後、中止された「表現の不自由」をテーマにしたコーナーについて、愛知県は、中止前の状態と展示の一貫性を保ちつつ、事前に予約した人に整理券を配るなどの対策を講じ、早ければ来月6日から、遅くても来月8日からの再開を目指すことになりました。
先月1日から愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像などを展示するコーナーが設けられましたが、テロ予告や脅迫ともとれる電話などが相次ぎ、開幕から3日で中止されました。
愛知県の大村知事が会長を務める芸術祭の実行委員会が、コーナーの企画に関わったメンバーに対し、
▽安全を維持するために事前に予約した人に整理券を配ることや、
▽中止前の状態と展示の一貫性を保ち、必要に応じて作品などを解説する教育プログラムを実施することなどを条件として、再開に向けた協議を呼びかけました。
愛知県などによりますと、メンバー側はこうした条件を受け入れる考えを示し、メンバー側が展示を再開するよう申し立てた仮処分について、30日、名古屋地方裁判所で和解が成立しました。
これを受けて愛知県は「表現の不自由」をテーマにしたコーナーについて、必要な対策を講じて、早ければ来月6日から、遅くても来月8日からの再開を目指すことになりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190930/k10012105071000.html
国際芸術祭への補助金不交付 芸術家ら文化庁前で抗議集会
NHK 2019年9月30日 20時51分
慰安婦を象徴する少女像などの展示をめぐって脅迫めいた電話などが相次ぎ一部の展示が中止された愛知県の国際芸術祭について、文化庁が補助金を全額交付しないと決定したことに抗議するため、30日夜、東京の文化庁前で芸術家らが集会を開きました。
集会にはSNSを通じて集まった芸術家や芸術祭に出品していた作家など、主催者の発表で200人余りが参加しました。
脅迫めいた電話などで一部の展示が中止された芸術祭「あいちトリエンナーレ」について、文化庁は先週、申請手続きが不適切だったとしておよそ7800万円の補助金を全額交付しないと決定しました。
集会はこの決定に抗議するもので「アートへのいじめをやめてほしい」とか「芸術を守ろう」などと訴え、決定を撤回するよう求めました。
参加した30代の女性は「ニュースを聞いて怒りが込み上げてきました。国にはアートをいま一度見つめ直してほしい」と話していました。
東京芸術大学に通う男子学生は、「今回の決定は間接的な検閲ではないかと感じる。現場に萎縮が広がってしまう」と話していました。
萩生田文部科学大臣は今回の決定について「文化庁に申請のあった内容通りの展示会が実現できていない」としたうえで、「展示の中身について文化庁は全く関与していない」と述べています。
中止された展示について愛知県は、必要な対策を講じたうえで、早ければ来月6日から、遅くても来月8日からの再開を目指すことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190930/k10012105941000.html
立民 枝野代表 国際芸術祭 補助金不交付の決定を強く批判
NHK 2019年9月29日 19時48分
文化庁が、愛知県の国際芸術祭に補助金を交付しないと決定したことについて、立憲民主党の枝野代表は、文化事業の萎縮につながり、文化庁みずからの判断であるなら、その存在意義は無くなると強く批判しました。
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」をめぐり、文化庁は先週、交付を予定していた補助金およそ7800万円を全額、交付しないことを決めました。
これについて立憲民主党の枝野代表はさいたま市での講演で「『展示の中身が気に食わないから金を出さない』ということを認めれば、萎縮効果が働き、お上に都合の悪い文化事業は行われなくなる」と指摘しました。
そのうえで、枝野氏は「文化庁は、政治的な意見の違いに左右されず表現行為を守るのが仕事だ。文化庁が自分たちの判断で表現を萎縮させたのならば、自殺行為であり、存在意義が無くなるので廃止したほうがいい」と述べ、文化庁の対応を強く批判しました。
また、国民民主党の玉木代表は神奈川県厚木市で記者団に対し「不透明な基準で事後的に不交付を決めるのは大問題だ。
脅迫を助長し、表現の自由に対する萎縮効果を生むことも懸念される判断であり、臨時国会の議論で取り上げていく」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190929/k10012104261000.html
表現の自由と闘い続ける映画祭
山形国際映画祭30年の軌跡
2019年9月24日
山形国際ドキュメンタリー映画祭30年の軌跡 連載:第4回(全8回)
「映画は社会を写す鏡」と称されるが、ドキュメンタリーにはダイレクトに時代が反映される。山形国際ドキュメンタリー映画祭(以下、YIDFF)でも人種差別、戦争責任、貧困、災害etc……と今起こっている問題を、作品を通して提示し、ときにさまざまな議論を呼んできた。2005年まで主催し、その後も共催としてYIDFFをサポートし続けている山形市の対応は? 「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止問題で行政と芸術の在り方が問われる中、YIDFFを振り返ってみた。
quote:
抗議の声の中心は、先に開催されたYIDFFから発せられた。クレイマー監督はYIDFFのインターナショナル・コンペティション部門の審査員でもあったのだ。さらにYIDFFに参加していた映画評論家の蓮實重彦や山根貞男ら国内外の映画関係者も「税関による検閲」「ナンセンス」と非難し、東京税関に削除撤回を求める記者会見や署名活動も行われた。
full text:
https://www.cinematoday.jp/page/A0006878
AFTER “IN DEFENSE OF FREEDOM OF EXPRESSION”: TANIA BRUGUERA AND MEIRO KOIZUMI
By Andrew Maerkle (ART iT) with Chihiro Maeyama (Kyodo News)
2019年9月22日
see:
https://www.art-it.asia/en/top_e/admin_ed_feature_e/203379
タニア・ブルゲラ、小泉明郎「「表現の自由を守る」・その後」
「表現の自由を守る」・その後
インタビュー / アンドリュー・マークル(ART iT)、前山千尋(共同通信)
(本稿は英語版を元に翻訳)
2019年9月22日 インタビュー
see:
https://www.art-it.asia/top/admin_ed_feature/203360
2019年9月26日
【続報】本来の状態で見られなくなる作品について
「表現の不自由展・その後」の展示中止に伴い、藤井光氏から9月22日に参加作品《無情》の一時中止の申し出がありました。あいちトリエンナーレ実行委員会と藤井氏の協議を経て、9月27日(金)から以下のような一時中止状態にすることとなりました。
《展示の一時中止》
◯名古屋市美術館
藤井光……映像作品《無情》の上映中止
その他、これまでに本来の状態で見られなくなった作品については下記の通りです。
《展示の一時中止》
◯愛知芸術文化センター
タニア・ブルゲラ……展示室を閉鎖しステートメントを掲出
ピア・カミル……音楽を停止し、幕が一部捲り上げられ、ステートメントを掲出
レジーナ・ホセ・ガリンド……映像作品の上映が中止、撮影時に使用した小道具が散りばめられる
クラウディア・マルティネス・ガライ……照明が落とされ、映像作品の上映が中止、ステートメントを掲出
ドラ・ガルシア……ポスターの上にステートメントを掲出
イム・ミヌク……展示室を閉鎖しステートメントを掲出
パク・チャンキョン……展示室を閉鎖しステートメントを掲出
ハビエル・テジェス……展示室を閉鎖しステートメントを掲出
キャンディス・ブレイツ……展示室を閉鎖しステートメントを掲出。ただし、土日祝は、これまで通り展示を行う。
◯名古屋市美術館
ドラ・ガルシア……ポスターの上にステートメントを掲出
モニカ・メイヤー……《The Clothesline》で来場者から寄せられた回答が取り外され、破られた未記入のカードが床に散りばめられる。ロープにはステートメントが掲出され、《沈黙の Clothesline》に変わる
◯豊田市美術館
レニエール・レイバ・ノボ……絵画を新聞で、彫刻の一部をゴミ袋で覆い、ステートメントを掲出
《展示の辞退》
◯ 愛知芸術文化センター
CIR(調査報道センター)……展示室を閉鎖
※田中功起の展示室は「再設定」(展示内容の変更)をしており、展示室内にはお入りいただけません。
※「表現の不自由展・その後」については、企画展の実行委員会と事務局が今後も協議していく方針が確認されています。
https://aichitriennale.jp/news/2019/004282.html
30.9.2019
Follow-up announcement: On artworks to be withdrawn or changed (Announced on Sep 23 & 26)
Announced in Japanese on Sep 23 and 26, 2019
Translated and published in English on Sep 30, 2019
The following reports the results of our discussions with the fourtheen artists who requested suspension or alteration of their exhibits at Aichi Triennale 2019, in response to the Aichi Triennale Organizing Committee’s decision to close “After ‘Freedom of Expression?'” These requests were made as a protest against the closure of the exhibition, and as a show of solidarity with the artists whose works were presented there.
We have confirmed with the artists concerned that their works are to be altered or suspended as follows:
Exhibits to be suspended
Aichi Arts Center
Tania Bruguera Closure of exhibition room; artist’s statement on display
Pia Camil Music switched off, curtain partially raised; artist’s statement on display
Regina José Galindo Video work no longer on view, props used during filming scattered on floor
Claudia Martínez Garay Lighting turned down, video work no longer on view; artist’s statement on display
Dora García Artist’s statement put up on top of posters
Lim Minouk Closure of exhibition room; artist’s statement on display
Park Chan-kyong Closure of exhibition room; artist’s statement on display
Javier Téllez Closure of exhibition room; artist’s statement on display
Candice Breiz Closure of exhibition room; artist’s statement on display. Yet exhbition is open on Saturday, Sunday and national holidays as before (since Sep 24)
Nagoya City Art Museum
Dora García Artist’s statement put up on top of posters
Fujii Hikaru Video work Mujō (The Heartless) no longer on view (since Sep 27)
Mónica Mayer Removal of visitor’s responses from The Clothesline, torn blank cards scattered on the floor; artist’s statement hung on a clothesline, and the name of exhibit changed to The Clothesline of Silence.
Toyota Municipal Museum of Art
Reynier Leyva Novo Paintings covered with newspaper, some sculptures covered with garbage bags; artist’s statement on display
Withdrawn exhibits
Aichi Arts Center
CIR (Center for Investigative Reporting) Closure of exhibition room
* The administrative office and the “Freedom of Expression?” Organizing Committee will continue to deliberate on the best way forward regarding “After ‘Freedom of Expression?'”
* You cannot enter the exhibition room of TANAKA Koki [A11] due to the “reframing” (alteration of exhibit) made by the artist.
https://aichitriennale.jp/en/news/2019/004289.html
M.H. quote:
After this outrageous decision, a politician of CP demanded the disclosure of the minutes of the meeting in which this decision was “supposedly” made. Alas, the official answer to her was that they do not have the minutes. How in the world is it possible that such an important decision was made without minutes? The truth is, I assume, no meeting took place. In fact, it turned out that the scholars who were involved in selecting this Triennale as the recipient of the subsidy in the first place were never consulted or even informed of this unprecedented revoke of their decision.
This extremely irregular decision was made in a dark room around Shinzo Abe (the new minister of the Ministry of Education… is his right-hand man) and intentionally leaked to NHK on the 26th without any official press conference. A dirty trick and sudden blow to the governor’s announcement the day before.
…But the good news is that artists, curators, educators… are all working hard together, overcoming differences while also maintaining healthy frictions, to reopen the entire exhibit which is scheduled now on Oct. 6. But this arbitrary (but targeted) cancellation of the once-promised funding by the government should be taken as a serious threat not only to the freedom of expression/art but also to the freedom of scholarship (anybody who is doing research project with governmental funding should be on alert).
Huffington Post:
2019年10月02日 21時19分
あいちトリエンナーレの補助金不交付決定、採択を審査した外部有識者に意見聴取せず
審査委員によると、文化庁から「事務的な審査であるため、文化庁内部で決定した」と説明を受けたという。こうした対応に対して、文化行政の専門家による署名集めが始まった。
quote:
専門家有志が公表した「声明」によると、外部審査委員に対して、文化庁が不交付決定前に意見聴取しなかったという対応について「異例中の異例で、不適切」と指摘している。
quote:
補助金の不交付決定までの流れ(文化庁の資料や取材から)
2019年3月8日 文化庁、愛知県からの「文化資源活用推進事業」の応募書類を受理
4月25日付 有識者らによる審査会を経て、文化庁が愛知県に採択通知を発出
5月30日 文化庁、愛知県からの補助金交付申請書を受理
8月1日 あいちトリエンナーレ2019が開幕
8月3日 「表現の不自由展・その後」中止を発表
9月25日 芸術祭実行委員会の会長を務める愛知県の大村秀章知事が「条件を整えた上で再開を目指したいと考えている」と表明
9月26日 文化庁、補助金の不交付を発表
full text
https://www.huffingtonpost.jp/entry/aichi-subsidy_jp_5d943f0de4b0019647b0c020
トリエンナーレ補助金の審査委員が辞意「審査意味ない」
「表現の不自由展」中止
朝日新聞 web、千葉恵理子 2019年10月2日
文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付を決めた問題で、補助金採択についての審査委員会の委員を務めていた、野田邦弘・鳥取大特命教授が2日、文化庁に辞意を伝えたことがわかった。野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話している。
野田さんによると、審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が9月26日に発表した後。事前の連絡はなかったという。
full text see:
https://www.asahi.com/articles/ASMB26F5FMB2UCVL01J.html
「早さと遅さ、両方の行動をアーティストが取れるようになっていけば」田中功起インタビュー
韓東賢 | 日本映画大学准教授(社会学)
yahoo 9/30
「あいちトリエンナーレ2019」
日本の出展作家で最初に展示を変更
「表現の不自由展・その後」中止に抗議
現在、愛知県名古屋市と豊田市で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」における「表現の不自由展・その後」への攻撃、それを受けた展示の中止をめぐって、抗議と連帯の意思表示として海外のアーティストたちが次々と展示の中止や変更をするなか、9月3日から、日本のアーティストとして最初に展示の変更を行った田中功起さんは9月14日の土曜日、平日は入場できなくなっている出展作「抽象・家族」の展示室を希望者に開き、訪れた人々と意見を交わす「(展示の)再設定アセンブリ」を実施した。田中さんの作品制作に協力してきた友人でもある筆者(韓東賢=ハン・トンヒョン)は当日、冒頭で行われた「短いインタビュー」の聞き手を務めた。以下はその内容をもとに構成したものである。
■攻撃の背景にあるのは歴史否定と差別
ハン:今日、映像のなかで田中さん自身が作り手としての責任について話している部分を改めて見て、こんなことを言ってるんだったら、そりゃボイコットするよなって強く思いました。他人の人生を借りて自分の言いたいことを言っていると話していたけど、だったらその落とし前をつけなきゃなと。正確にはボイコットではなく「展示の再設定」ですが。
田中:まずは経緯を簡単に振り返ると、7月31日にあいちトリエンナーレがプレオープンし、8月3日に「表現の不自由展・その後」の閉鎖が決定されました。その間、主なターゲットとして、キム・ソギョンさんとキム・ウンソンさんによる「平和の少女像」に対する攻撃がネットを中心に、事務局に対する脅迫も含めてわき起こった。それをあおるようなかたちで、名古屋の河村市長や、河村市長を動かした大阪の松井市長の発言があった。
前回、ハンさんにアドバイザーを務めてもらった「Vulnerable Histories (A Road movie)」(ミグロ現代美術館、2018年。映像部分は「可傷的な歴史(ロードムービー)」として映画化)は、関東大震災の朝鮮人虐殺の歴史と現在のヘイトスピーチの問題をつなげて考える内容でしたが、確か2009年頃から日本での排外主義がどんどん目に見える状況になっていった。僕は当時アメリカに住んでましたが、日本の状況がメディアを通してむしろよく見えていたし、たまに日本に帰ってきたときヘイトデモに遭遇したこともあって、ずっと気がかりでした。
more at:
https://news.yahoo.co.jp/byline/hantonghyon/20190930-00144700/
2019/09/30
河村名古屋市長「暴力的で大変なこと」 表現の不自由展再開で
あいちトリエンナーレ実行委員会の会長代行を務める、名古屋市の河村たかし市長は30日の定例記者会見で、「表現の不自由展・その後」の再開について「暴力的で大変なこと。表現の自由を著しく侵す」と持論を展開した。
河村市長は、昭和天皇の肖像を素材にした映像作品や少女像などについて「トリエンナーレは市や県が主催する公共事業なので、(再開されれば)名古屋の人が公的に出すという意味を持つ」と述べ、「天皇陛下に敬意を払おうと思っている多くの人たちの表現の自由はどうなるのか。僕の精神では考えられない」と反論した。
また、不自由展の再開に関して県側から事前連絡が一切なかったことを明らかにし「会長(大村秀章・愛知県知事)の専決処分ばっかりやってもらうと困る」と苦言を呈した。これまで再三、県に実行委員会の開催を求めてきたが、返答はないという。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/河村名古屋市長「暴力的で大変なこと」-表現の不自由展再開で/ar-AAI3zVe
Japan art world condemns gov’t agency for pulling grant after ‘comfort women’ blowup
September 28, 2019
TOKYO — Japan’s art world has condemned the Agency for Cultural Affairs’ decision not to pay a grant of 78.2 million yen (about $724,000) to the embattled Aichi Triennale 2019, which is still running despite furor over a “comfort women” statue that led to the closure of a freedom of speech exhibit.
A petition has sprung up online seeking a retraction of the agency’s decision not to pay. Artists and experts have also said the move could hamper art and cultural activities in the country.
The petition started on Sept. 26 with participation from signatories including artists being exhibited at the festival. By 7 p.m. on Sept. 27 it had collected more than 60,000 signatures. Modern artist Tsubasa Kato, 35, said, “It (the agency’s decision) will cause the arts to shrink. It’s necessary for us to find out who led this decision and other details.”
On the night of Sept. 27, students, teachers and others gathered in front of the main gate of Tokyo University of the Arts in the capital’s Ueno Park for an emergency meeting. Speakers at the meeting said the decision should be overturned, and that it is unprecedented for standing grants to be rescinded.
Convened using social media, the gathering was attended by around 200 people. Professor Yoshitaka Mori, one of those who called the meeting, is part of Tokyo University of the Arts’ Graduate School of Global Arts’ Department of Arts Studies and Curatorial Practices. He said, “I want students to think about this issue, so I thought I should visualize it. The Agency for Cultural Affairs, which is meant to support culture, is instead controlling it.”
Students and alumni at the event also raised their concerns, saying they were worried that even exhibitions of works by the general public would not have their freedom of expression protected.
The chief curator at an art museum in eastern Japan’s Kanto region said, “When based on international standards, it (the decision to withdraw grants) is equivalent to censorship. There are times when plans are changed after business aid is adopted, but normally a portion of the money is paid, or in the end the full amount is granted by deeming that the ultimate goal was fulfilled. The current decision is not rational.”
Taisuke Katayama, a professor in cultural policy at Shizuoka University of Art and Culture, has sat on countless expert panels to inspect grant applications to the Agency for Cultural Affairs. He said, “Not providing any of the money is such a harsh response that it’s extraordinary. The Agency for Cultural Affairs must provide a more detailed explanation.”
Yoko Shida, a professor in constitutional law at Musashino Art University, was also critical of the move, saying, “The Agency for Cultural Affairs has a responsibility to explain how this decision does not contravene the Basic Act on Culture and the Arts, but there’s no way it can.” The basic act stipulates the protection of freedom of expression, and the national and local governments’ proactive support for art.
Huffington 2019年09月30日
電凸した「アートがわからない人」とこそ対話すべきだ。 あいちトリエンナーレを擁護するリベラルたちへの提案
「表現の不自由・その後」展は、アート好きなリベラルの“敗北”に終わっていいのか?
文:藤田直哉 編集:南 麻理江
quote:
場に集まって討議的理性で議論をする、対話をする、それは重要なことだが、アーティストたちがそのような言葉による、ハーバーマス的な「対話」にばかりに閉じていくようであれば、アートである意義がなくなるのではないだろうか。少なくとも、現状の問題を解決する力とはなりにくいのではないか。
美術作品は、狭義の「言葉」ではない。もっと感覚や印象に訴えかけることのできるものであり、討議的理性では伝達困難なものを伝え得るコミュニケーションメディアだ。であるからこそ、きっと、アートにしか可能ではない突飛な「公共圏」「対話」の発明があるはずで、それをこそ、世界的な困難を乗り越えるためにアーティスト達には期待せざるをえないのだ。
full text at:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/naoya-fujita_jp_5d91a7ede4b0019647aafb51
「私が愛するアートへの冒涜は許さない。目覚めよ、と言いたい」。Chim↑Pomエリイさんが補助金ストップの文化庁に言いたいこと
「今回の文化庁の話は、文化に携わる人間にとって生命の根幹に関わること。権力をかざして私の愛する文化を冒涜することを黙って見過ごすことは出来ない」
南 麻理江
「表現の不自由展・その後」が中止になった「あいちトリエンナーレ2019」。文化庁は、運営に必要な補助金約7800万円について、全額不交付にすることを決めた。
表現の不自由展をめぐっては、慰安婦像を表現した少女像や昭和天皇をモチーフにした作品などに抗議が殺到し物議をかもした。萩生田光一・文科相は「(展示の)中身についてはまったく文化庁は関与しておりません」と述べているもの、もはや「後出しじゃんけん」だ。
あいちトリエンナーレに作品を出していたアーティスト集団「Chim↑Pom」 のエリイさんは、「文化の根幹を揺るがしますね。何を名乗って『文化庁』ですか」と怒りをあらわす。
一方、SNSなどでは「アートをやりたいなら自費でやればいい」という意見もある。果たしてそうだろうか?
現在、オーストリアのウィーンで展覧会に参加中のエリイさんにSkypeで話を聞いた。
more at:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/chimpom-eille_jp_5d92b0c1e4b0019647ad9106
あいちトリエンナーレにおける「表現の不自由展・その後」をめぐる様々な状況を前にして
今回あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」を巡って、展示への抗議、脅迫、それによる展示の中止、その後の検証委員会の設置、アドバイザーの辞任、芸術監督からの声明、他の出品作家の展示中止の申し出など、様々な出来事が目まぐるしく展開しています。このような状況の中、私たち社会の芸術フォーラムは、この問題について以下のように考え、主催者やこの問題について深い関心を寄せる人たちに、期待とお願いをしたいと考えています。
行政権力による表現規制が、さまざまな場面において、重要な基本的人権としての表現の自由のあるべき姿を損ない、昨今の情勢の中、それが強まりつつあることを危惧するその問題意識を私たちは強く共有します。この問題は思想信条の自由をも侵害し、人のあり方にさえ力を及ぼし、私たちの社会の形をも変えてしまう危険性を持っています。
また、戦時性暴力の歴史を否定することで、そこで苦しんできた女性たちの尊厳をさらに踏みにじる行為が公然となされていることに強い憤りを覚えます。
そして、暴力を予告し、展覧会の継続を不可能にさせようとした挑戦的行為を、私たちは完全に否定します。
アートをはじめとする表現行為は、表現者の生み出す作品が与える感性的刺激によって成立しています。その刺激は人に心地よさを与えるものばかりではなく、特に20世紀以降のアートでは〈ショック〉が生み出されることをアートの必要条件とする考え方も存在します。ここで言う〈ショック〉とは、自明だとされているものやことの別の相を突きつけられた際の、感情的な揺らぎだと言えます。
ただし、その〈ショック〉から内省的な思考のプロセスを始めるのか、その〈ショック〉から直情的に判断、意味づけをし、行動に移してしまうのか、二つの岐れ道がその先にあります。〈ショック〉を伴うアート表現が、社会的に価値を持つのは、前者の感情からはじまる内省的な思考のプロセスを生起する可能性を持つからにほかなりません。
ある表現が与える〈ショック〉はさまざまな要因によって構成されています。そして特に、社会に関与、言及するアート表現であれば、要因それぞれについて、すでに深められてきた専門的な議論や実践の成果の蓄積を参照する責任がアーティストにも、キュレーターにも、鑑賞者にも求められるはずです。歴史的検証、倫理や法、ジェンダー、芸術の価値論など、そうした蓄積を個々人が踏まえ、思考の過程を通してそれらを「〈ショック〉から生じた感情」と共に統合し、単純な二項対立に落とし込むのではなく、個々人が判断をしていこうとする態度が今求められていると私たちは考えます。それは、私たちが複雑な社会に向き合い、その中で生きていく上で絶対的に必要なものであるはずです。それゆえ表現の自由を基盤に持つアートには、大きな公益性があると確信しています。芸術祭とはそのような取り組みであるはずです。
私たちは、あいちトリエンナーレの長い会期の中で、必要な情報や視点が提供され、さまざまな立場の人たちが参加可能な議論の場が準備されることを期待します。議論や対話のための環境構築がなされなければ、作品がきっかけとなる思考のプロセスが生起することはなく、作品が与える経験はそのまま、分断そして暴力へと展開してしまいます。それはアートの可能性の多くに蓋をしてしまうことでもあります。また、そうした努力の結果として、「表現の不自由展・その後」が、安全を確保した上で再開されること、展示が中断されている作家たちの作品が再び公開されることを強く期待します。
この国の表現の自由および内心の自由が守られ、さらにそれらへの理解が深められることで、多様性を尊重するアートの価値が広く共有され、より多くの支持を得るための丁寧で持続的な取り組みが求められています。本フォーラムもそのための協力を惜しまないつもりです。
2019年9月3日
=====
社会の芸術フォーラム
=====
粟生田弓(AMSEA)
井上文雄(CAMP)
岡田裕子(アーティスト)
小倉 涌(アーティスト)
加治屋 健司(美術史・表象文化論)
北田暁大(社会学)
神野真吾(芸術学)
竹田恵子(文化研究/社会学)
チェ・キョンファ(キュレーター)
豊嶋康子(美術家)
長谷川 仁美(キュレーター)
藤井 光(アーティスト)
山本高之(アーティスト)
http://skngj.blogspot.com/2019/09/statement0903.html
Free expression show shut after threats to reopen in early October
THE ASAHI SHIMBUN, September 30, 2019
NAGOYA–The “After ‘Freedom of Expression?’” art exhibition that was shut down here in August after protests and threats of violence will resume in early October, a lawyer representing the exhibition’s organizer said on Sept. 30.
The exhibition’s organizer on Sept. 13 filed an application for a provisional disposition order to the Nagoya District Court, stating that the closure violated artists’ freedom of thought, religion and expression and demanding the Aichi Triennale Organizing Committee resume the exhibition.
The exhibition was part of the Aichi Triennale 2019.
After a court hearing of the case was held Sept. 30, Yuji Nakatani, the lawyer representing the exhibition’s organizer, said his client and the Triennale committee had reached a compromise agreement.
The organizer had made a settlement offer to resume the exhibition on Oct. 1 in the same state as it was before being shut down.
But during the Sept. 30 hearing, the organizer accepted an offer from the Aichi Triennale committee for the two sides to proceed with talks based on the premise that the exhibition will resume between Oct. 6 and Oct. 8, Nakatani said.
Aichi Governor Hideaki Omura, who is also the chairman of the Aichi Triennale Organizing Committee, held a news conference on the morning of Sept. 30 to propose four conditions for the exhibit’s reopening.
First, Omura said, both sides need to cooperate in order not to incite a crime or disruption.
Second, to maintain safety, visitors are required to pre-order and pick up numbered tickets.
Third, when it resumes, the organizer should curate the exhibition content in a coherent way with its original content and hold separate programs to educate visitors if needed.
Lastly, the prefectural government is required to inform visitors in advance of the contents of an interim report that the prefectural verification committee conducted on the events that led to the closure of the controversial art show.
The report was released on Sept. 25.
Omura had supported resuming the exhibition on the condition that visitors are well-informed about the exhibition beforehand. The triennale will close Oct. 14.
2019/10/4 up-date:
「おや、あいトリに関わっていたのに「日比野克彦」の名前がないな…(しかも美術学部長なのに)」
NEWS / HEADLINE – 2019.10.3
文化庁長官の古巣・東京藝大からも反対の声。教員有志が抗議文
文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を不交付とした問題で、文化庁長官の古巣である東京藝術大学の教員からも抗議の声が挙がった。
文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を不交付として問題で、文化庁長官・宮田亮平の母校であり、約10年間学長を務めた東京藝術大学からも抗議の声が挙がった。
同大には美術学部と音楽学部があるが、抗議文は両学部を超えた教員有志によるもの。よびかけ人としては、荒木夏実(美術学部先端芸術表現科)、小沢剛(美術学部先端芸術表現科)、住友文彦(大学院国際芸術創造研究科)、福中冬子(音楽学部楽理科)、毛利嘉孝(大学院国際芸術創造研究科)が名を連ねており、賛同者の氏名は順次公開するという。
抗議文では、補助金不交付は「文化芸術推進基本計画」の柱として「文化芸術の『多様な価値』を生かして、未来をつくる」旨を掲げている文化庁の理念に「大きく反するものである」と批判。
「補助金交付の取り消しは、国内のみならず、『あいちトリエンナーレ2019』の行く末を注視していた海外のアーティストや芸術関係者、諸機関にとって、政府機関が特定の芸術表現の排除を意図したものと映り得るだろう」と、海外への悪影響を懸念するとともに、「芸術・文化における多様な価値を尊重し、自由な表現を希求する東京藝術大学の教員として、表現の萎縮につながりかねない今回の文化庁の決定に断固として反対する」としている。
なお文化庁に対しては、美術評論家連盟や日本現代美術商協会などの機関をはじめ、「文化庁アートプラットフォーム事業」メンバーからも撤回を求める声明が出ている。
(10月4日更新)
10月3日現在の賛同者は以下の通り。
荒木夏実(美術学部先端芸術表現科)
磯見俊裕(大学院映像研究科映画専攻)
大竹利絵子(美術学部彫刻科)
大巻伸嗣(美術学部彫刻科)
大森晋輔(音楽学部言語芸術講座)
岡本美津子(大学院映像研究科アニメーション専攻)
小沢剛(美術学部先端芸術表現科)
小畑善昭(音楽学部器楽科)
片山まび(美術学部芸術学科)
桂英史(大学院映像研究科メディア映像専攻)
亀川徹(音楽学部音楽環境創造科)
楠田健太(音楽学部・演奏芸術センター)
熊倉純子(大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻)
櫻田亮(音楽学部声楽科)
佐藤時啓(美術学部先端芸術表現科)
佐藤直樹(美術学部芸術学科)
スプツニ子!(美術学部デザイン科)
住友文彦(大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻)
諏訪敦彦(大学院映像研究科映画専攻)
薗部秀徳(美術学部工芸科)
高山明(大学院映像研究科メディア映像専攻)
田中一成(大学院映像研究科映画専攻)
玉井菜採(音楽学部器楽科)
土田英三郎(音楽学部楽理科)
筒井武文(大学院映像研究科映画専攻)
長嶌寛幸(大学院映像研究科映画専攻)
長島確(音楽学部音楽環境創造科)
中山英之(美術学部建築科)
橋本和幸(美術学部デザイン科)
畠山直哉(大学院映像研究科メディア映像専攻)
八谷和彦(美術学部先端芸術表現科)
針貝真理子(音楽学部言語芸術講座)
廣江理枝(音楽学部器楽科)
福中冬子(音楽学部楽理科)
藤崎圭一郎(美術学部デザイン科)
藤原信幸(美術学部工芸科)
古川聖(美術学部先端芸術表現科)
布山タルト(大学院映像研究科アニメーション専攻)
毛利悠子(大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻)
毛利嘉孝(大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻)
山城知佳子(美術学部先端芸術表現科)
李美那(大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻)
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20664
Declaration in Support of the Artists, Scholars, and Journalists of Japan
The undersigned express their deep concern about the current threats against the freedom of expression in Japan and call upon the Japanese government and all of its agencies to take the steps necessary to safeguard the rights of artists, journalists, and scholars as embodied in the Japanese constitution. In particular, we urge the Agency for Cultural Affairs to retract its decision to withdraw support from the 2019 Aichi Triennale. It cannot be accepted that, in a democratic and pluralistic society, politics and administration give in to populist demands and even terrorist threats instead of defending arts and science against the enemies of the freedom of expression. We are deeply concerned that trust in Japanese official institutions has now been shattered to a degree that endangers cooperations between foreign artists, scholars and institutions with Japanese government institutions.
We also urge the Japanese government and the political leaders of Japan to fulfill their legal obligations to fight hate speech and every other, verbal or non-verbal threat against the spirit of international cooperation, reconciliation and peace.
Finally, we urge the Japanese government and all responsible politicians to give wholehearted and public support to all artists, scholars and journalists of Japan in their pursuit of the freedom of expression and opinion, to encourage the free and open discussion of political matters with respect to peace and international understanding, and to restore the reputation of Japan as a safe harbor of freedom, diversity and creativity, which are the true sources of human growth and development.
Signed by:
1. Adriasola, Ignacio, Assist. Professor (University of British Columbia, Canada)
2. Aldrich, Daniel, Professor of Political Science (Northeastern University, USA)
3. Antoni, Klaus, Professor of Japanese Studies (University of Tübingen, Germany)
4. Aoyama, Tomoko, Assoc. Professor (University of Queensland, Australia)
5. Bälz, Moritz, Professor of Japanese Law (University of Frankfurt, Germany)
6. Barnes, Gina L., Professor of History of Art and Archaeology Emerita (Durham University, U.K.)
7. Bekes, Andrej, Professor of Japanese Linguistics Emeritus (University of Ljubljana, Slovenia)
8. Berndt, Jaqueline, Professor of Japanese Studies (Stockholm University, Sweden)
9. Bogel, Cynthea J., Professor (Kyushu University, Japan)
10. Boiko, Melissa, Research Associate (Ruhr-University Bochum, Germany)
11. Brisset, Claire-Akiko, Professor of Japanese Cultural History (University of Geneva, Switzerland)
12. Brock, Julie, Professor (Kyoto Institute of Technology, Japan)
13. Broinowski, Adam, Dr., Researcher and Lecturer (Australian National University, Australia)
14. Buchmeier, Yosuke, M.A., Researcher (Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
15. Buck-Albulet, Heidi, Dr., Research Associate (University of Tübingen, Germany)
16. Buntrock, Dana, Professor, Tomoye Takahashi Endowed Chair in Japanese Studies (University of California, Berkeley, USA)
17. Cave, Peter, Senior Lecturer in Japanese Studies (University of Manchester, U.K.)
18. Chauhan, Anubhuti, Dr. (University of Tsukuba, Japan)
19. Choi, Gina J., PhD cand. (Princeton University, USA)
20. Conrad, Harald, Professor of Japanese Studies (University of Düsseldorf, Germany)
21. Cook, Theodore F., Professor of History (William Paterson University, USA)
22. Cort, Louise Allison, Curator Emerita (Freer Galley of Art and Arthur M. Sackler Gallery, USA)
23. Crowley, Cheryl, Assoc. Professor of Japanese (Emory University, USA)
24. Cummings, Alan, Dr., Senior Lecturer in Japanese Studies (SOAS, University of London, U.K.)
25. Cushman, Carrie, Dr., Curatorial Fellow (The Davis Museum at Wellesley College, USA)
26. Dodd, Stephen, Professor of Japanese Studies Emeritus (SOAS, University of London, U.K.)
27. Dolce, Lucia, Dr., Reader in Japanese Buddhism (SOAS, University of London, U.K.)
28. Dudden, Alexis, Professor of History (University of Connecticut, USA)
29. Dufourmont, Eddy, Assoc. Professor (University of Bordeaux, France)
30. Eckersall, Peter, Professor of Theatre and Performance (City University of New York, USA)
31. Failla, Donatella, Professor of History of Art of East Asia (University of Genoa, Italy)
32. Faure, Bernard, Kao Professor of Japanese Religion, Director, Center for Buddhism and East Asian Religions (Columbia University, USA)
33. Field, Norma, Professor of East Asian Languages & Civilizations Emerita (University of Chicago, USA)
34. Fleischer-Heininger, Carolin, Research Associate (Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
35. Flüchter, Winfried, Professor for Human Geography Emeritus (University of Duisburg-Essen, Germany)
36. Forrest, Stephen, Dr., Senior Lecturer, Japanese Language and Literature (University of Massachusetts Amherst, USA)
37. Fritsch, Lena, Dr., Curator (Ashmolean Museum of Art and Archaeology, University of Oxford, U.K.)
38. Fujitani, Takashi, Chu Professor of Asia-Pacific Studies and Professor of History (University of Toronto, Canada)
39. Fukuoka, Maki, Dr. (University of Leeds, U.K.)
40. Fukuzuwa, Hiroomi, Dr., Researcher (Free University of Berlin, Germany)
41. Garon, Sheldon M., Professor of History and East Asian Studies (Princeton University, USA)
42. Germer, Andrea, Professor of Japanese Studies (University of Düsseldorf, Germany)
43. Gleiter, Jörg, Professor of Architecture (Technical University of Berlin, Germany)
44. Gordon, Andrew, Professor of History (Harvard University , USA)
45. Gössmann, Hilaria, Professor of Japanese Studies (University of Trier, Germany)
46. Gramlich-Oka, Bettina, Professor (Sophia University, Japan)
47. Grouth, Catherine, Professor (National School of Landscape Architecture, Lille, France)
48. Guth, Christine, Dr., Head Curator Emerita (Royal College of Art/Victoria and Albert Museum, U.K.)
49. Hayashi, Toshio, Professor (Sophia University, Japan)
50. Hayek, Matthias, Assoc. Professor (University of Paris-Paris Diderot, France)
51. Hein, Laura, Harold H. and Virginia Anderson Professor of History (Northwestern University, USA)
52. Hijiya-Kirschnereit, Irmela, Professor of Japanese Literature and Cultural History (Free University of Berlin, Germany)
53. Hiramatsu, Ryuen, Assoc. Professor (University of East Asia, Japan)
54. Hirano, Katsuya, Assoc. Professor of History (University of California, Los Angeles, USA)
55. Hopf, Anja, Assoc. Professor (Niigata University, Japan)
56. Horiuchi, Annick, Professor of Japanese Studies (University of Paris-Paris Diderot, France)
57. Horvat, Andrew, Professor by Invitation (Josai International University, Japan)
58. Hoshino, Mitsuko, M.A., Artist (Heidelberg, Germany)
59. Hughes, David W., Professor Emeritus, Research Associate (SOAS, University of London, U.K.)
60. Ikeda, Shun, Independent Scholar (Australian National University, Australia)
61. Inoue, Miyoko, Lecturer of Japanese (Dalarna University, Sweden)
62. Jack, James, Assist. Professor (Yale-NUS College, Singapore)
63. Jelinek, Martie, M.A., Independent Scholar (U.K.)
64. Jesty, Justin, Assoc. Professor of Asian Languages and Literature (University of Washington, USA)
65. Johnson, David T., Professor of Sociology (University of Hawaii at Manoa, USA)
66. Joos, Joel, Professor (University of Kochi, Japan)
67. Kaminski, Eva, Assist. Professor for Japanese Studies (Jagiellonian University, Krakow, Poland)
68. Kingston, Jeffrey, Professor, Director of Asian Studies (Temple University, Japan)
69. Kinski, Michael, Professor of Japanese Studies (University of Frankfurt, Germany)
70. Kirchberger, Jana, Independent Scholar (Germany)
71. Koch, Franziska, Assist. Professor of Global Art History (University of Heidelberg, Germany)
72. Kornicki, Peter, Professor of Japanese Studies Emeritus (Cambridge University, U.K.)
73. Koschmann, J. Victor, Professor of Japanese History and Asian History Emeritus (Cornell University, USA)
74. Krebs, Gerhard, Dr., Independent Scholar (Germany)
75. Krings, Leon, Researcher (University of Hildesheim, Germany)
76. Kuroda, Tamio, Professor Emeritus (Dokkyo University, Japan)
77. Kyburz, Josef, Professor (Collège de France, France)
78. Lenz, Ilse, Professor Emerita (Ruhr University of Bochum, Germany)
79. Lévy, Christine, Maitresse de conférences (University of Bordeaux, France)
80. Lim, Jie-Hyun, Professor of Transnational History (Sogang University, South Korea)
81. Lindemer, Philip, Dr., Researcher (Waseda University, Japan)
82. Linhart, Sepp, Professor of Japanese Studies Emeritus (University of Vienna, Austria)
83. Marotti, William, Assoc. Professor of History (University of California, Los Angeles, USA)
84. McNeill, Dougal, Dr., Senior Lecturer (Victoria University of Wellington, New Zealand)
85. McPherson, Sean H., Assoc. Professor of Art History (Bridgewater State University, USA)
86. Meier, Thomas, Professor of Archaeology (University of Heidelberg, Germany)
87. Miller, Mara, Dr., Visiting Scholar (University of Hawaii, USA)
88. Minami, Asuka, Professor (Sagami Women’s University, Japan)
89. Mitsuyama-Wdowiak, Kiyoko, Independent Scholar (SOAS, University of London, U.K.)
90. Morris-Suzuki, Tessa, Professor Emerita (Australian National University, Australia)
91. Narangoa, Li, Professor of Japanese and Mongolian History (Australian National University, Australia)
92. Nornes, Markus, Professor of Asian Cinema (University of Michigan, USA)
93. Notehelfer, Fred, Professor of Japanese History Emeritus (University of California, Los Angeles, USA)
94. Oikawa, Shigeru, Professor Emeritus (Japan Women‘s University, Japan)
95. Otsuki, Grant Jun, Dr., Lecturer in Cultural Anthropology (Victoria University of Wellington, New Zealand)
96. Pasca, Roman, Assist. Professor (Kyoto University, Japan)
97. Pfeifer, Matthias, Assoc. Professor (University of Shizuoka, Japan)
98. Picone, Mary, Assoc. Professor (School for Advanced Studies in the Social Sciences, Paris, France)
99. Pizziconi, Barbara, Dr., Reader in Japanese Applied Linguistics (SOAS, University of London, U.K.)
100. Platz, Anemone, Assoc. Professor (Aarhus University, Denmark)
101. Pulverer, Bernd, Dr., Chief Editor (The EMBO Journal, Germany)
102. Pushakova, Anna, Independent Researcher (Russia)
103. Quenzer, Jörg B., Professor of Japanese Studies (University of Hamburg, Germany)
104. Reynolds, Jonathan, Professor of Japanese Architecture and Visual Culture (Columbia University, USA)
105. Richter, Steffi, Professor of Japanese Studies (University of Leipzig, Germany)
106. Rots, Aike, Assoc. Professor in Asian Studies (University of Oslo, Norway)
107. Ruperti, Bonaventura, Professor of Japanese Studies (Ca‘ Foscari University of Venice, Italy)
108. Sakai, Cécile, Professor of Japanese Studies (University of Paris-Paris Diderot, France)
109. Sakai, Naoki, Goldwin Smith Professor of Asian Studies (Cornell University, USA)
110. Sand, Jordan, Professor of Japanese History (Georgetown University, USA)
111. Sasamoto-Collins, Hiromi, Dr. (University of Edinburgh, U.K.)
112. Schäfer, Fabian, Professor of Japanese Studies (University of Erlangen-Nuernberg, Germany)
113. Scheid, Bernhard, Dr. (Austrian Academy of Sciences, Austria)
114. Schlichtmann, Klaus, Dr., Independent Scholar (Japan)
115. Schlombs, Adele, Dr., Director (Museum of East Asian Art, Cologne, Germany)
116. Schmitt, Uwe, Independent Journalist (Germany)
117. Schneiss, Paul, Pastor Emeritus (German East Asia Mission, Germany)
118. Schulz, Evelyn, Professor of Japanese Studies (Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
119. Schumacher, Kevin, Researcher (Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
120. Seifert, Wolfgang, Professor of Japanese Studies Emeritus (University of Heidelberg, Germany)
121. Shores, Matthew, Dr., Lecturer in Japanese (University of Sydney, Australia)
122. Smith, Jordan A. Yamaji, Assoc. Professor of International Humanities (Josai International University, Japan)
123. Smits, Ivo, Professor of Arts and Cultures of Japan (Leiden University, Netherlands)
124. Spremberg, Felix, Dr. des., Research Associate (University of Tübingen, Germany)
125. Sprotte, Maik Hendrik, Dr., Researcher (Germany)
126. Staemmler-Fricke, Birgit, Dr. (University of Tübingen, Germany)
127. Steineck, Raji, Professor of Japanese Studies (University of Zurich, Switzerland)
128. Stinchecum, Amanda, Research Associate (Harvard University , USA)
129. Suzuki, Yui, Affiliate Assoc. Professor (University of Maryland, USA)
130. Takahashi, Shin, Dr., Lecturer in Japanese Studies (Victoria University of Wellington, New Zealand)
131. Takii, Kazuhiro, Professor (International Research Center for Japanese Studies, Japan)
132. Tamanoi, Mariko, Professor of Anthropology (University of California, Los Angeles, USA)
133. Tamura-Foerster, Naoko, Dr., Lecturer in Japanese (University of Bonn, Germany)
134. Tomii, Reiko, Dr., Independent Art Historian, Co-Director (PoNJA-GenKon, USA)
135. Tonomura, Hitomi, Professor of History and Women’s Studies (University of Michigan, USA)
136. Topolski, Lucien, M.A. (Trinity College Dublin, Ireland)
137. Trede, Melanie, Professor of East Asian Art History (University of Heidelberg, Germany)
138. Ueno, Takao, Professor (Wako University, Japan)
139. van Ewijk, Aafke, Research Associate (Leiden University, Netherlands)
140. Volk, Alicia, Assoc. Professor of Japanese Art History (University of Maryland, USA)
141. Vollmer, Klaus, Professor of Japanese Studies (Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
142. von der Schulenburg, Stephan, Dr., Curator (Museum Angewandte Kunst Frankfurtr, Germany)
143. Wang, Aileen June, Dr., Curator (Marianna Kistler Beach Museum of Art, Kansas State University, USA)
144. Watanabe, Toshio, Professor for Japanese Arts and Cultural Heritage (University of East Anglia, U.K.)
145. Weiß, David, Assist. Professor (Rikkyo University, Japan)
146. Welker, James, Professor (Kanagawa University, Japan)
147. Weth, Reinhard R., Government Director, retired (Germany)
148. Wetzel, Michael, Professor of Media Studies Emeritus (University of Bonn, Germany)
149. Williams, John, Professor (Sophia University, Japan)
150. Winschermann, Toshi, M.A., Independent Scholar (Germany)
151. Winther-Tamaki, Bert, Professor of Art History (University of California, Irvine, USA)
152. Wittern, Christian, Professor (Kyoto University, Japan)
153. Wöhr, Ulrike, Professor (Hiroshima City University, Japan)
154. Yamada, Shoji, Professor (International Research Center for Japanese Studies, Japan)
155. Yamamoto-Masson, Nine, M.A., Researcher (University of Amsterdam, Netherlands)
156. Yasutake, Rumi, Dr. (Konan University, Japan)
157. Yokoo, Ayaka, M.A., Independent Scholar (Japan)
158. Yoshioka, Shiro, Dr., Lecturer in Japanese Studies (Newcastle University, U.K.)
159. Zohar, Ayelet, Assoc. Professor of Art History (Tel Aviv University, Israel)
160. Zöllner, Reinhard, Professor of Japanese and Korean Studies (University of Bonn, Germany)
This statement represents the opinions only of those who have signed it and not of any organization or institution.
Japanese Translation | 日本語訳
日本の芸術家、ジャーナリスト、学者を支持する表明
署名者は、日本において表現の自由が脅かされている現状に深い懸念を表明し、日本政府とそのすべての機関に対して日本の憲法に明記されている芸術家、ジャーナリスト、学者の権利を保護するために必要な措置を講じるよう求めます。特に、文化庁に対して芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」への支援中止の決定を撤回するよう要請します。民主的かつ多元的な社会において、政治と行政が表現の自由に敵対する勢力から芸術と学問を守らずに、ポピュリストの要求を唯々諾々と受け入れ、あまつさえテロリストの恫喝に屈するなどということは到底受け入れられるものではありません。私たちは、海外の芸術家や学術関係者および諸機関と日本の政府機関との間の協力関係に支障が生じかねないほどに、日本の公的機関に対する信頼が甚だしく損なわれてしまったことを深く憂慮しています。
私たちはまた、日本政府ならびに日本の政治指導者が、国際協力、和解、平和の精神に敵対するヘイトスピーチその他のあらゆる言語的・非言語的な脅しに立ち向かい戦うという法的義務を果たすよう切願します。
最後に、私たちは、日本政府とすべての責任ある政治家に対して、表現と意見の自由を追求する日本のすべての芸術家、学者、ジャーナリストに心からの、かつ公的な支援を提供するよう、また平和と国際理解に関する政治問題の自由かつオープンな議論を促し、それによって人間の成長と発展の真の源である自由、多様性、創造性の安全な港としての日本の名声を回復するように強く訴えます。
German Translation | Deutsche Übersetzung
Erklärung zur Unterstützung der Künstler, Wissenschaftler und Journalisten Japans
Die Unterzeichneten sind zutiefst besorgt über die gegenwärtigen Bedrohungen der Meinungsfreiheit in Japan und fordern die japanische Regierung und alle ihre Behörden auf, die notwendigen Schritte zu unternehmen, um die in der japanischen Verfassung verankerten Rechte von Künstlern, Journalisten und Wissenschaftlern zu wahren . Insbesondere fordern wir die Agentur für kulturelle Angelegenheiten nachdrücklich auf, ihre Entscheidung, die Unterstützung für die Aichi-Triennale 2019 zurückzuziehen, zu widerrufen. Es kann nicht akzeptiert werden, dass in einer demokratischen und pluralistischen Gesellschaft Politik und Verwaltung populistischen Forderungen und sogar terroristischen Drohungen nachgeben, anstatt Kunst und Wissenschaft gegen die Feinde der Meinungsfreiheit zu verteidigen. Wir sind zutiefst besorgt darüber, dass das Vertrauen in japanische offizielle Institutionen inzwischen in einem Maße erschüttert wurde, das die Zusammenarbeit zwischen ausländischen Künstlern, Wissenschaftlern und Institutionen mit japanischen Regierungsinstitutionen gefährdet.
Wir fordern auch die japanische Regierung und die politischen Führer Japans nachdrücklich auf, ihren gesetzlichen Verpflichtungen nachzukommen, um Hassreden und jede andere verbale oder nonverbale Bedrohung des Geistes der internationalen Zusammenarbeit, Versöhnung und des Friedens zu bekämpfen.
Schließlich fordern wir die japanische Regierung und alle verantwortlichen Politiker nachdrücklich auf, allen Künstlern, Wissenschaftlern und Journalisten Japans bei ihrem Streben nach Meinungs- und Meinungsfreiheit uneingeschränkte und öffentliche Unterstützung zukommen zu lassen, um die freie und offene Diskussion politischer Fragen in Bezug auf Frieden und Völkerverständigung zu fördern sowie den Ruf Japans als sicherer Hafen von Freiheit, Vielfalt und Kreativität wiederherzustellen, welche die wahren Quellen des menschlichen Wachstums und der menschlichen Entwicklung sind.
Background
On September 26, Japan’s Agency for Cultural Affairs, a subsidiary of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, published its decision to withdraw all financial support from this year’s Aichi Triennale, one of the largest international art festivals in Japan. The decision was made after the exhibition displayed at the Triennale had to be closed down after only three days, on August 4, 2019, because violent threats including calls announcing acts of terrorism had been made to the Triennale office alleging that, among others, the display of a „comfort woman“ by a South Korean artist violated the feelings of the Japanese people. The mayor of Nagoya city demanded that public financial support be withdrawn from the Triennale. The Agency had originally consented to support the Triennale with 78 million Yen (c. 724,000 USD).
The Agency now claims that the organizers of the Triennale,
„with regard to the exhibition, despite recognizing important facts that threaten the safety of the exhibition hall, including visitors, and the smooth operation of the business received notification of the decision of eligibility [for support by the Agency] without declaring those facts. Even after submitting a grant application form, they did not declare these facts until they received an inquiry from the Agency for Cultural Affairs at the subsequent screening stage.“ (Source).
The Minister of Education has since denied that the (highly rare) decision to withdraw support was related to the contents of the exhibition and thus could qualify as an act of censorship. (Source)
However, the Governor of Aichi has called this decision „a grave violation of article 21 of the Japanese constitution“ which guarantees the freedom of expression, and has announced to take court action. (Source)
Japanese artists and media have also been highly critical of the Agency’s decision. The Asahi Shimbun commented that „internationally, it may invite distrust and contempt for Japanese cultural administration.“ (Source) The Mainichi Shimbun demanded that „political power should not be able to select exhibition contents and works through subsidy decisions.“ (Source)
http://kotoba.japankunde.de/?page_id=6780
(E.M.
椹木さんのこのテクストは「あいトリ」をめぐる批評の中でも白眉。あくまで美術の問題に拘りながら、誰も触れない「天皇制」にテクストそのものが到達している。)
full text at:
https://www.art-it.asia/top/contributertop/204110
Art-it.asia 、椹木野衣の連載
椹木野衣 美術と時評87:表現の不自由・それ以前 –– 小早川秋聲、山下菊二、大浦信行の<2019年>をめぐって
…
quote:
考えてみると、小早川と山下、この二人が同時期にメモリアルな(と言ってよい)個展を徒歩圏で開いていたのには、必ずしも偶然とは言えない時代の符号があったように思う。というのも、この展示になんとしても行かねばと思い立ったのは、日本画廊のホームページに、「今年、2019年は彼の“生誕100周年”にあたります。『新ニッポン物語』『生活戦線』等の代表作品から、これまであまり展示する機会の無かった油彩作品も展示しております」とあるのを見つけたからだ。そのとき、私は目を疑った。かつて作家の野間宏は山下を「戦後の洋画家十名のうち上位」に数え、最大限の賛辞を寄せていたが、2019年になってもそのことに否定の余地はまったくない。というより、戦後美術の問題を共有する者にしてみれば、まったく自明のことではないか。少し前の話になるが、1993年2月に『芸術新潮』が誌面で美術評論家や学芸員を対象に行った「特集・アンケート 戦後美術ベストテン! 1945–1993」でも、山下の「あけぼの村物語」(1953年)は第7位に選ばれている(ちなみに1位から6位までは以下の通り。1・河原温「浴室」シリーズ、2・三木富雄「耳」、3・河原温「日付絵画」シリーズ、4・関根伸夫「位相-大地」、5・白髪一雄「天異星赤髪鬼」、鶴岡政男「重い手」。山下の同作は荒川修作、斎藤義重、李禹煥らと並んで7位)。
…
quote:
ひとけがない山下の傑作が並ぶ展示場を独占して、だからこそ私はひどく不安な気持ちになった。そもそも、この展覧会のインフォメーション自体を、ほとんど見かけない。私がここにたどり着くことができたのも、誰かがソーシャル・メディアで日本画廊の入り口に出された会期情報を写真で投稿してくれたからだ。ウェブに主軸を置くようになり、注目に値する企画を網羅するようになった『ウェブ版美術手帖』や、この『ART iT』でも取り上げられていない。ましてやNHKの「日曜美術館」で特集が組まれることはない。本当のことを言えば、私はNHKには今回の日本画廊での展覧会を機に山下の生誕100周年特集を組んでほしかった。いささか唐突に特集が組まれ、会期中は画廊に人足が絶えないほどの名誉回復が計られた小早川展とはある意味、対照的だ。いったい、私の知らないあいだに、なにか重大な時代の推移でもあったのだろうか。私は山下展の会場に少なくとも1時間はいたと思う。ちょうどお昼時で、外の通りは道行く人たちでいっぱいだった。しかしそのうちの誰一人として、画廊の扉を開けてなかに入ってくるものはいなかった。
…
quote:
いずれにせよ、「表現の不自由展・その後」が再開されるうえでの最大のネックとなるのは、少なくとも外見的は何の変哲もない「少女像」ではなく、山下の系譜を引くと考えられる、昭和天皇の肖像写真をコラージュした自作「遠近を抱えて」を焼く場面を含む大浦による映像作品=新作「遠近を抱えて Part II」(2019年)の方なのではないかと思う。たんにショッキングというだけではない。天皇の肖像が焼かれることへの感情的な抵抗は当然、天皇を頂点とする国家秩序=国体が毀損されることへの反発に基づいている。とするなら、「少女像」への度を越した忌避感情もまた、同じヒエラルキーから発している。そのような差別意識の源泉に天皇制があるからこそ、見た目にはごく凡庸な少女像までもが憎悪の対象になるのだ。とするなら、天皇制を問題としない今回の展示中止への検閲論議、表現の自由をめぐる応答や対話には、根源的には効力がないことになる。たとえば、ふたたび「公共放送」であるNHKが今回の一件に取材して放送した「クローズアップ現代『表現の不自由展・その後』中止の波紋」(2019年9月5日放送)に「少女像」は当たり前のように映されるけれども、「遠近を抱えて」はただの一度も映されない(これは検閲なのか、それとも自主規制なのか。もしくは編集権だろうか?)。
quote:
付記:本文章は2019年9月25日時点で執筆された。状況が刻々と推移しているので、今回はそのことを明記しておく。
——
参考文献
・『山下菊二画集』山下菊二画集刊行委員会、美術出版社、1988年
・『山下菊二展』山下菊二展実行委員会、1996年
・大浦信行「遠近を抱えて 1994–1995」ビデオ作品、1時間27分、1995年
*本作は「不自由展」に出された「遠近を抱えて Part II」の事実上の「Part I」にあたる。
full text, see:
https://www.art-it.asia/top/contributertop/204110
野間宏について:
かつて作家の野間宏は山下を「戦後の洋画家十名のうち上位」に数え、最大限の賛辞を寄せていたが、2019年になってもそのことに否定の余地はまったくない。
https://art-culture.world/articles/hayashi-tadahiko-setouchi-jakucho-yokoo-tadanori-gordon-matta-clark-chidorigafuchi/
山下菊二の作品を巡って、参考へ:
アートフェア東京のハイライツ:山下菊二、西野達、折元立身、柳幸典、マティスと安倍昭恵
ART FAIR TOKYO Highlights: YAMASHITA Kikuji, NISHI Tatsu, ORIMOTO Tatsumi, YANAGI Yukinori, Matisse and First Lady ABE Akie
ART+CULTURE 2018年3月28日
https://art-culture.world/articles/art-fair-tokyo-highlights-yamashita-kikuji-nishi-tatsu-orimoto-tatsumi-yanagi-yukinori-matisse-and-first-lady-abe-akie/
BT 美術手帖、INTERVIEW – 2019.10.4
SNS時代に崩れる「美術館の壁」。いまこそ「公共」の議論を
「あいちトリエンナーレ2019」では、脅迫FAXや事務局の処理能力を超えた電凸などが一因となって、「表現の不自由展・その後」が展示中止へと追い込まれた。また、SNSでは作品の一部のみが切り取られ拡散されるという状況も見られた。このような時代において、国際芸術祭や美術館はどのようなリスクヘッジを取るべきなのか? また美術館の「公共性」とはどうあるべきなのか? 「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」で委員を務めた青山学院大学客員教授・岩渕潤子に話を聞いた。
聞き手=編集部
quote:
──それと比較すると、日本の美術館のリスクヘッジは自然災害が中心です。
テロ対策はこれから意識していかなくてはいけません。例えば浸水した資料をどのようにとりあえず保護するかとか、そういう自然災害については、ICOM(国際博物館会議)が定めている基準などがある。しかし、テロ対策の話は日本ではほとんど出ていない状況です。
ヨーロッパではとくにそうですが、第二次世界大戦をはじめとする戦争で、美術館や図書館が多くのものを失った経験から、「作品は一度失われてしまったらそれきり」という認識が強い。だから欧米では、キュレーターや警護担当は「命をかけて作品を守る」くらいの使命感があります。
例えば以前、大英図書館が引っ越した後の地下3階の最新鋭の収蔵庫に入る機会があったのですが、同意書にサインをさせられるんです。「この図書館の収蔵庫は火災が発生すると酸素が〇〇分で遮断されます、もしあなたが人の介助が必要な場合でも誰も助けにきません。死ぬ恐れがあります。それを理解して入ります」と。文化財を守る美術館や博物館の真剣さってそれくらいなんですよ。スタッフはそういうことを理解したうえで働いている。日本とは大きく違います。
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/20596
2019年10月5日 up-date:
あいちトリエンナーレ実行委ら、「表現の自由」に関する国際フォーラムを開催(2019年10月5日)
美術手帖 BT NEWS / HEADLINE – 2019.10.5
あいトリ国際フォーラム1日目が開催。「表現の自由」焦点に議論
quote:
まず1部では、「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」で座長を務めた国立国際美術館館長・山梨俊夫が「表現の不自由展・その後」の中止に至る過程と検証委員会の立ち上げについて説明。5日時点では、不自由展再開について時期が決定していないことを明かした。
また愛知県が採択を目指す「あいち宣言(プロトコル)」については、参加作家とキュレーター・チームが中心となり原案と草案を作成。今後パブリック・コメントを募集し、最終的には10月14日の会期末日での採択を目指すという。山梨はこの「あいち宣言」の普及効果について、海外のアーティストや美術館、地域の芸術祭だけでなく、渦中の文化庁に対しても影響を与えうると言及した。
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20688
トリエンナーレ 展示再開・補助金交付とりやめ 専門家は
2019年10月4日 18時45分
愛知県で開催中の国際芸術祭、『あいちトリエンナーレ』は、慰安婦を象徴する少女像などの展示に抗議が相次ぎ一部展示が中止されました。愛知県が、この展示を近く再開する意向を示す一方で、文化庁は、事前の申請手続きが不十分だったとして、当初は採択していたおよそ7800万円の補助金を交付しないことを決めました。この状況をどう見るか、表現の自由に詳しい憲法学者、慶應義塾大学法科大学院の横大道聡教授に聞きました。
横大道さんは、愛知県が一度中止した展示を近く再開する方針を決めたことについては、「表現の内容ではなく、安全上や危機管理上の理由で展示を中止としたのですから、必要な対策を講じて対応できるようになったのであれば、再開するのは当然だと思う」と一定の評価をしました。
一方で、愛知県の大村知事が国際芸術祭の開幕から3日で、この展示の中止を決めたことについては、「事前の準備や対策不足が今回の事態を招いたことを忘れてはいけない」と指摘し、知事の判断は、表現の自由の制約につながったと批判しました。
また、萩生田文部科学大臣が文化庁への申請内容に不備があったなどの理由で、補助金の交付を見送る決定をしたことについては、「『あいちトリエンナーレ』という全体のイベントは継続しているのに、事業の継続性を理由に全額を不交付にするのは、今回の混乱と比べても過剰で、処分の合理性が疑われる。今後、愛知県が裁判を起こした場合、処分の合理性が争点になるだろう」と疑問を呈しました。
そのうえで、「騒ぎが起こりそうなら相談しなければならないとなると、『物議を醸すような展示はやめよう』という方向に自治体が萎縮する可能性は相当大きい。公的な補助があって初めて世の中に流通することが可能になる表現もある。そうした表現に触れる機会が失われば、社会全体として受けられる利益が損なわれるおそれがある。文化庁の決定は問題が大きい」と指摘しました。
補助金交付とりやめ 東京芸大の教員が抗議声明
愛知県の国際芸術祭への補助金の交付を文化庁がとりやめたことをうけて国立の東京芸術大学の教員が、「決定は文化庁の理念に反する」として、抗議する声明を出しました。
この声明は、文化庁が愛知県の国際芸術祭について、当初は採択した補助金の交付を取りやめる決定をしたことに抗議して、東京芸術大学の教員ら42人が、文部科学省の萩生田大臣と宮田亮平文化庁長官に送りました。
声明では「非難されるべきは脅迫などの行為であり、主催者を罰するかのような今回の決定は文化庁の理念に大きく反する」と批判しています。
そのうえで「芸術文化における多様な価値を尊重し、自由な表現を希求する東京芸術大学の教員として断固として反対し、撤回を求める」としています。文化庁の宮田長官は、東京芸術大学の元学長ですが、文化庁は、「現段階で、長官がコメントする予定はない」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191004/k10012113521000.html
2019/10/8 up-date:
Re-freedom-Aichi:
https://www.refreedomaichi.net/j-art-call-center
https://www.refreedomaichi.net
5. Protocol
Writing and submitting an artist-led draft of the Aichi Protocol, advocating for freedom of expression from an artist’s perspective. Working in collaboration with advisors and other art professionals, we will construct a program of concrete measures and principles to be ratified by Japanese art institutions in the future. The artist-led draft of the Aichi Protocol will work toward protecting the rights of artists and the autonomy of curators in a way that reflect how art festivals and public museums in Japan operate under a system of structural self-censorship.
https://www.refreedomaichi.net/daily
【20191007 国会代表質問】 もはや狂気的 立民・枝野「あいちトリエンナーレに金出せ。天皇陛下の肖像画を燃やして何が悪い?日本人ヘイトの何が悪い?」
Oct 7, 2019
2019年10月06日
【あいちトリエンナーレ】津田大介氏の思い「感情の対立を“情け”で乗り越えられるか」
「人間は好き嫌いよりも前に、目の前に苦しんでいる人がいたらつい手を差し伸べてしまう、助けてしまう。そういう機能が人間に備わっていることが、社会を作っている」
中村 かさね (Kasane Nakamura)
quote:
「あるアーティストが言っていたけれど、『通常は固定された現代美術が、あいちトリエンナーレを舞台としたパフォーミングアーツの場所に変わっていった』と。『情の時代』というテーマに応答して、このトリエンナーレという舞台でどう行動するのか、アーティスト一人一人が問われている。稀有なトリエンナーレになっていると思います」
full text:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d997b66e4b03b475f9a77cb
Call center will handle protests after closed art exhibit restarts
THE ASAHI SHIMBUN October 7, 2019
quote:
The artists will begin to take phone calls at the J Art Call Center (050-3177-4593) on Oct. 8, they said. The call center, which will be open from noon to 8 p.m., will be operated until Oct. 14.
The artists decided to set up the call center as officials of the Aichi prefectural government, which was a major member of the organizing committee of the triennale, were forced to deal with the deluge of harsh telephone complaints. They decided to talk with future callers directly.
“We wanted to create a space in which different opinions create an echo,” said producer Akira Takayama. “I want to talk directly (with protesters).”
The international forum was held by the organizing committee of the triennale and an Aichi prefectural government’s committee to examine reopening the suspended exhibition.
full text:
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201910070031.html
表現の不自由展 きょう午後再開 警備強化 金属探知機も
2019年10月8日 0時09分
愛知県で開かれている国際芸術祭で、テロ予告や脅迫ともとれる電話などが相次いだため中止された「表現の不自由」をテーマにしたコーナーについて、愛知県の大村知事は、警備を強化したうえで1回当たり30人を上限としたガイドツアー形式で、8日午後から再開すると発表しました。
8月1日から愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像などを展示するコーナーが設けられましたが、テロ予告や脅迫ともとれる電話などが相次ぎ、開幕から3日で中止されました。
愛知県は、中止前の状態と展示の一貫性を保ちつつ、安全対策などを講じて再開することを目指してきましたが、展示の在り方などをめぐって協議が難航してきました。
芸術祭の実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事は7日夜、記者会見し、コーナーを8日午後から再開すると発表しました。
具体的には、
▽抗議の電話の専用回線を設け、会場の警備を強化するといった安全対策を講じ、
▽事前に抽選をして作品の解説を行う教育プログラムを受けてもらったうえで、
▽1回当たり30人を上限としたガイドツアー形式で再開するということです。
さらに、
▽鑑賞の前には手荷物を預かり、金属探知機でのチェックを行うほか、
▽動画の撮影も禁止するということです。
芸術祭では、中止に抗議して作品の展示を辞退するなどしていた国内外の作家たちの作品も8日からすべて展示されるということで、大村知事は「円満な形で日本最大級の国際芸術祭の完成を目指したい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191007/k10012116471000.html
ジャーナリスト津田大介が生み出した次世代が負担する”借金”
佐藤栄祐
2019/10/06
TAV GALLERYのディレクターの佐藤栄祐です。2014年のTAV GALLERYの開廊以降、60本以上の企画展示をキュレーターや批評家、編集者と共に開催し、これまでに200名以上のアーティストと携わってきました。私は平成5年生まれ。26歳。国内最年少のギャラリストとして、現在の状況に対し、自分なりの見解を述べる必要を感じています。
quote:
1. コマーシャルギャラリーは民間の検閲機関である
2. 買ったら殺される危険性のある作品を、誰が購入しますか?
3. 政治化するアーティスト主導/中心のマーケットは成長しない
4. 検閲が復活し得る未来
5. コレクティブと技術的な方法論を整える
6. オルタナティブは、新しい資本主義経済との付き合い方を模索する
7. 最後に
full text:
https://note.mu/eisiesta/n/n1399317edf26
2019/10/9 up-date:
700 enter lottery to view reopened art exhibit at Aichi Triennale
THE ASAHI SHIMBUN
October 8, 2019 at 16:20 JST
引用 quote:
NAGOYA–Sixty people picked by lottery on Oct. 8 were allowed to view an art exhibit that sparked protests and terrorist threats, as well as cries of censorship after it was suspended two months ago.
引用 quote:
Organizers of the festival decided on a lottery system to select the 30 visitors each who were allowed to view the reopened exhibit for one hourlong showing and a 40-minute showing on Oct. 8.
By 1 p.m., more than 450 people were lined up to enter the drawing for the first showing that started at 2:10 p.m. In the end, 709 people had applied for one of the 30 spots.
quote:
Various security measures were taken for the reopened exhibit, including the use of a metal detector at the entrance. The lottery winners were also required to sign statements promising not to photograph any parts of the exhibit or post messages about the displays on social media.
Prospective visitors were also given a copy of an interim report by a committee looking into why the exhibit was suspended.
Fifteen other artists, citing the right to freedom of expression, withdrew their own exhibits from the triennale as an act of protest over the suspension of “After ‘Freedom of Expression?’” They put their exhibits back on display on Oct. 8.
quote:
Nagoya Mayor Takashi Kawamura staged a sit-in protest at the center to oppose the reopening.
full text at:
http://www.asahi.com/ajw/articles/photo/AS20191008002720.html
T.Y.
「座り込み」持たざる者の直接行動。首長がやるなんて意味の反転はこれまで誰も思いつかなかった。正直脱帽。「不自由展」完成でいいんじゃないですか。
K.Y.
パフォーマーの登場。
誰もがスタンドプレーヤーになろうとするこの状況。ボイス曰く「誰もが芸術家である」のどこか名古屋的な現出。
K.S.
河村市長は、自分のやっていることが、ガソリンで脅迫した「テロリスト」に加担する行為であることを自覚しておられるのだろうか。開催にもかかわっている首長なのに、脅迫者とある意味で一体化している。いや、あえて座り込みなどという一般人のための手法を使うのは、一体化させたいからなのか。
再開された「不自由展」では何が行われたのか? 《遠近を抱えてPartⅡ》の上映会も
10月8日午後に再開した「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」。定員制を導入しての再開となった展示室では、何が行われたのか?
10月8日に再開された「表現の不自由展・その後」。報道陣がシャットアウトされたその内部では何が起こっていたのか?
引用 quote:
またこれ以外の展示の変更点としては、大浦の版画作品《遠近を抱えて》は当初の予定通りに2点とも展示替えを実施。マネキンフラッシュモブの映像デバイスはiPadからモニターに変更された。これらの変更について、チーフ・キュレーターの飯田志保子は「キュレーションの同一性は保持されている。物理的な形式の変更はトリエンナーレ実行委員会と不自由展実行委員会で合意済み」だとした。
なお8日には、計200本の電話問い合わせがあり、その大部分が抗議電話で、「ひっきりなしに電話が鳴っている状態だった」と事務局側は説明している。
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20703
C.S.
まだ夢をみているようです。
特に、一番長い間閉まっていた、イム・ミヌクさんの展示室から色彩豊かな韓国民族衣装が見えて、その隣の部屋のタニア・ブルゲラさんの作品のメンソールの香りをかいだ時、8月1日に時間が逆戻りして、言葉では言いあらわせない感情に襲われました。過去と未来の時間が円環し、またどこか異空間に繋がっていく感覚でした。
しかし、まだこの夢には続きがあります。
「奇跡が起きた」という言葉は、あと6日間、この状態を守り抜いてから、静かにかみしめたいと思います。
「不自由展」だけじゃない。あいトリで全作品が展示再開
「表現の不自由展・その後」が展示再開されるのにあわせ、展示中止あるいは内容変更されていた作家たちの作品も同様に再開された。その様子をお届けする
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20698
The New York Times
Japan Reopens Exhibit Shut Over ‘Comfort Woman’ Statue
By The Associated Press
Oct. 8, 2019
TOKYO — A Japanese exhibit dedicated to censored art reopened Tuesday after being forced to close because of threats over a statue symbolizing World War II Korean “comfort women” sexually abused by Japanese soldiers.
The exhibit, part of the Aichi Triennale 2019 art festival, features a “comfort woman” statue and other works previously censored because of themes considered taboo in Japan, such as wartime history and Emperor Hirohito’s role in the war.
The “Freedom of Expression?” exhibit reopened Tuesday, a week before the end of the 75-day festival in central Japan, following demands from artists and others.
It was shut three days after opening in August in response to protests against the statue as Tokyo’s relations with Seoul deteriorated over history and trade tensions. An arson threat escalated fears.
Security checks at the exhibit are extra tight, with no bags allowed inside the exhibit hall where the statue of a seated girl in traditional Korean dress, a small yellow bird perched on her shoulder, is located.
full text:
https://www.nytimes.com/aponline/2019/10/08/world/asia/ap-as-japan-comfort-women-art-exhibit.html
「不自由展」再開初日、コールセンターに電話殺到。彼らは何を語ったのか
「電凸」が問題視されれたあいちトリエンナーレへの抗議電話は、再開表明をした後に急増していた。一方、アーティストたちは「Jアートコールセンター」を開始。今回問題視された電話対応マニュアルなどの更新を試みるねらいがある。
…
引用 quote:
別会場に設置された「Jアートコールセンター」では、アーティスト自身や関係者や交代制で、電話対応にのぞんでいる。
関係者によると、初日には数百件の電話が寄せられたが、実際に対応できたのは2〜3割程度。ほとんどが60〜70代の高齢男性で、30分以上の通話だった。
「昭和天皇の写真をコラージュした作品を燃やす場面がある映像作品」などへの批判が広がるなか、そうした作品の表現手法に「傷ついた」と語っていた人もいたという。
多くはネット上の情報を収集している人で、「不自由展」を実際に見た人はいなかったという。
アーティストが対応することを知って電話をしてくるためか、声を荒らげるような人はいなかった。電話に対応したあるスタッフは、「異なる価値観を聞きあえるのは重要。知見を共有していきたい」と話した。
コールセンターは毎日正午~午後8時に運営。会話は録音される。番号は050-3177-4593。
full text:
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/refreedom4
Restart of controversial exhibit at Japan art festival comes after both sides compromise
October 9, 2019 (Mainichi Japan)
引用 quotes:
All of these measures are a far cry from those that were taken at the initial outset of the “After ‘Freedom of Expression?'” exhibit. But they were measures that Gov. Omura, who feared the resumed exhibit coming under fire online, had insisted upon. Meanwhile, organizers of the “After ‘Freedom of Expression?'” exhibit insisted on the freedom of visitors to post and spread their photos of the display via social media. Organizing committee member Arai Hiroyuki declared that “taking photos and posting them on social media is the right of viewers.” In particular, a statue of a girl symbolizing wartime “comfort women” is a work that is meant to be appreciated by sitting next to her, seeing her at her eye level, and taking a photo with her. To the argument that “freedom of expression” extends to those who are viewing the artwork, one Aichi prefectural official disclosed, “What the artists are thinking is of a different dimension from what we bureaucrats are thinking. We’re not happy at all about the exhibit being resumed.”
Talks to resume the display continued on and off behind the scenes of an international forum on “freedom of expression” that was held on Oct. 5 and 6. Both sides knew they could not afford to delay a resumption of the exhibit any longer, nor did they want to leave a record of having given in to violence. The organizers of “After ‘Freedom of Expression?'” begrudgingly accepted the “oath” that visitors would be required to submit, which they had objected to, saying that it would limit the rights of the visitors. Gov. Omura, who had strongly requested that the statue of the girl symbolizing so-called comfort women be switched to a panel display instead of the actual sculpture, citing safety reasons, agreed to have the sculpture on display in its original form.
..
引用 quotes:
A panel titled “New moves regarding ‘censorship'” points out that in addition to “conventional censorship,” in which those in power directly control or regulate, there is “modern censorship,” in which artists exercise self-restraint as a result of overwhelming complaints and threats. In response to voices asking that politics not be brought into art, a panel titled “Points of contention regarding ‘freedom of expression'” responds, “It’s doubtful that there is any form of expression that is unrelated to politics.” The panels also introduce visitors to the trends of art festivals and “comfort women” statues around the globe that squarely confront the world’s social problems and political tensions.
An Aichi prefectural committee that investigated the display’s cancellation sought that there be an “educational program” for visitors, but the exhibit’s curator team has made a commitment to reflect the lessons learned from the cancellation in the display. “There’s only one week left, but we hope people will come see the exhibit,” a team member said.
full text at:
https://mainichi.jp/english/articles/20191009/p2a/00m/0na/008000c
2019年10月9日 お知らせ
あいち宣言(あいちプロトコル)アーティスト草案に関する皆様からのご意見を募集しています。
あいちトリエンナーレ実行委員会では、「あいちトリエンナーレ2019」での一連の出来事を経て、「あいち宣言(あいちプロトコル)」をとりまとめたいと考えております。
このほど、参加作家等が、あいち宣言(アーティスト草案)を「別添」のとおり取りまとめました。
つきましては、この草案について、「別紙」のとおり皆様からの御意見を募集いたします。
いただいた御意見は、「あいち宣言」のとりまとめの際の参考として活用させていただく予定です。
皆様からのご意見をお待ちしております。
https://aichitriennale.jp/news/2019/004317.html
https://aichitriennale.jp/news/item/01%20あいち宣言(別添草案).pdf
2019/10/10 up-date:
Tetsuya Ozaki, September 11
Realkyotoにホー・ツーニェン「旅館アポリア」のレビューを掲載しました。あいちトリエンナーレで(高嶺格作品を除いて)最も素晴らしいと思った作品です。長くて、いわゆる「ネタバレ」でもありますが、文章でいくらネタをバラそうが、実際に観なければ(体験しなければ)真価は絶対にわかりません。閉幕までに、ぜひ足を運んでご覧下さい。
ホー・ツーニェン「旅館アポリア」
あいちトリエンナーレ2019
http://realkyoto.jp/review/ho-tzu-nyen_ozaki/
「あいちトリエンナーレ2019 情の時代」豊田編
福永信
http://realkyoto.jp/review/aichitriennale2019toyota_fukunaga/
2019/10/11 up-date:
BT – NEWS / HEADLINE – 2019.10.10
「あいち宣言(プロトコル)」の草案発表。補助金不交付への牽制も
あいちトリエンナーレ2019において、参加作家有志が「あいち宣言(プロトコル)」の草案をまとめた。一般からの意見募集も行っている。
引用
1. 芸術家や美術館は、いかなる公権力による圧力からも、自由に芸術活動を行うことができ、その創造性・自主性は最大限尊重されなければならない。
2. 展覧会主催者は、未来に責任を持ち、その作品を第三者の暴力から防ぐことを責務とする。
3. 芸術への公的支援および助成は、支配を意味しない。またその受給は、服従を意味しない。
引用
文化行政による補助金・助成金の審査および交付にあたっては、アームズレングス原則に鑑みて、公権力からの影響を無化するよう務め、アーツカウンシルなど専門家による第三者機関に委ねる。アーツカウンシルを初めとした文化行政組織、独立行政法人、および美術館の指定管理者は、表現内容への公権力による介入を許してはならず、また、表現内容についての公権力にたいする忖度の誘惑を断ち切ること。また、いったん採択された補助金・助成金について、表現内容を理由に、不交付または交付取消をすることは許されない。なお、その審査の手続きについては議事録などを残し、透明化をはかる責務がある。
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20718
2019/10/14 up-date:
(Shingo Jinno 2019/10/10 非常に明快で論理的な批判。)
(憲法季評)「不自由展」の補助金不交付 文化専門職に判断委ねよ 蟻川恒正
2019年10月10日
蟻川恒正さん(憲法学)
「この像は、反発する人々からは、単なる政治的プロパガンダと見られ、芸術とはみなされていない。けれども作家は、像の影を老女のシルエットにして、あたかも異時同図法のように、女性が味わい続けた苦難と、長い歳月を経て名乗りでた勇気とを同時に表現し、今を生きる全ての女性に通じる普遍的主題に肉薄している。この像は、観念的な日本批判とは異なる地平に属している。」
「肖像が焼かれる場面は、過去に富山県立近代美術館で展示された自らの連作が、天皇をコラージュしているという理由で後に問題とされ、展覧会図録の残部が焼却処分された事実を映像化したものともとれる。この解釈からすれば、焼かれたのは作家の肖像であり、焼いたのは(図録を焼却した)行政機関となる。」
「作品は、一つの意味には回収されない。けれども人々は、作品を攻撃するとき、わかりやすい単一の意味を求める(慰安婦像は「反日」、天皇の肖像を焼く映像は「不敬」)。政府が補助金不交付を決めるときも、そうでない保証はない。」
「「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」という補助金事業を立て、文化による「国家ブランディング」の強化等をコンセプトとすることまでは政府が決めてよい。けれども、その解釈は、政府から独立の文化専門職に任せるべきである。本件も、有識者による審査委員会が企画を審査した。審査の上採択されながら全額不交付となったのは、極めて異例の事態である。」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14212719.html
――――
Kazuhiro Soda
かなり詳しく論じました。この問題は表現の自由を脅かすと同時に、安倍政権による「公共の解体と私物化」を象徴する出来事だと思います。
本文からいくつか
「問題は、オリンピックのためには「テロ等準備罪」まで新設して「テロの脅威」に備えた安倍政権が、なぜ、あいちトリエンナーレへの「テロリストの脅迫」に対しては、「テロリストの脅しには屈しない」という強い態度を取るどころか、逆に被害者であるトリエンナーレ側を厳しく罰する行為に出たのか、である。」
「今回の論理も手続きも議事録も欠落した補助金不交付の決定は、「決定者による税金の私物化」以外に形容のしようがない。脅迫者への加担という問題に鑑みれば、「表現の不自由展」が中止されたからといって、それに対する補助金約420万円を不交付とすることも不適切だが、トリエンナーレ全体に対する7820万円を不交付とするに至っては、あまりにも恣意的で論理性を欠いている。決定者は「みんなのもの」である税金の使い道を、自分の感情や気分によって独裁的に決めたと言えるのではないだろうか。」
→あいちトリエンナーレ 補助金不交付問題で表出した「公共の解体と私物化」 | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス
あいちトリエンナーレ 補助金不交付問題で表出した「公共の解体と私物化」
表現が規制、弾圧される社会。それであなたはいいのですか?
2019/10/11
想田和弘
(映画作家)
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(19年8月1日―10月14日)。その企画展である「表現の不自由展・その後」がきっかけとなって、さまざまな騒動が巻き起こった。一部作品の公開中止と再公開。そして文化庁の補助金不交付決定……映画作家・想田和弘さんはこの問題をどう見るのか、ご寄稿いただいた。
https://imidas.jp/jijikaitai/c-40-138-19-10-g726
TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(平日22時~)
新世代の評論家・荻上チキがお送りする発信型ニュース番組。
2019年10月10日(木)のオープニング
芸術祭「あいちトリエンナーレ 」の「表現の不自由展・その後」で物議を呼んでいる映像作品「気合い100連発」。
作品の全音声とともに、Chim↑Pomのリーダー・卯城竜太さんに制作意図を聞きました。
https://www.tbsradio.jp/418202
S.T.
Chim↑Pomの《気合い100連発》がどうのこうの言われているけどDVD持ってるので言わせてもらえば、あれはChim↑Pomのアートの傑作だと思うよ。ただし現代アートを日頃観てない人が観たら反感もつのも自然だと思う。それほどきわどいところで活躍してるのがChim↑Pomだから。一般に現代アートは観てすぐわかるなんてことはなくて、観るためになにをしてきたか、さまさまな経験のつみかさねのうえにあるものだと思う。現代アートが美しさだけで語れない理由です。もちろん美しくなければアートでないが、その美はビジュアルだけにかぎらなくコンセプトや方法論のような抽象的ものでもありますね。で、観賞者はその域に達して初めて現代アートがたのしめ、わかるようになるをのだよ。そうなるためにはともかく観ること、そして情報を得ることが一番。また身銭を切って作品を買うことです。そしたら何が現代アートとして良いものか自分なりの判断が身につきます。これを審美眼といってもいい。ハウツウを知ったら分かるなんてものではありません。アーティスト同様に観る側も努力が必要ですね。そのうえで、現代アートは誰かがアートだといえばそれもアートでしょうが、観る側によってはとてもアートといえるものでないものもたくさんあります。そのあたりの見極めが肝心で、まさに不自由展がその良い例だと思いますよ。このところ脚の調子がわるく遠出ができず悔しくて思いをするなかで振り返ってみた次第です。
―
M.S.
「愛知トリエンナーレ。チンポムの気合い100連発批判に思ったこと…」
皆さんや私のような現代アートにドップリ使っている人間たちのアイデンティティを、一般の方々に押し付けても、まるでチンプンカンプンな話だと思います。アートは知的なゲームなので、ルールも見方も分からない方々からの反発は甘んじてうけるしかないと思います。理解を求めるのではなく、ひたすら芸術だと高飛車に出る分でも無く、未知の世界から来た異物だと、理解不能なものだと思って貰うしか道は無いのかなと思っています。
自分たちの価値観から大衆の反応に反発する現代アート界の住民たちの狭い了見にはつくづく嫌になってしまいました。
現代アート界の常識は大衆から見れば非常識なのです。
ReFreedom_Aichi --あいトリ2019を「表現の自由」のシンボルへ
現在の支援総額
10,009,339JPY
パトロン数
622人
timer24時間以内に25人からの支援がありました
募集終了まで残り
2日
現在100%/ 目標金額10,000,000JPY
あいちトリエンナーレ2019の全ての展示の再開を目指すプロジェクトです。国内外の作家が集結し、表現の自由への理念を掲げ、セキュリティ対策、市民との協力、アーカイブを包括的に行います。全ての展示の再開をもって、あいちトリエンナーレを「検閲」のシンボルから「表現の自由」のシンボルに書き換えましょう。
https://camp-fire.jp/projects/view/195875
NEWS / HEADLINE – 2019.10.13
撤回求める署名、10万を突破。文化庁の補助金不交付決定を受け
文化庁があいちトリエンナーレ2019に対して補助金不交付決定を下した件について、撤回を求める署名が10万を突破した。
quote:
また「あいちトリエンナーレ2019」が採択を目指す「あいち宣言(プロトコル)」の草案では、文化行政による補助金・助成金の審査・交付に関する責務として、「いったん採択された補助金・助成金について、表現内容を理由に、不交付または交付取消をすることは許されない。なお、その審査の手続きについては議事録などを残し、透明化をはかる責務がある」とした一文が盛り込まれている。
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20646
津田大介と東浩紀による「あいちトリエンナーレ2019が始まってもないのに話題沸騰してるけどその裏側を語るならやっぱりニコ生しかないっしょ」SP
2019-04-11 15:26:50
https://www.bilibili.com/video/av48962833
2019/10/30 up-date:
河村名古屋市長「納得できる形に」 作家「政治家は文化に口を出さない方が」 公開討論
会員限定有料記事 毎日新聞2019年10月14日
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」最終日の14日、名古屋市の河村たかし市長は、市内で開催された出展作家3人との公開討論に参加した。
公開討論は、企画展「表現の不自由展・その後」が一時中止されたことを受け、市内に議論をするためのスペース「サナトリウム」をつくった作家、加藤翼さん(35)が呼びかけ、実現した。不自由展に出品した小泉明郎さんも参加した。
https://mainichi.jp/articles/20191014/k00/00m/040/202000c
Meiro Koizumi @ facebook, 2019/10/21
この写真を見ると穏やかな「対話」が交わされたように見えるけど、政治performanceをしようとする河村と、そこに対して圧倒的な違和感を持ち、対抗する我々との平行線的な言葉の投げ合いだったと思います。当初30分の予定だったところを、90分お互い譲れず言葉のかぶせ合いが続きました。詳細については今書いてます。しかし社会が多様性を失ったら破滅に向かいます。歴史はそれを証明し続けています。河村にはそのことを理解して欲しかった。しかし、政治パフォーマンスが先行し、真の対話はなかった。彼のパフォーマンスさせないように、報道カメラを止める必要があったのかもですが・・・。
なんにせよ、この場を作ってくれた加藤翼さん+Sanatoriumに感謝です!素晴らしいコールセンターを設置した高山さん同様、Sanatoriumを設置した翼さんに大感謝です!
BT NEWS / HEADLINE – 2019.10.22
「文化庁は不交付の見直しを」。鷲田めるろが文化庁の委員を辞任
文化庁が行っている「アートプラットフォーム事業」の委員を務めた鷲田めるろが委員を辞任。その理由を美術手帖に語った。
10月14日に閉幕した「あいちトリエンナーレ2019」のキュレーターのひとりであり、2017年にはヴェネチア・ビエンナーレ日本館のキュレーターも務めた鷲田めるろが、文化庁の2つの事業の委員を辞任した。
鷲田は、文化庁が昨年度から推進する「アートプラットフォーム事業」ともうひとつの事業(非公開、あいちトリエンナーレが補助金を申請した「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」ではない))の2つで委員を務めており、この両方について9月26日付で辞任届を提出。アートプラットフォーム事業ついては27日に文化庁を訪問し、直接辞意を伝えたという。
文化庁は、あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」展示再開の方針が示された9月25日の翌日になって、トリエンナーレに採択通知が出されていた補助金約7800万円の不交付を愛知県に通知した。
鷲田の辞任はこれに抗議するもので、美術手帖の取材に対して次のように語った。
「不交付決定に驚いた。文化庁の説明は(トリエンナーレ側の)手続き不備というものだったが、その説明を額面通りに受け止めることはできない。実際には《平和の少女像》の展示が政府の意向にあわなかったために不交付となったととらえている」。
「文化庁が明言しなかったとしても、政府の意向に沿わない展示物を展示することで、決まっていた補助金がキャンセルされることが起こってしまうと、補助金を受ける事業で、作品が政府の意向に沿ったものかどうかを企画者やアーティストが配慮しなくてはならなくなってしまう。政府、文化庁の態度は鑑賞者が幅広い作品に触れる機会を失わせるもの。文化庁がするべきことではない。トリエンナーレは脅迫を受け、『表現の不自由展・その後』を中止した。そのことは心よりお詫び申し上げる。だが安全に再開できるよう最大限の努力をした。国も、脅迫から人々が作品を見る機会を守る態度を取ってほしかった。今回の不交付決定はその正反対であり問題。そのような文化庁のもとで委員を続けることはできない」。
鷲田が委員を務めていた「アートプラットフォーム事業」は、日本の現代美術を積極的に海外に発信するとともに、ネットワーク形成や文献翻訳などを行うもの。それぞれ2020年度の概算要求として、1億1700万円、1億800万円が計上されている(合計概算要求額は2億2500万円)。
こうしたなか、今回の文化庁による補助金不交付は同事業の目的と矛盾するものだと鷲田は指摘する。
「アートプラットフォーム事業は日本の美術を海外に発信するもの。地道に意味のある事業を進めている。ところが、文化庁が文化を政府の意向に沿わせる動きをしていることは、海外から広義の『検閲』と見られ、海外とのネットワーキングもより難しくなる」。
補助金不交付については、宮田亮平文化庁長官が国会答弁において、見直すつもりがないことを明らかにしている。
なお、文化庁のアートプラットフォーム事業については、事業に関わる美術関係者のうち13名が「有志」として、補助金不交付決定の撤回を求める意見書を提出。委員として関わっていた上智大学教授・林道郎もすでに辞任している。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20758
あいちトリエンナーレ2019が閉幕。65万人以上で過去最高の入場者数を記録
8月1日に開幕した「あいちトリエンナーレ2019」が、75日間の会期を終え閉幕した。
quote:
2022年も支援したい
津田芸術監督は、サナトリウムや多賀宮などのアーティスト・ラン・スペースが生まれたこと、アーティストたちが次々にステートメントを出したことなどを踏まえ、「開幕時と同じかたちかそれ以上に豊かになり、締めくくりを迎えられたことを喜ばしく思う」とコメント。
…
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20727
社会的なテーマに真正面から向き合う国際芸術祭に。津田芸術監督が振り返るあいトリ
督 あかり, FORBES JAPAN フォーブスジャパン編集部
10月14日に閉幕した3年に1度の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。75日間の会期中には、「表現の不自由展・その後」を巡ってソフト・テロと言われる脅迫事件が発生し、中止と再開を経て、さまざまな議論を巻き起こした。文化庁の補助金全額不交付については、いまも撤回を求める声が上がっている。
一方で、「情の時代」と、世界共通の社会的なテーマに切り込む芸術祭ともなった。芸術監督を務めた津田大介が、今回のあいちトリエンナーレを総括する。
full text:
https://forbesjapan.com/articles/detail/30302/1/1/1
Huang Yong Ping, Provocateur Artist Who Pushed Chinese Art in New Directions, Has Died at 65
BY Alex Greenberger POSTED 10/20/19
Huang Yong Ping, the Chinese artist whose propensity for provocation allowed him to address taboo subjects in China and beyond with audacity and wit, has died at 65.
quote:
Huang was deeply invested in rethinking how galleries and museums ought to function. In doing so, he laid waste to longstanding notions that the art world, both in China and far beyond it, should be separate from the rest of the world, and that Western artists worked in a zone that somehow existed outside the political demands of people around the globe.
The Asia-Pacific Journal
Japan Focus
Freedom Fighting: Nagoya’s censored art exhibition and the “comfort women” controversy
David McNeill
October 14, 2019
Volume 17 | Issue 20 | Number 3
Article ID 5320
quote:
An exhibition of censored artwork in Nagoya city triggers a furious debate on artistic expression.
The artistic director of the Aichi Triennale 2019 had few illusions when he planned an exhibition called “After Freedom of Expression”. By choosing items that poked painfully at some of Japan’s most tender spots – war crimes, subservience to America and the status of the imperial family – Tsuda Daisuke wanted to “provoke discussion” on the health of freedom of expression in the country. But what followed, he says, was “beyond our expectations”.
In the three days after the exhibition opened on August 1st at the Aichi Arts Center in Nagoya, the organizers were besieged with hundreds of angry phone calls and emails.
…
quote:
At least the tactical reopening answered criticism that Tsuda and the organizers were in over their head in August when they decided to poke Kawamura and his ilk in the eye. Tsuda acknowledged that the exhibition was “extremely challenging” in a “society rife with intolerance” towards different opinions and attitudes. “It is precisely because of the value we set on freedom of expression that we worked so hard to overcome numerous difficulties and realize this exhibition,” he said. The row comes roughly a decade after similar controversy over the documentary “Yasukuni”, directed by Li Ying (with the help of Yen 7.5 million in funding from the Japan Arts Council). More recently, “Shusenjo”, a crowd-funded documentary on the comfort women issue, directed by Miki Dezaki has also been violently threatened https://www.shusenjo.com. The result in both cases was that many more people have seen these films than if their critics had gone instead to the local pub for a moan with their friends. It’s unclear if the same will apply in this case. Once the exhibition ends on October 14, the censored art may be returned to storage, waiting for a curator brave enough to risk the consequences of another public viewing.
full text:
https://apjjf.org/2019/20/McNeill.html
BT NEWS / HEADLINE – 2019.10.16
あいトリ補助金問題、宮田文化庁長官が初の発言。「不交付決定を見直す必要はない」
あいちトリエンナーレ2019に交付予定だった文化庁の補助金全額約7800万円が不交付となった問題について、宮田亮平文化庁長官が参議院予算予算委員会で初めて言及。不交付見直しの予定はないことを明言した。
quote:
7月31日 宮田亮平文化庁長官が「第一報」を受ける(予算委で証言)
8月3日 菅官房長官「適切に対応していきたい」と発言
8月3日 「表現の不自由展・その後」展示中止
8月18日 あいちトリエンナーレのあり方検証委員会「中間報告」について文化庁が進捗確認
9月19日 あいちトリエンナーレのあり方検証委員会「中間報告」について文化庁が進捗確認
9月20日 「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」26件のうち「あいちトリエンナーレ2019を除く」25件を交付決定
9月24日 不交付決定を起案
9月25日 あいちトリエンナーレのあり方検証委員会「中間報告」を発表
9月26日 不交付決定
full text:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20737
Hikaru Fujii via facebook 2019/10/22
quote:
日本の文化行政が民族主義的なポピュリズム政治によって制御される状況にあって、文化庁の「優れた現代美術の国際発信促進」助成の採択事業として旅費をまかなわれワルシャワ経由でベルギーに移動してきました。文化庁の補助金不交付に強く抗議してきたアーティストの一人として、後ろめたさを感じています。しかし、「公金」を使ってどこまで公共空間に創造的な変化をもたらすことができるかというこれまでの活動を恥に耐えながらも続けます。
quote:
一方で、制作支援はするが旅費は日本の助成制度でどうにかできないかという要望が海外の芸術祭・展覧会に参加するとよくあります。オリンピックを前に、原発事故だけでなく自然現象であるはずの「震災」を扱う芸術作品までもがタブーとして国際文化交流の場から長らく外されてきた中で、文化庁の助成の採択決定は、驚きと新たな変化の兆しすら感じていました。その見通しが甘かったことが、一連の補助金不交付問題で明らかになったわけですが、今の支配的な政体を直視しながら、どのように探求を続けるか、そして、この現実をどう変えていくか、その試みは続きます。
Contour Biennale 9: Coltan as Cotton, Mechelen
https://www.contour9.be/en/contour/
full text:
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10156667927863317&set=pcb.10156667934313317&type=3&theater
Following Censorship Controversy at Aichi Triennale, Artists Discuss Why They Removed Their Work—and Then Reinstated It
BY Maximilíano Durón POSTED 10/14/19
quote:
Regina José Galindo
I am very satisfied with the fact that an agreement has been reached to open the censored exhibition which obviously results in the opening of our works as well. In my case, I had worked with many people and for a long time, and I think it was important to talk about the situation of migrants in Japan. I hope that the situation regarding the payment of the subsidy will be solved positively, because I do not quite understand the scope that this dire decision could have.
http://www.artnews.com/2019/10/14/aichi-tryiennale-artists-censorship-removals/
Aichi Triennale Artist Minouk Lim Speaks Out on Art World Censorship and How the Exhibition Could Be ‘Reborn’
BY Maximilíano Durón POSTED 10/14/19
quote:
I do not want to lose hope and feel strongly that Aichi can be reborn as a symbol of expressive and creative freedom. I felt such a strong sense of solidarity and connection with the 11 participating artists, including Japanese artists, who chose to withdraw their works in protest. I hope that this experience will not promote fear, but rather breed strength and security in anyone’s ability to effect change. This act of protest is not about Nationalism, or about being a Japanese artist or a Korean artist, but about the inherent right to find freedom in the act of creation.
http://www.artnews.com/2019/10/14/minouk-lim-interview-aichi-triennale/
Aichi Triennale ends after heated row over freedom of expression
THE ASAHI SHIMBUN
October 15, 2019
quotes:
As the exhibits closed at 5 p.m. at the Nagoya City Art Museum in the prefectural capital, Daisuke Tsuda, the artistic director of the Aichi Triennale, emerged with about 20 curators and volunteers to send off the visitors.
Crowds had gathered at the Shikemichi and Endoji temple area to start a countdown to the 8 p.m. closing of the entire event. They tossed Tsuda and Aichi Governor Hideaki Omura into the air several times in celebration.
“We could end it peacefully,” a relieved-looking Tsuda told the applauding crowd. “It became a ‘minus’ once, but we aimed to come out even. Then we could finish it with a ‘plus.’”
…
After much debate, the exhibit reopened on Oct. 8. Interest was so high for the exhibit that a lottery system had to be used to distribute the limited tickets.
For the last viewing, 1,207 people lined up to enter a drawing for 80 tickets.
The organizer held three drawings on the day. A total of 3,166 people applied for a chance to win one of the 240 tickets.
“I thought it was a lurid illustration of today’s suffocating Japanese society, where people are unable to fully exercise the freedom of expression and freedom of art,” Omura said.
Nagoya Mayor Takashi Kawamura, deputy chairman of the triennale’s organizing committee, led calls to close the exhibit. He even staged a sit-in at the site when “After ‘Freedom of Expression?’’’ was reopened.
Omura described Kawamura’s performance as a “totally unforgivable act.”
“What he did was a reckless attempt that menaced the safety of the prefectural government’s employees and put them at risk,” Omura said. “He cannot get away with it by just saying ‘sorry.’”
…
full text:
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201910150032.html
Arts council can pull funding for works deemed ‘inappropriate’
By ERIKO CHIBA/ Staff Writer
October 18, 2019
quote:
The Japan Arts Council has changed its policy to allow it to withdraw public financial support for arts projects and cultural works it deems “inappropriate in light of the public interest.”
The council amended its guidelines as of Sept. 27, one day after the Agency for Cultural Affairs decided to withdraw its subsidy to the Aichi Triennale art festival after public outrage arose over an “After ‘Freedom of Expression?'” exhibition.
The council is an incorporated administrative agency set up under the jurisdiction of the agency.
Nonetheless, council officials said the decision to change its funding guidelines, “had nothing to do with the case of the Aichi Triennale.”
However, critics fear the council’s revision might invite more interventions by the government into the arts.
The Japan Arts Council selects recipients of two major funds to promote the arts and culture, Geijutsu Bunka Shinko Kikin and Bunka Geijutsu Shinko-hi Hojokin.
The former is funded with about 54.1 billion yen ($498 million) from the central government and about 14.6 billion yen in donations from the private sector. The latter is funded by the Agency for Cultural Affairs.
In fiscal 2019, the council has alloted about 1 billion yen for the former. About 6.8 billion yen was set aside for the latter.
…
quote:
“The council has not specified what the definition of ‘public interest’ is and who will make such a judgment and how,” Katayama said.
“I am concerned if political neutrality will be guaranteed,” he added, pointing out that the council as an independent administrative agency should, in principle, maintain a certain distance from government.
“But in actuality it hasn’t acted as such, evidenced by the fact that the former culture ministry bureaucrat (Kawamura) is heading the council. I think this revision is dangerous,” Katayama said.
In the recently completed Aichi Triennale, the “After ‘Freedom of Expression?’” generated controversy for a sculpture symbolizing “comfort women” who were forced to provide sex to Japanese troops before and during World War II.
The exhibit also included a video showing portraits of Emperor Hirohito (1901-1989), posthumously known as Emperor Showa, and others being burned.
The Agency for Cultural Affairs withdrew about 78 million yen in subsidies for the triennale because of “inappropriate procedural matters” on the part of its organizing committee.
http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201910180037.html
慰安婦問題扱った映画 上映中止に抗議 2作品上映取りやめ
2019年10月30日 4時30分
川崎市で開かれている「KAWASAKIしんゆり映画祭」が慰安婦問題を扱った映画の上映を中止したことに抗議して、別の2つの作品の上映を予定していた映画製作会社の「若松プロダクション」は上映の取りやめを決め、会見で監督が「表現の場が失われている流れに異議申し立てをする」などと説明しました。
若松プロダクションは、「KAWASAKIしんゆり映画祭」が慰安婦問題を扱った映画「主戦場」の上映を中止したことに抗議して、「止められるか、俺たちを」と「11.25 自決の日~三島由紀夫と若者たち」の映画祭での上映を取りやめることを決め、29日、東京都内で記者会見を開きました。
会見では、「止められるか、俺たちを」の監督を務めた白石和彌さんが、「ことしに入ってからあいちトリエンナーレの問題などの中で、表現の場が失われている流れがある。この流れに異議申し立てをして、問題提起の1つとして上映取りやめを決めました」と経緯を説明しました。
そのうえで、「具体的にはどういうものか分からないが、川崎市が懸念を示した瞬間に何らかの圧力だとわれわれは思っている。映画祭側も映画人として映画を守るべきだし、そこにプライドを持ってほしい。どんな圧力を受けたとしても、そこで映画のために戦ってくれる姿勢が1ミリでもあれば、僕らはその背中を押します」と話していました。
また、「止められるか、俺たちを」の脚本を担当した井上淳一さんは、「事なかれ主義で、『大きな問題が起こる前にやめておこう』ということが起きている。今後、映画祭では政治的な映画は初めからリストアップしないとか、そういうことが起こるのではないか。しんゆり映画祭は愛のある映画祭だと思っていたので、だからこそ悲しい」と話していました。
若松プロダクションによりますと、上映を取りやめた2つの作品は、映画祭とは別に川崎市内の文化施設で無料で上映する予定だということです。
川崎市の対応を批判
若松プロダクションの会見では、映画「主戦場」を配給している会社の代表、木下繁貴さんが最後に発言し、「このまま『主戦場』の上映が中止になってしまうと悪い前例になってしまうので、会社としては映画祭側に改めて上映をしてほしいと強く願っています」と訴えました。
そのうえで、「行政側、公権力が文化に対して口出しをしてくる、圧力をかけてくる、形を変えた検閲を行おうとしていると感じました」と川崎市の対応を批判しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191030/k10012155921000.html
アップデート 2019/11/3:
あいちトリエンナーレ2019、最後の7日間
鷲田めるろ(キュレーター)
2019年11月01日号
quote:
展示再開対策の課題
もちろん、このような安全性を重視した特殊な公開方法に課題がなかったわけではない。まず、多くの見たい人に対して、人数が非常に限定された。抽選の倍率は回によって異なるが、平均10倍以上であった。また、抽選に当たって入場した人も、誓約書へのサインや金属探知機によるチェックがあった。そのことによって、安心して作品を見ることができた面もあるが、ボディチェックを受けるのは信頼されていないようで、気持ちのよいものではない。さらに、SNSの投稿禁止は、鑑賞者が自由に発信することを制限するものである。これらの点については、表現の不自由展実行委員会や、一部の出品作家から厳しく批判を受けた。
また、運営には大きな人的コストがかかっている。展示室内には、各回、数人の表現の不自由展実行委員会側のスタッフと、監視員や上映スタッフとしてトリエンナーレ実行委員会のスタッフが2、3人ついた。抽選から誘導、荷物預かりにも20人以上のスタッフを要した。警備対応のため、県庁から各会場にのべ約260人が派遣された。うち170人が不自由展の会場である愛知芸術文化センターに配属された。県警の協力も受けた。要注意人物の場合、展示室内にも私服警官が同行した。
再開にあたり、私が担ったのは全体のごく一部である。ほかにも、抗議電話対応、警備対応、メディア対応なども重要な要素である。それぞれの部署で取った実務的な対応と反省点が共有され、今後、公立の美術館等で、政治的テーマを扱う作品の展示にあたり、今回の経験を各館の学芸員が活かしてくれることを願う。
full text:
https://artscape.jp/report/curator/10158247_1634.html
K.Y.
現在は、SNSで炎上することイコール『議論されている』と思われがちですが、炎上は議論ではなく暴力の連鎖に過ぎません。一度炎上してしまえば、まともな議論は不可能になり、展覧会や作品自体が置き去りにされてしまいます。
東海 NEWS WEB
市が津田氏らに法的措置で調整
NHK 10月31日 09時56分
愛知県で開かれた国際芸術祭で「表現の不自由」をテーマにしたコーナーが設けられたことをめぐり、名古屋市は、芸術監督の津田大介氏らが市などに作品の詳しい内容を説明せず展示を行ったとして、法的措置を講じる方向で調整しています。
10月14日に閉幕した「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像や昭和天皇をコラージュした映像作品などを展示するコーナーが設けられましたが、芸術祭の実行委員会の会長代行を務めた名古屋市の河村市長は、「日本人の心を傷つけるものだ」などと批判しています。
コーナーの展示作品について、市は、芸術祭の開幕直前の7月に説明を受けましたが、市によりますと、映像作品などの具体的な内容が十分に理解できるような詳しい説明ではなかったということです。
このため、名古屋市は、芸術監督を務めた津田大介氏やコーナーの企画に関わったメンバーが、事前に展示に反対されないよう、市などに作品の詳しい内容を説明せず展示を行ったとして、法的措置を講じる方向で調整を進めています。
河村市長は、NHKの取材に対し、「故意に展示内容を隠したとしか言いようがない」と述べた上で、法的措置について、刑事と民事の両面で検討する意向を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191031/3000007469.html
あらためて「表現の自由」を問う
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」が抗議を受けて一時中止に追い込まれた。今回は政治的な表現が問題になったが、漫画やアニメの性的な表現への規制が論議を呼んだこともある。あらためて「表現の自由」を考える。
quote:
制限と独断の「綱引き」 現代美術家・会田誠さん
あいちトリエンナーレの騒動を大きくしたのは、何よりも「津田大介芸術監督をつぶそうと動いた人たちのクレーム」と「河村たかし名古屋市長の偏りのある発言」です。日韓関係の悪化や忖度(そんたく)の空気のまん延などの「うみ」のようなものが、「表現の不自由展・その後」をきっかけに噴出した感があります。
一方で、不自由展の実行委員の姿勢にも、残念ながら問題があったと言わざるを得ません。同展自体は、トリエンナーレのメインコンテンツと言えるものではありませんでしたが、良い試みだったと思います。実行委員五人にも個性があるので選ばれた作品に偏りがあるのは当然で、「こういう展示があっていい」という印象は持ちました。
僕が良くないと感じたのは、騒動後の実行委員のかたくなな態度です。一方的に自分たちの主張をするばかりで、状況に応じた柔軟性を欠いていました。再開に向けた努力も足りない。批判の対象になっている作品の説明に、もっと広く目に付く形で言葉を尽くすべきでした。
現代美術の一部の作家は社会に問題を投げかける作品を作ろうとしていて、僕もその一人です。僕は花鳥風月的な楽しくて美しい作品を作る気はありません。時には見る人の神経を逆なでするような作品もあります。そういった作品は、一石を投じて波紋ができてからが本番というところがあります。何か問題が起きたときには「なぜこの作品を作ったのか」という説明をします。逃げずに説明すれば理解を得られることも多い。説明をしても心を動かせない程度の作品であれば表現の失敗、敗北なのです。
出展を拒否されたことも度々あります。展覧会の際には担当キュレーター(学芸員など展示の企画や運営などに携わる専門職員)と話し合い「綱引き」をしながら展示を決めたり、決まったテーマに沿ってやりとりを経て新作を作ったりしています。そこにはいつも何かしらの制限は存在するのです。
僕自身、「芸術は自由で、全ての表現が許されている」とは思いません。ですが、現代美術は、ほかのジャンルよりは個人の独断と偏見を見せられる表現方法ではあります。「個人性」を表現するとどういうふうになるのか、という一つの例を見せるつもりで、誇りを持って作品を生み出していきたいと思っています。
(聞き手・清水萌)
full text:
https://www.chunichi.co.jp/article/feature/hiroba/list/CK2019110202000236.html
「美の体験」とは~「表現の不自由展」を報告する(上)
江川紹子 | ジャーナリスト
10/30(水) 17:02
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20191030-00148828/
話題の作品と年表を見る~「表現の不自由展」を報告する(下)
quote:
作品を見ずに批判する事態が二度とないように…
実際に作品を見ることが出来たので、学ぶところも多く、感じるものがあり、こうした疑問点も見えてきた。「不自由展」が再開されて、本当によかったと思う。その一方で、再開までの時間がかかり、入場制限もあって、多くの人が自分の目で見て考える機会が得られずに終わってしまったのは、大変残念だった。
今回の出来事では、作品をちゃんと見ていない人が、断片的な情報だけで怒り、傷つき、非難していたように思う。このような非難によって、作品が封じ込められたり、展覧会などの鑑賞の制限がなされたりするような事態が二度と起きないようにしなければならない、と改めて思った。
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20191030-00148969/
2019年11月8日のアップデート:
なぜ途中で辞任しなかったのか? 津田大介「表現の不自由展・その後」展示中止から再開まで、激動の75日間を語る
津田大介インタビュー #1
by 辻田 真佐憲、2019年11月7日
quote 引用:
津田 再開にあたっては検証委員会も重要なプレーヤーになりました。中間報告については納得いかない部分もありますが、検証委員会が立ち上がり、異例の速さでヒアリングと調査をしてくれたからこそ、再開にこぎつけられた部分は大きいと思います。知事、事務局、検証委員会、不自由展実行委、不自由展の参加アーティスト、そしてトリエンナーレの参加アーティストたちがプレーヤーとして存在し、それぞれの思惑も違っていました。
とりわけ、トリエンナーレにダメージが大きかったのは、海外を中心としたトリエンナーレ参加アーティストたちによるボイコットです。不自由展の中止に抗議の意思を示して彼らは断続的に展示中止や作品の変更を行いました。僕とキュレーターたちは、アーティストたちの意思を尊重するということを最後まで貫いたつもりです。ボイコットに際して参加アーティストたちは、美術館や知事、僕を批判するようなステートメントを出しましたが、それらを検閲することはせず、会場に全て掲出しました。
僕らも中止したくて不自由展を中止したわけではなかったわけですが、海外アーティストたちからすれば、“安全上の管理の問題で中止する”というのは検閲にほかならない――検閲をもっともらしく理由付けしているように見えちゃうんですよね。この溝はなかなか埋めることができませんでした。そのうえで、参加アーティストたちがこうした事態に直面したとき、抗議の意思を示すために取り得る手段はボイコットしかないんです。
だから、また最初の話に戻りますが「みんな正しいことを言っている」んです。しかし、各々の主張に基づいて決断しようとすると、衝突が起きる。最後まで自分が責任を持って「こうします」と決められる立場だったらよかったのかもしれませんが、それもある意味で途中から奪われてしまった(※1)ので、自分はできるだけ衝突が起きないように裏側で風通しを良くするしかなかった。正直に言って、本当に再開できるのか、どこで折り合いがつくのかということについては最後までずっと分からなかったです。
※1 9月25日に発表された検証委員会の中間報告を受けて、大村知事は会見で今後、表現の不自由展実行委員会やアーティストとの協議から津田氏を外し、あいちトリエンナーレ実行委員会などが担当する方針を示した。
full text:
https://bunshun.jp/articles/-/15172
2019/11/29 up-date:
(The case in German Arts, between state funds and curatorial freedom)
Auf Hochtouren
Souverän hat Rein Wolfs hat die Bundeskunsthalle geleitet. Ab 1. Dezember übernimmt er das Stedelijk Museums. In Bonn kein Nachfolger in Sicht
quote:
Macht ja den Spielraum der Bundeskunsthalle aus, dass Sie nicht nur staatstreu sind, sondern auch Außenseiter, auch Anti-maler vorstellen.
RW: Es geht auch hier letztendlich um die Freiheit der Kunst. Darum ist es mir immer gegangen. Das ist heute keineswegs selbstverständlich. Wir setzen uns Gegenwind aus. Zum Beispiel Michael Jackson – Sollten wir selbst die Rezeption Jacksons ausstellen? Dürfen wir das? Ich habe klar gesagt, dass wir das zeigen müssen! Wir müssen die Kunst, die über ihn entstanden ist, zeigen. Bei Kippenberger stellt sich die Frage für mich gar nicht, ob das Staatskunst ist oder eben Anti-Staatskunst. Sie ist nicht relevant für die Entscheidung, ob man ihn ausstellt oder nicht. Wir beziehen unsere Zuwendungen aus dem Etat der Beauftragten für Kultur und Medien, Monika Grütters. Aber deshalb machen wir doch längst keine linientreuen Ausstellungen. Auf gar keinen Fall.
http://eiskellerberg.tv/2019/11/28/auf-hochtouren/
2019/12/22 up-date
国家と文化芸術の関係は~作家 平野啓一郎さん
2019年11月5日 18時07分
あいちトリエンナーレで議論をよんだ表現の自由、そして、国家と文化・芸術の関係性。この問題をどう考えるのか。今回は芥川賞作家の平野啓一郎さんに話を聞きました。
文化庁は共に闘うべきだった
平野さんは作家として、さらに美術評論家としても活動しています。まずは、あいちトリエンナーレの問題で、文化庁が補助金を不交付にしたことをどう考えるか聞きました。
「文化庁には、自分たちが補助金を出している事業ですから、芸術祭を主催する愛知県と一体となって、脅迫に対して闘う姿勢を示して欲しかったですね。日本政府は海外で邦人が捕まった時には、『テロとの戦いに屈しない』と言ってきたわけです。ところが今回は、『ガソリンをまくぞ』という脅迫があったときに、そういう騒動を起こしたことを問題視し、『予見されるにもかかわらず申請書に書かなかった』などという理由で交付金をストップする決断を下しました。非常に問題があると思います。幸い、展示が再開されたからよかったと思いますが、暴力的な抗議をすれば、自分たちの気に食わない催しを中止に追い込むことができるという1つの事例を作ろうとしていたわけです。文化庁はなんとか展示ができるように動くべきだったと思います」
国と芸術の関係はどうあるべきかしっかりと考えるべき
文化庁が補助金を不交付にしたことは、愛知県の芸術祭だけにとどまる問題ではないと、平野さんは考えているといいます。国と芸術の関係はどうあるべきかこれを機にしっかりと考えるべきだと指摘します。
「僕は、国家が自分たちの社会の中に芸術を内包するということが、本質的にどういうことと考えるかが重要だと思うんですね。芸術創作というのは、もう何万年も前から、人類がサルか人間か、ようやく区別がつき始めたころからずっと営んできた行為です。これは国家の出現より、はるか前から人間がずっと続けてきた行いなんです。芸術は、国家という枠組みを越えて世界的な広がりを持っている表現活動で、その中で生まれたものが、僕たち人間がいまここで生きているという状況の限界を超えて、新しい認識の領域を開いたり、感受性の領域を開いたり、自分の社会の現状を相対化して見る視点を与えてくれたりということをもたらしてくれるものです。国家も、その時々にある思想を持っていて、ある政策に基づいて、行政を行っていますが、それを完全に相対化して新しい視点を開くような文化的な活動がコミュニティーの中にあったほうがいいということになっているから、国家は芸術を保護しているわけです」
政治と芸術の緊張関係は古今東西にあった
世界各国の芸術の歴史にも精通する平野さん。政治と芸術の緊張関係は、古今東西にあったといいます。
それでも、国家や社会にとって、絶対に文化・芸術は欠かせないと平野さんはいいました。
「ヨーロッパならゴヤの時代やドラクロワの時代、日本だって、豊臣秀吉と千利休など、ずっと緊張関係はあるんですね。その中で、王様に従っているふりをしながら、リスペクトしていないことが一目で分かるような絵を描くなどして、非常に複雑な関係を権力との間で築いてきたわけです。権力とアーティストがどう対じするかは非常に複雑な問題で、時には命の危険にさらされている時代もありましたし、一種の戦術も必要ですよね。非常にメタフォリック(隠喩的)な作品を作るとか、文学だと文言をどこを取ってもけちのつけようが無いけど、受け止めた人はみんな政権の批判をしていると分かるとか。中長期的に社会にとって良いものを作って行くことはアートにとって必要な認識です。その時々に、対立することはあるけれど、攻撃的な対立の一辺倒ではなくどういう風にすれば理解してもらえるかという努力も近年は特に重視されています。アートを通じて、非常に多くの利益を個々の国民が得るわけですからその機会を奪っていけば、結局、僕たちひとりひとりの認識がどんどん狭くなっていって、国が今後どういう風に向かっていくのか、他の国とどういう関係を築いたらいいのか、自分たちの人生をどう切り開いていくのかというアイディアの源泉としてのアートを持てないことになります。やっぱり国家、社会というのはその中に文化というものを内包していないと、絶対に成り立たないし、国は憲法で、健康で文化的な最低限の生活を保障するとうたっていますから、アートというのは僕は不可欠だと思います」
そして、平野さんはインタビューの最後、国家と文化・芸術の関係性を次のような言葉で締めくくりました。
「その時々の政権の思想や政策と文化・芸術は先鋭的に対立することがあり得ます。ただ、国家にとっても、中長期的に見ると、新しい認識やものの考え方が、国家の新しい可能性を開いていくものではないかということで、社会の中に抱え込んでいった方は、ゆくゆくは国家にとって良くなるという思想のもとに、芸術を国家の中に保護するというのが、僕は今の国の姿だと思っているんです。その時々の政権が、今の自分たちの考え方に合わないからといって限定しようとすると、それにそんたくしたような作品ばかり生まれてきます。そうした作品からは、僕たちの国を次の時代に向かって、人間の新しい可能性に向かって開いていくような力はもう失われてしまうと思います」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191105/k10012165091000.html
10万を超える不交付撤回を求める署名は文化庁へ提出されず。文化庁側の対応などを疑問視
本日予定されていた「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付の撤回を求める署名の提出が取りやめとなった。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20867
2019.11.10
「Jアートコールセンター」から見えた限界と可能性。高山明に聞く
「あいちトリエンナーレ2019」(8月1日~10月14日)の閉幕直前に開設された高山明によるプロジェクト「Jアートコールセンター」。電凸攻撃による「表現の不自由展・その後」の展示中止を受け、アーティストらが電話対応するというこの取り組みからは何が見えたのか? 高山に話を聞いた。
聞き手=編集部
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/20779
<くらしデモクラシー>「トリエンナーレ」文化庁補助金不交付 抗議で外部委員辞任、林教授
2019年11月21日 朝刊 Tokyo Shimbun, Tokyo Web
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」に対する文化庁の補助金不交付決定を巡っては、文化庁の事業に携わる三人の委員が相次いで辞任し、抗議の意思を表明した。このうち、日本の現代アートの国際評価向上を目指す「文化庁アートプラットフォーム事業」を運営する「日本現代アート委員会」副座長だった林道郎・上智大教授(美術史)に、不交付の国際的な影響などを聞いた。 (聞き手・望月衣塑子)
-なぜ文化庁の事業の委員を辞任したのか。
文化庁は「手続き上の不備」が理由だというが、その説明は極めて曖昧で、誰がどのように不交付を判断したかを示す議事録さえない。不交付決定が報じられた九月二十六日、複数の文化庁職員に問い合わせたが、彼らも理由や決定を把握していなかった。政治的な意向が強く働いたと感じる。せめて第三者である有識者に議論させた上で決めるべきで、極めて異常だ。
-海外の反応は。
事業に協力してくれていた海外の芸術家やキュレーター(学芸員など展示の企画や運営などに携わる専門職員)、日本研究に従事する学者などから「なぜ一度承認された補助金が取りやめになるのか」「なぜ政府が介入するのか、理解しがたい」といった声が次々に上がっている。
本来、芸術の持つ自由は多様性をはらむものであり、先鋭的なテーマにも切り込めるものでなければならない。政治介入で妨げられてはならない。それが芸術表現の常識なのに、今回の決定で、世界からは「日本では、政府のお眼鏡にかなう芸術品しか展示できない」という目で見られるようになる。
-そんなにやりたいなら自分の金でやるべきだという意見がある。
例えば、現代美術の国際展として極めて重要なドイツの「ドクメンタ」は、ナチス時代の反省から始まったもので、非常に政治色が強く、権力批判や移民問題などを扱う作品であふれているにもかかわらず、州や市がずっと資金援助をしている。不交付決定はこれとは逆に、これまで積み上げてきた国際的な日本の信用を深く損なう行為だ。
-文化庁の宮田亮平長官は不交付を決裁していないと国会答弁した。
漏れ聞こえてくる声によると、宮田長官に不交付決定撤回の意思を示してほしいと言い続けた人も文化庁にはいたそうだが、どうして応えないのか。芸術家でもある長官として、今こそ政治の介入を許さない姿勢を明確にすべきなのに。イルカをモチーフにした宮田長官の金工作品を閣僚らが私費で買い上げ、天皇陛下の即位を祝う内閣一同の献上品にしたと聞いた。表現の自由への政治介入を黙認した長官として歴史に名を刻んでしまった。
<はやし・みちお> 1959年生まれ。上智大国際教養学部教授(近現代美術史・美術批評)。文化庁の「アートプラットフォーム事業」を運営する「日本現代アート委員会」副座長を、補助金の不交付決定が報じられた後、9月30日付で辞任した。同事業は、日本における現代美術の持続的発展と国際的な理解の推進を目指し、国境を超えた関係者のネットワーク形成、翻訳事業、データベース構築などに取り組むもの。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112102000121.html
批評家・佐々木敦が語るあいトリ問題「本質は“正しさ”による他人の否定」
8月に開会し、「表現の不自由展・その後」をめぐる脅迫事件や展示中止を経て、最終盤には全面再開した「あいちトリエンナーレ」。会期中は、表現の自由や政治と芸術の問題から、公費を使った展覧会のあり方まで様々な議論が起こった。「表現の不自由展」問題とは何だったのか、批評家・佐々木敦氏に聞いた。
https://blogos.com/article/419068/
目撃!にっぽん「激論の“トリエンナーレ”~作家と市民の75日~」
2019年11月17日(日) 午前6時10分(35分
波紋を広げた「表現の不自由展・その後」の中止。「日本をおとしめる展示は撤去を」「公共の場だからこそ、さまざまな表現を可能にすべき」―激しい議論が巻き起こる中、アーティストたちは、誰でも自由に発言できる“対話の場”を開いた。交わらないように見えたそれぞれの主張。その中で、作家たちは厳しい批判を受け止め、作り手としてのあり方を自問自答した。作家と市民が本音でぶつかり合った75日を追った。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4359/1077368/
2019.12.13
「Change.org」、文化庁補助金不交付撤回のキャンペーンに「カルチャー賞」
署名サイト「Change.org」は、2019年の「Changemaker Award 部門賞」でカルチャー賞として文化庁補助金不交付撤回のキャンペーンを選出した。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21059
「あいち宣言(プロトコル)」の最終案が発表。「芸術の自由」や「アームズレングス」に言及
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21087
Review panel says controversial Aichi art festival had ‘many faults’
December 18, 2019 (Mainichi Japan)
https://mainichi.jp/english/articles/20191218/p2g/00m/0et/056000c
Controversial art festival with ‘comfort women’ statue had ‘many faults,’ says Aichi review panel
KYODO, STAFF REPORT
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/12/18/national/aichi-triennale-many-faults-says-review-panel/
The Aichi Triennale Had a Lot of Problems. A New Government Report Reflects on What Went Wrong
https://news.artnet.com/art-world/aichi-triennale-government-report-1738071
あいトリが黒字見込みというニュースが流れましたが実は過去4回で最高というだけでなく「今年日本で開催された全ての美術展」で最多来場者数なんです。フェルメール展、ムンク展、塩田千春展より多い。東京でも大阪でもない愛知でビッグネームに頼らずにこれ達成できたのは密かな誇りだったりします。
あいトリが黒字見込みというニュースが流れましたが実は過去4回で最高というだけでなく「今年日本で開催された全ての美術展」で最多来場者数なんです。フェルメール展、ムンク展、塩田千春展より多い。東京でも大阪でもない愛知でビッグネームに頼らずにこれ達成できたのは密かな誇りだったりします。 pic.twitter.com/13wXNB5Dxn
— 津田大介 (@tsuda) December 13, 2019
津田大介や会田誠らが出席。立憲民主党の憲法調査会でヒアリング実施
立憲民主党は12月6日、第41回憲法調査会を開催し、「表現の自由」に関するヒアリングを行った。あいちトリエンナーレ2019芸術監督・津田大介や会田誠らが出席したこのヒアリングで語られたこととは?
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/21035
“トリエンナーレ”検討委「津田芸術監督に権限偏り」運営体制見直し等指摘 津田氏は「責任の押し付け」
12月18日
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20191218_109179
2019年12月18日 お知らせ
「あいち宣言・プロトコル」を作家代表から受け取りました
https://aichitriennale.jp/news/2019/004419.html
【ノーカット】あいちトリエンナーレ、検証作業の最終報告(2019年12月18日)
2019.12.19
あいトリ検討委員会、最終報告書まとまる。芸術監督・津田大介は反論も
「あいちトリエンナーレ2019」の一企画「表現の不自由展・その後」展示中止を受けて愛知県に設置された検討委員会は、12月18日に最終報告書をまとめ、提言とともに大村秀章愛知県知事に提出した。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21091
In a similar context the following news appeared from Vienna (Austria)
quote:
“According to embassy officials, certification for the exhibition was given in January for a series of events related to the 150th anniversary of diplomatic ties between Japan and Austria.
The embassy sent a letter to exhibition organizers saying the retraction was made because the event did not match the conditions for promoting friendly ties and deepening mutual understanding between the two nations.
Foreign Ministry officials in Tokyo stressed that the decision was made by the ministry as a whole, and that the retraction was based on a “comprehensive judgment” about the exhibition.
The official in charge explained that certification allows organizers to include a logo showing that an event is supported by the Japanese government.
Local embassies decide on certifications. The embassy in Vienna had certified about 200 different events.
But the official said both the ministry and embassy received a number of inquiries after the exhibition opened, leading to the review by embassy staff.”
full text at:
http://www.asahi.com/ajw/articles/photo/AS20191107002626.html
The Japanese Embassy in Austria Has Withdrawn Support for a Show That Includes Controversial Japanese Artists
Some of the artists in the show also participated in the censored Aichi Triennale.
artnet Sarah Cascone, November 6, 2019
quote:
In Vienna, it’s unclear which works triggered Japan’s decision to rescind its approval, but the exhibition’s official description notes that it “will feature some of the most prominent and active artists from Japan who confront the limits and freedoms of political-sociocritical art.”
Potentially contentious works include Makoto Aida’s work The video of a man calling himself Japan’s Prime Minister making a speech at an international assembly, in which the artist plays a parodic version of Japanese Prime Minister Shinzo Abe, apologizing for wartime aggression against China and Korea in broken English.
“Japan Unlimited” is on view at MuseumsQuartier Vienna, Museumsplatz 1, Vienna, Austria, September 26–November 24, 2019.
https://news.artnet.com/art-world/japanese-embassy-objects-vienna-show-1697463
表現のこれから
2019年12月06日 Huffington Post
「日本は二流国家に落ちちゃったな、と外国にみられる…」 美術家の会田誠さんが永田町で嘆いた理由
あいちトリエンナーレの表現の不自由展の文化庁補助金問題やオーストリアの大使館公認取り消し。立憲民主党が憲法調査会でアーティストや彫刻家らを招いて話し合った。
引用:
会田誠:
「今回のウィーンの展示会のキュレーターはなぜかイタリア人なんですね。イタリアの人が、オーストリアで、日本の政治問題などを扱う傾向が強い日本人アーティストの作品を集めていた。ちょっとややっこしいのですが、これが現代美術の特徴なんですね」
「たとえば演歌みたいな文化は日本国内で閉じてますよね。けれど、現代美術は国際的なネットワークで出来ていて、国内で完結していない。日本政府が安心して外国に見せるなら、芸術院会員のおじいさんやおばあさんの作品でしょうけど、海外のアートファンがそういう方が描く富士山の作品を喜ぶのか。答えはNOです」
「海外のアートファンは、いま日本の社会の問題に真剣に取り組んでいる作家の表現が見たい。それが国際交流なんですよね。きれいごとの富士山ではなく、もっと『おまえたちは何に悩んで生活しているのか、見せてくれ』と言われる。それが国際交流、現代美術でして…」
「(今回の展覧会の公認取消しがSNSなどをきっかけに)あっさり起きてしまうということは、『あぁ、日本は文化的な二流国家に落ちちゃったな』と外国にみられる。リアルに国益を損なうことだと思うんですよね。小さな穴ですが、何とかした方がいいと思います」
full text:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kenpo-sho-sa-kay-freedom_jp_5de9d36de4b0d50f32b14085
Huffington Post 2019/12/4
“首相ビデオ”は「反日的」? 会田誠さんが「ネトウヨは、僕にとって出来の悪い後輩」と語る理由
自身のビデオ作品を出品していたオーストリアでの展覧会「Japan Unlimited」。日本大使館が「公認取り消し」したことで大きな話題を呼んでいた。
南 麻理江
full text:
https://www.huffingtonpost.jp/entry/makoto-aida_jp_5de4aa15e4b00149f7319724
up-date 2020/1/10
「表現の自由」と「内容不関与の原則」

作田 知樹
Arts and Lawファウンダー/事務局
2001年に成立・施行された文化芸術振興基本法においては、前文の第四段落で「我が国の文化芸術の振興を図るためには、文化芸術活動を行う者の自主性を尊重することを旨としつつ、文化芸術を国民の身近なものとし、それを尊重し大切にするよう包括的に施策を推進していくことが不可欠である。」としたうえで、第一条(目的)・第二条(基本理念)では、「文化芸術に関する活動(以下「文化芸術活動」という)を行う者(文化芸術活動を行う団体を含む。以下同じ。)の自主的な活動の促進を旨とし」(第一条)、「文化芸術活動を行う者の自主性が十分に尊重されなければならない」(第二条第一項)、「文化芸術活動を行う者の創造性が十分に尊重されるとともに、その地位の向上が図られ、その能力が十分に発揮されるよう考慮されなければならない」(第二条第二項)と繰り返し文化芸術活動を行う者の自主性の尊重について規定しています。
full text:
https://www.nettam.jp/course/law2019/3/
2020/9/30 up-date
Japan regrets new Korean ‘comfort women’ statue set up in Berlin
September 29, 2020
quotes:
TOKYO (Kyodo) — Japan regrets the recent installation in Berlin of a statue of a girl symbolizing Korean women who were forced to work in Japanese wartime military brothels, its top government spokesman said Tuesday.
Chief Cabinet Secretary Katsunobu Kato said at a press conference that the statue unveiled on Monday in the German capital is not in line with Japan’s “stance,” in an apparent reference to Tokyo’s desire to build future-oriented ties with Seoul.
A civic group in Germany with South Korean ties played a key role in the statue’s installation, according to the Korean Council for Justice and Remembrance for the Issues of Military Sexual Slavery by Japan, which helped the project financially.
“We will approach various parties involved toward the removal of the statue,” Kato said, adding that the government will also seek to gain understanding of its position from the international community.
…
It is the third such statue erected in Germany. While the first two were installed on private land, the latest one was placed along a street in the capital with permission from authorities.
full text:
https://mainichi.jp/english/articles/20200929/p2g/00m/0na/106000c
2020/10/14 up-date:
ベルリンの少女像 地元当局「当面設置認める」今後の対応検討
2020年10月14日 5時57分
ドイツ・ベルリンの韓国系の市民団体は、慰安婦問題を象徴する少女像の設置許可を地元当局が取り消したことから裁判所にこの決定の効力停止を申請しました。これを受けて地元当局は当面、像の設置を認めるとしたうえで、今後の対応を慎重に検討していくことにしています。
ベルリンのミッテ区では、韓国系の市民団体が先月、慰安婦問題を象徴する少女像を公有地に設置しましたが、区は今月8日、「国家間の歴史的な問題で一方の側に立つことは避けなければならない」として一転して設置許可を取り消し、14日までに撤去するよう要請していました。
これに対し団体は少女像の撤去は受け入れられないとして、13日までに、裁判所に決定の効力停止を申請し、区にも異議を申し立てました。
13日には団体側の発表でおよそ250人が集まって抗議デモが行われ、団体の代表から請願書を手渡されたミッテ区のフォンダッセル区長は「賛成と反対の議論にどのようなものがあるのか、われわれが十分に検討したのか、今一度じっくり考えたい」と述べました。
区は、14日までとしていた少女像の撤去要請は無効になったとして、当面、少女像の設置を認めると発表しました。
区としては、裁判所の判断を待つとともに、日本側と団体側が受け入れられる妥協案を模索したいとして、今後の対応を慎重に検討していくことにしています。
ベルリンの日本大使館は、像の撤去を求めていて「状況を注視していく」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012662331000.html
Berlin allows ‘comfort women’ statue to remain for time being
October 14, 2020
BERLIN/SEOUL (Kyodo) — Reversing an earlier order to remove a statue symbolizing Korean women in Japanese wartime military brothels, authorities in central Berlin said Tuesday they will allow the installation to remain for the time being.
The Mitte district in the German capital said it hopes to explore a plan for Japan and South Korea to reach a compromise on the display. The installation of “comfort women” statues outside South Korea, in addition to those placed near Japanese diplomatic facilities in Seoul and Busan, has been a source of tension between the two Asian countries.
On Thursday, the Mitte district announced it had rescinded approval for the statue erected last month and called for its removal by Wednesday, amid objections from Tokyo.
Following the decision, a pro-South Korean civic group in Berlin lodged a protest with local authorities and filed a petition with a Berlin court to suspend the district order.
In South Korea, a group of 113 politicians including lawmakers submitted a letter to the German Embassy in Seoul on Tuesday, expressing regret and concern over the district’s move last week.
A group of about 200 people including Koreans also gathered in front of the statue in the Mitte district and voiced opposition to its removal.
In revoking its approval for the display, the district had argued that the statue was related to a conflict between two states, with district head Stephan von Dassel saying that such an installation in Germany was not appropriate.
Issues stemming from Japan’s 1910-1945 colonial rule of the Korean Peninsula, including reparations for wartime labor, have hampered the building of friendly ties between the two Asian neighbors.
Japan maintains that the two countries already settled wartime issues when they sealed a bilateral agreement in 1965, while many in South Korea believe that Tokyo has not repented enough for its militarist past, including the comfort women issue.
2020/11/3 up-date:
Japan explains ‘comfort women’ stance in German after statue set up
November 3, 2020
TOKYO (Kyodo) — Japan’s Foreign Ministry has issued a document in German explaining its stance on the issue of “comfort women” after a statue symbolizing Korean women in Japanese wartime military brothels was erected in Berlin by a pro-South Korean civic group despite Tokyo’s objection.
The document, posted on Oct. 21 on the ministry’s website, refutes the allegations that the women were “forcefully taken away” by the Japanese wartime military and government authorities, noting that cannot be verified by any of the historic records that Tokyo has identified, while asking people in Germany not to use the expression “sex slaves.”
The ministry, which had already made such a document available in English, said the expression “contradicts the facts” and this point was confirmed with the South Korean government in a 2015 agreement between the two Asian countries.
The issue has long been a source of tension between Japan and South Korea.
The Mitte district in the German capital said in October it would allow the installation of the statue for the time being and that it hopes Japan and South Korea can reach a compromise on the display.
Some members of Japan’s ruling Liberal Democratic Party have urged the government to step up efforts to convey its stance on the issue and said that it was Tokyo’s failure that the statue ended up established in Berlin.
Such statues have been increasingly set up by South Korean civic groups, including ones near Japanese diplomatic compounds in Seoul and Busan.
Issues stemming from Japan’s 1910-1945 colonial rule of the Korean Peninsula, including reparations for wartime labor, have hampered the building of friendly ties between the Asian neighbors.
Japan maintains that the two countries settled their wartime issues when they sealed a bilateral agreement in 1965, but many in South Korea believe that Tokyo has not repented enough for its militarist past, including the comfort women issue.
https://mainichi.jp/english/articles/20201103/p2g/00m/0na/016000c
up-date 2021/2/3
80% of collected signatures in governor recall campaign in Japan ruled ‘invalid’
February 2, 2021
NAGOYA — The Aichi Prefectural Election Administration Commission announced on Feb. 1 that about 80% of some 430,000 signatures collected in a campaign to recall Gov. Hideaki Omura are believed to be invalid as they are suspected to have been gathered illicitly.
Following its investigation, the commission is considering filing a criminal complaint over the matter on suspicion of a violation of the Local Autonomy Act.
The campaign, held between August and November 2020, was led by Katsuya Takasu, head of Takasu Clinic cosmetic surgery, and was supported by Nagoya Mayor Takashi Kawamura, in response to Gov. Omura’s handling of a featured exhibition in the 2019 Aichi Triennale international art festival, which sparked controversy for displaying works including one that showed portraits of Emperor Showa, the posthumous name of Emperor Hirohito (1901-1989), being burned.
The move required some 860,000 signatures to call for a referendum in the prefecture to recall the governor, but the campaign fell through after collecting about 430,000. In normal circumstances, there will be no investigation into the legitimacy of the collected signatures in an unsuccessful recall bid, but the Aichi election commission had been checking all signatures since December last year, based on “a tip that suggested there was misconduct” in the campaign.
As a result, the commission concluded that some 360,000 signatures, or 83%, “could not be recognized as valid.” Based on handwriting and other information, 90% of those nullified signatures are suspected to have been written by the same people. Furthermore, 48% had signatures of those who were not in the voter registration list and 24% had the names of trustees who were not in the elector registration. The commission has not interviewed those involved in the campaign, including those whose signatures were collected.
The Aichi election commission plans to report problems and challenges regarding the recall system to the Ministry of Internal Affairs and Communications based on the latest investigation in a bid to make improvements.
Gov. Omura told a regular press conference on Feb. 1 that he was “appalled” to learn the commission’s finding and added, “It’s a very serious situation that shakes the foundations of Japan’s democracy.” Meanwhile, Nagoya Mayor Kawamura also strongly requested fact-finding efforts, saying during a news conference on the same day, “Recall campaigns are vital political movements for citizens. It should not be tolerated if (the campaign to recall the governor) violated that.”
https://mainichi.jp/english/articles/20210202/p2a/00m/0na/015000c
—
Source spills beans on recall bid against Aichi governor
An individual involved in a campaign to oust Hideaki Omura as governor of Aichi Prefecture admitted to being part of a team that applied their fingerprints to help forge hundreds of thousands of signatures submitted in the failed effort.
The person said the fraudulent activity was carried out at the behest of a senior campaign team official to make signatures lacking the conventional imprint of a “hanko” seal appear legitimate.
The source who made the admission during an interview with The Asahi Shimbun requested complete anonymity.
The prefectural election administration commission announced in February that 83 percent of 435,000 or so signatures submitted to local election authorities were suspected of having been forged. It filed a criminal complaint with the police against suspects unknown.
During the interview, the source said that team members were tasked with sorting out signatures collected by municipality from Oct. 25 to around Nov. 4, the deadline for submissions.
Team members worked at the campaign office in Nagoya’s Higashi Ward and other venues in the city, including a public facility.
The source explained that team members were asked to separate signatures that lacked the imprint of a “hanko” seal or were incomplete for other reasons.
Takahiro Tanaka, a former Aichi prefectural assembly member who headed the recall campaign secretariat, gave directions to apply finger seals to incomplete signatures, which was then diligently carried out, the source said.
The source used different fingers to help ensure each signature looked different and avoid arousing suspicion of the illegal activity.
As lists drawn up for each local election administration commission are required to show residents of the same city, the source also searched for signatures on other lists to post them to the appropriate list.
Team members worked in shifts, and the source joined them for several days.
“My fingers were all red” from dipping them in ink to apply finger seals, the individual added.
After expressing concerns about the illegal nature of the assignment, Tanaka told the person not to fret as each local election administration commission would be in charge of handling the matter.
“I was in total disbelief that this kind of thing was being actually carried out,” the person said.
Asked for comment, Tanaka vehemently denied the account provided by the source, calling it “absolutely impossible.”
On April 16, the Nagoya-based Chunichi Shimbun reported that Takeshi Yamada, a senior official of the recall campaign secretariat and who resigned the day before as a member of the Tokoname municipal assembly, admitted that he applied his finger seals to large numbers of signatures.
Yamada said he did so at Tanaka’s direction.
But Tanaka steadfastly refused to confirm Yamada’s version of events.
“I will provide explanation as soon as an opportunity becomes available,” he said.
Prefectural police searched the secretariat on suspicion of breaching the Local Autonomy Law last month and are continuing to question Yamada on a voluntary basis.
The recall campaign was initiated by Katsuya Takasu, a cosmetic surgeon well known for denying the Holocaust and the Nanking Massacre, and others with right-wing leanings who were upset by Omura’s decision to allow the Aichi Triennale 2019 international art festival to be held.
Its “After ‘Freedom of Expression?’” exhibit featured a sculpture meant to symbolize “comfort women” forced to provide sex to wartime Japanese military personnel.
A video presentation with scenes of burning portraits, including one of Emperor Showa (1901-1989), was also displayed.
Nagoya Mayor Takashi Kawamura, who criticized Omura’s handling of the art festival, supported Takasu’s recall effort.
Signature collecting began in August 2020 and the petitions were submitted in November.
—-
Aichi residents shocked to find their names on recall petition
THE ASAHI SHIMBUN
March 2, 2021
A 26-year-old resident of Toyota, Aichi Prefecture, was stunned and dismayed when he found his name on a recall petition against Aichi Governor Hideaki Omura.
“What in the world is this?” the man exclaimed.
He said, at first, it seemed “so far-fetched.”
The man made an information disclosure request to the city’s election administration commission regarding the recall campaign, and obtained a copy of the petition in December 2020.
Each sheet of the petition had room for 10 signatures. The man’s name was clearly handwritten eighth from the top on one of them, along with his address and date of birth. All the information was accurate, and it included a fingerprint.
“I know nothing about it,” he said. “This is not my handwriting.”
His handwriting on an application form for the information disclosure shows it is roundish and that he writes at a bit of an angle. The numbers were written in such an orderly manner that it was as if he used a typewriter.
But the handwriting on the petition looked like it was scribbled.
He has yet another convincing explanation for why the signature cannot be authentic: He is on the opposite end of the political spectrum.
CAMPAIGNED AGAINST RECALL
The recall campaign was started by people upset at Omura’s support of a controversial art exhibit, which was part of the Aichi Triennale 2019, that intended to test the boundaries of freedom of expression.
The exhibit included a sculpture symbolizing wartime “comfort women” and a video that showed scenes of a portrait of Emperor Showa, the posthumous name of Emperor Hirohito, being burned. It triggered protests and threats of terrorist acts. The organizer was forced to shut down the exhibit in three days.
The resident of Toyota said he saw the exhibit as soon as it opened on Aug. 1, 2019.
“I found the idea behind the exhibit interesting,” the man said.
He found it intriguing enough that he joined a counterprotest by a citizen’s group that demanded the exhibit reopen.
But the controversy never died down. In the summer of 2020, Omura’s political enemies, such as Nagoya Mayor Takashi Kawamura and others known for believing in revisionist history, launched the petition to recall the governor.
This man was again working on the other side, though, handing out leaflets to his neighbors, asking them not to support the recall campaign.
There is no way he would have signed the petition, he said.
After November, he started noticing that people who volunteered in the recall campaign were warning on social media that some of the signatures should not be counted as valid.
That drove him to find out if his signature has been forged in the recall campaign.
His hunch proved right, but he has no idea how the campaign obtained his personal information.
“It’s creepy,” he said. “All of my family members are scared, too.”
Part of the signature list was not submitted to local election administration commissions in the end because campaign volunteers noted cases in which multiple signatures were forged by a single person.
Many of those cases were found in the city of Owariasahi.
The recall campaign volunteers who checked the list of signatures on Nov. 4, 2020, before submitting them to the city’s election administration commission concluded that some of the handwriting was identical across multiple entries.
The Asahi Shimbun has obtained a copy of the unsubmitted signature list.
The 42-page list contained the names, addresses and birthdates of 295 people. But there appeared to be only two different handwriting styles.
All the name entries were either missing a hanko seal or were accompanied by fingerprints.
The petition campaign closed on Oct. 25, but most of the name entries on the list were dated Oct. 26. Some dates were corrected to Oct. 25.
Seven residents in a particular district signed their names in a row.
CAN’T SPELL MY OWN NAME WRONG
A 24-year-old man saw the list and confirmed the information there was his.
“Wow, this is real. The information is correct,” he said–except that the man never signed the petition. “I was not involved in the petition. Who forged it? It is scary.”
A 71-year-old woman saw the list and found her 40-year-old son’s name on it.
“I swear this is not his handwriting,” she said.
She immediately called her son about the signature.
“I didn’t sign it,” he told her. “I’m not lying.”
It remains inexplicable to the mother.
“How in the world did they get his name, where he lives and when he was born all correct? And why?”
Another woman in the district confirmed one of the names on the list is her 33-year-old older brother.
“But my brother lives out of the prefecture. He hasn’t been here for a while,” she said.
Whoever wrote his name made a critical mistake: One of the kanji characters in the man’s name was wrong.
“It’s totally bogus, isn’t it? There is no way he spells his own name wrong,” she said.
GOVERNOR DEMANDS ANSWERS
Leaders of the petition campaign have also said they are puzzled by the forgery scandal.
“My guess is that the criminal bought an original master list of names from a dealer in Tokyo,” Kawamura said on March 1.
Kawamura has admitted that he re-used a list in the Omura recall campaign containing more than 30,000 names his support group had previously used in the 2010 campaign to recall the Nagoya city assembly.
Kawamura said he was justified in doing so.
“It is OK to use it for a political activity,” he said.
Omura meanwhile pointed to the Nagoya mayor at a news conference for being unable to explain the falsified signatures.
“Mr. Kawamura and others bear a responsibility to investigate what has occurred and explain the findings,” Omura said. “To my disappointment, they have yet to offer a clear-cut explanation.”
—–
EDITORIAL: Aichi recall fraud deals harsh blow to principles of democracy
March 13, 2021
Nagoya Mayor Takashi Kawamura, front, and cosmetic surgeon Katsuya Takasu call on voters to sign a petition to recall Aichi Governor Hideaki Omura in October.
The scandal over falsified signatures on a petition to recall Aichi Governor Hideaki Omura still leaves many questions unanswered. This outrageous act, which surfaced nearly six weeks ago, is tantamount to an attempt to fabricate public opinion.
Nagoya Mayor Takashi Kawamura and others who led the recall campaign have effectively denied any direct responsibility, leaving the public leery about how the operation was carried out.
It is imperative to get to the truth about these false signatures and clarify the responsibility of those involved.
When asked about the scandal at a municipal assembly session earlier this month, Kawamura said he was not “the leading figure” in the campaign although he admitted to having provided “enthusiastic support.”
He also said he failed to notice the mass of forged signatures, adding that the episode had left him feeling “miserable.”
We do not believe that Kawamura himself instructed or gave his approval for this fraudulent act. But he clearly did more than ask for signatures on the street.
Kawamura led a successful campaign to recall the Nagoya municipal assembly 11 years ago. He provided data on 34,000 or so individuals who had served as signature-gatherers for that campaign to organizers of the petition to remove the Aichi governor from office.
Eleven years ago, Kawamura promised not to disclose or provide the data to any third party.
Kawamura’s action may not be necessarily deemed illegal because political organizations are not covered by the personal information protection law. But if nothing else, he broke a public promise.
Kawamura’s deep involvement in the recall campaign does not allow him the luxury of evading his political and moral responsibility, given that such a huge number of falsified signatures were submitted to the election administration commission.
It emerged that part-time workers were hired to copy names from unspecified lists and other materials onto forms for the recall petition.
An advertising company was paid to gather those individuals at the request of a recall campaign official, according to a senior official of that firm. A document specifying the order also existed, according to the official
It is appalling to contemplate that some of those involved all but contend that “no actual damage” was done on grounds the recall did not materialize. They are grossly mistaken.
People whose names were used without their knowledge feel profound indignation and anxiety.
The names used for falsified signatures included those opposed the campaign. Many people feel uneasy about how not only their names but also their addresses and birthdates were provided to the campaign.
There are suspicions that lists of members of neighborhood associations and PTAs were leaked. There is a growing reluctance among many people to take part in such activities or provide their names to such organizations.
The trend could serve as a disincentive for people to take part in local community events, thereby hampering voluntary activities by local residents. Resorting to widespread forgery is an extremely harmful act from this point of view.
Did those who perpetrated the fraud feel safe, thinking that their actions would not come to light if the campaign did not succeed and there was no inspection by the election administration commission? What was their aim in trying to bolster the number of signatures even to the extent of forging them?
The public wants and deserves to know answers to the many remaining questions.
–The Asahi Shimbun, March 13
—-
愛知知事リコール署名「83%に不正の疑い」 県選管が調査結果、刑事告発も検討
毎日新聞2021年2月1日
愛知県の大村秀章知事の解職請求(リコール)を目指した署名活動を巡り、県選挙管理委員会は1日、提出された署名約43万人分の8割に不正の疑いがあり、無効とみられるとする調査結果を発表した。県選管は地方自治法違反容疑で刑事告発も検討している。
署名活動は美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長を代表に、名古屋市の河村たかし市長が協力し、2020年8~11月に行われた。19年に開かれた「あいちトリエンナーレ」の企画展を巡る知事の対応が発端だったが、請求に必要な法定数約86万人に対し、提出は約43万人分で不成立となった。通常不成立なら署名の有効性は調べないが、県選管は「不正の情報があった」とし、12月から異例の全数調査を行ってきた。
その結果、署名の83%にあたる約36万人分を「有効と認められない」と判断した。筆跡などから同じ人が書いたと疑われる署名が90%と多数に上ったほか、選挙人名簿に登録のない署名が48%、活動の受任者が選挙人名簿に登録されていないケースも24%あったという。署名本人など関係者への聞き取りはしていない。
県選管は調査結果を基に制度の問題点や課題を総務省に提言し、改正につなげたいとしている。大村知事は1日の記者会見で「驚がくした。日本の民主主義の根幹を揺るがす由々しき事態」と指摘。河村市長は同日の定例会見で「リコールは国民の大事な政治活動。それを害したということになれば許しがたい」と述べ、それぞれ真相究明を強く求めた。【太田敦子、岡正勝】
https://mainichi.jp/articles/20210201/k00/00m/010/195000c
2021/4/25 election up-date
▼河村たかし、無所属・現。当選。39万8656票。
▼横井利明、無所属・新。35万711票。
河村氏、求められる「成果」 4期目の名古屋市政、難しいかじ取り
政治
速報
愛知
政策
毎日新聞 2021/4/25
名古屋市長選で当選を確実にし、両手を広げて喜ぶ河村たかし氏=名古屋市東区で2021年4月25日午後9時58分、兵藤公治撮影
リコール署名偽造事件の逆風の中、河村たかし氏が名古屋市長選を制した。市長給与の「引き下げ合戦」や新型コロナウイルス対策の「ばらまき合戦」ばかり目立ち、市の将来像を見据えた深い政策論争はなかった。
それだけ河村氏には危機感の募る選挙だった。「4期で勇退」と自ら宣言して臨み、選挙中の事件関係者の動きに神経をとがらせた。結果は当選だが、リコール運動の旗振り役だった道義的責任を不問に付したとは言えない。これまでさまざまな目立つプロジェクトを打ち出しては頓挫を重ねてきた河村市政が全面的な信任を得たとも言い難い。
反市長派にとっては「最大の好機」だったが、対立候補の擁立は告示まで1カ月を切る3月半ば。「選挙モンスター」を前に明らかに及び腰だった。既成政党の地方組織が、勝てる首長候補を出せないほど弱体化していることが浮き彫りになった形だ。河村氏の勝利はその反作用でしかない。
大村秀章・愛知県知事はいち早く対立候補の支援を表明。県と市の「不仲」が選挙戦で争点化された。今後も県民、市民の不安材料以外の何ものでもない。
市議会で「反河村」の自公民3会派が3分の2を占める現実に変化はなく、市政運営には困難が予想される。河村氏は4期目を「総仕上げ」とするが、看板政策の名古屋城天守閣の木造復元でさえ次の任期中の完成見込みはない。多選批判の中、当選した河村氏には最長任期に見合う「成果」が求められる。【岡正勝】
https://mainichi.jp/articles/20210425/k00/00m/010/196000c
河村氏は減税日本推薦。横井氏は自民・立憲民主・公明・国民民主・4党推薦でさらに共産も自主的に支援。包囲網が敷かれたのですが「既成政党の地方組織が、勝てる首長候補を出せないほど弱体化していることが浮き彫りになった形だ。河村氏の勝利はその反作用でしかない。」という記事も。
up-date 2021/4/26
「はめられたんですよ」「電話かけ直さない」 高須院長が河村市長に絶交宣言
4/26(月)
4期目の当選を果たした名古屋市の河村市長に対し、高須クリニックの高須院長が「絶交宣言」です。リコール運動で蜜月関係だったはずの2人に一体何があったのでしょうか。
「ばんざーい」(当選した河村たかし氏)
「選挙モンスター」はやっぱり強かった。25日の名古屋市長選挙で4期目の当選を果たした河村たかし市長。
「市民の皆さんは、よく分かっていてくれたと思う。サンキューベリマッチ」
(河村たかし氏)
「一生懸命心から応援してくれた全ての皆さま方に、私が力不足であったことを心からお詫び申し上げます」
(落選した横井利明氏)
ただ、対立候補に5万票近い差をつけての勝利ですが、過去4回の市長選と比べるともっとも差を詰められた「逆風」の選挙でもありました。
その「向かい風」を呼び込んだのは…愛知県の大村知事に対するリコール運動で偽造された署名が大量に見つかった問題。
河村市長とともにリコールを呼び掛けた高須クリニックの高須克弥院長。「反大村」の急先鋒として2人は意気投合し、「蜜月」の関係でしたが…河村市長の当選から一夜明けた24日。
「絶交しました。不義理を働けば絶交しますよ」
(高須克弥氏)
高須氏は河村市長に対して「絶交宣言」をしたのです。
「気が付いたら(活動団体の)大将にされていた。はめられたんですよ。選挙の前に足を引っ張るような真似はしたくなかった。選挙期間中はなりを潜めて一言も言ってない。悪口も」
(高須克弥氏)
高須氏はリコール運動でいつのまにか活動団体のトップにさせられ矢面に立たされた上、河村市長が応援という立場だと主張することに不信感をもったといいます。
一方、突然の「絶交宣言」を突きつけられた河村市長は。
「驚きました。私は嘘は言ってませんよ絶対に。何か誤解あったんじゃないですか」
(河村たかし市長)
河村市長は誤解を解くために26日、高須氏に電話をかけたということですが…
「河村市長から電話がかかってきたけど切れちゃった。かけ直しません」
(高須克弥氏)
署名偽造については河村市長も高須氏も関与を否定していますが、リコール活動団体の幹部が偽造に関与したことを認めた他、警察の捜査も続いていて河村市長は課題山積の中、4期目に突入することになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7db211b9a4ddb9f1c8cebdea6232bdcf1d62a13
Kawamura wins Nagoya mayoral race despite Aichi recall scandal
THE ASAHI SHIMBUN
April 26, 2021
NAGOYA–Incumbent Takashi Kawamura emerged victorious from the Nagoya mayoral election, defeating three rookie challengers on April 25, despite his support for the scandal-plagued Aichi governor recall campaign.
Kawamura, 72, the leader of his own regional political party, Genzei Nippon, overcame criticisms for backing the recall petition against Aichi Governor Hideaki Omura after it emerged that the petition was filled with fraudulent signatures.
He said this would be his last mayoral election, which means his final term will be defined over whether he can create strong policies to effectively handle the novel coronavirus crisis.
Turnout was 42.12 percent, compared to the 36.90 percent in the previous election.
Voters cast their ballots on several main issues, including Kawamura’s support of the discredited governor recall campaign and his economic measures amid the COVID-19 pandemic.
Kawamura, who has tremendous name recognition, found himself under siege from all parts of the political spectrum during the campaign.
He was effectively locked in a one-on-one battle with Toshiaki Yokoi, 59, a former Nagoya city assembly member.
Yokoi was endorsed by the ruling Liberal Democratic Party (LDP), its coalition partner, Komeito, the main opposition Constitutional Democratic Party of Japan (CDP) and the Democratic Party for the People (DPP), and voluntary support from the Japanese Communist Party (JCP) and the Social Democratic Party (SDP).
“Political parties from the LDP to JCP are together trying to defeat me,” Kawamura said. “The election is a battle between citizens and the assembly member’s cooperative association, which opposes salary reduction.”
One of Kawamura’s main policies has long been salary reductions for lawmakers and assembly members.
Just before the mayoral race started, Kawamura said that he would complete his fourth term and indicated he would not attempt to return to the Diet, and then devoted himself to his re-election bid.
He recognized that the public had cast a critical eye over his support for the recall petition. At one point, when Kawamura was giving a speech on the street, someone from the audience asked him, “What will happen to the recall petition?”
The election administration commission announced on Feb. 1 that 83 percent of 435,000 signatures are invalid, after it determined through a penmanship analysis that they were written by only a limited number of people.
On Feb. 16, two newspapers reported that a contractor with a Nagoya advertising company hired a large number of individuals through a job placement agency to copy the names and addresses of registered voters in Aichi Prefecture and forge their signatures on the petition to recall the governor.
Kawamura promised voters he would “thoroughly investigate” the forgery incident and said the buck stops at his door to reveal the truth, but he was constantly put on the defense over the matter.
Yokoi tried to leverage this to his advantage, describing the incident as the “biggest” issue of the election. He said it constituted a crisis of democracy.
“The suspicion toward him (Kawamura) is increasing,” he said.
Kawamura denied any involvement with the forgeries and reiterated that the office for the petition campaign group was responsible.
“I was not aware of the crime because it was done behind my back,” he said. “I am sorry for the people who have actively campaigned.”
When it came to his handling of countermeasures against the novel coronavirus, he underscored the success of Nagoya’s contact-tracing efforts, done by about 500 staff in local health centers.
“There is only a small number of infected patients in Nagoya,” he said.
But Yokoi criticized that there is a lack of health care coordination occurring between jurisdictions at a time of crisis.
“(Kawamura) is always confronted with the central, prefectural and neighboring municipal governments and is failing to coordinate hospital beds with them,” Yokoi said.
On the economic recovery front, when Yokoi promised to give gift certificates worth 20,000 yen ($186) to residents, Kawamura pledged a 30 percent shopping-point return on purchases made inside the city through cashless payment. The two debated how effective and fiscally responsible their stimulus proposals were.
While Yokoi received support from the major political parties, he lacked name recognition among voters and could not manage his own organization well.
Kawamura was able to win the day despite the unprecedented headwind against him, but he leaves the contest on shaky footing. He is unlikely to improve his relationship with the city assembly or Aichi’s governor, and he is expected to face an uphill battle in managing the city administration over the next four years.
Up-date 2021/5/19:
津田大介 @tsuda
愛知県知事へのリコール署名偽造事件で複数逮捕者が出ましたが、リコールの会の高須克彌代表と、減税日本や維新の議員らは愛知県に対し「あいちトリエンナーレ2019の芸術監督だった津田と、室長だった県職員に3028万円の損害賠償請求せよ」という訴訟を起こしています。裁判費用ご支援のお願いです。
https://twitter.com/tsuda/status/1394888366957633537
愛知県知事のリコール署名偽造 事務局長の指示で次男が準備か
2021年5月19日 18時56分
愛知県知事のリコール・解職請求に向けた署名をアルバイトなどを使って偽造したとして署名活動を行った団体の事務局長やその次男など4人が逮捕された事件で、事務局長がアルバイトを集めた会社に書き写しの作業内容を指示し、次男が署名の偽造に使われた名簿の準備や作業の立ち会いをしていたとみられることが会社関係者への取材でわかりました。警察はそれぞれの役割分担について捜査を進めています。
署名活動を行った団体の事務局長の田中孝博容疑者(59)や次男の雅人容疑者(28)ら4人は、愛知県の大村知事のリコール・解職請求に向けた署名活動終盤の去年10月下旬、佐賀市内で、アルバイトなどを使って署名を偽造した地方自治法違反の疑いが持たれています。
下請け会社を通じてアルバイトを集めた広告関連会社の関係者によりますと、去年10月、田中事務局長から「とにかく人を集めてくれないか」と会社の幹部に依頼があり、署名の書き写しなどの作業内容を指示されたということです。
そして、佐賀市内の施設には次男の雅人容疑者が署名用紙や大量の住民の名簿を持ち込んで、今回逮捕された母親とともに書き写し作業に立ち会い、偽造された署名簿を車で複数回にわけて愛知県に運んだということです。
一方、田中事務局長は先月から今月にかけてのNHKの取材に対し、みずからや家族の関与を否定し、「署名集めを広告関連会社に依頼はしたが、アルバイトに書き写させるという具体的な方法は広告関連会社が勝手に計画したものだ」と主張していました。
警察は、それぞれの役割分担について捜査を進めています。
警察は、捜査に支障があるとして4人の認否を明らかにしていません。
逮捕の田中孝博事務局長は…
NHKはこれまで署名偽造をめぐる疑惑について、逮捕された田中孝博事務局長にインタビューを行ってきました。
1 佐賀で何が?
まず、去年10月、佐賀市で何が行われたのか。
市内の施設に大勢のアルバイトが集められ、田中事務局長の妻と息子が立ち会って、書き写し作業が行われた疑いがあるということです。
アルバイトをした男性は、NHKの取材に対し「署名を100万人ぐらい集めないといけないので、書き写す人数が足りないと『急いでください』という指示があった」と証言しました。
この疑惑に対し、田中事務局長は「妻はパートを常時やっておりますので、佐賀に行っているという時間はないはずです。次男のほうも仕事を通常、ふだんやっておりますので」などと家族の関与を否定したうえで、「佐賀の署名活動に対して、リコール団体の職員とか幹部だとかの関与は、私は一切承知しておりません」と述べ、みずからや団体の関与も否定しました。
2 誰が指示をしたのか?
書き写しを指示したのは誰なのか。
佐賀でのアルバイトは、愛知県の広告関連会社から下請け会社を通じて集められていました。
この広告関連会社の関係者によりますと、アルバイトの募集は田中事務局長から、会社の幹部に依頼があったということです。
田中事務局長の直筆の名前が書かれ、印鑑も押された「発注書」を受け取ったということです。
これについて、田中事務局長は「私は発注書なるものに関しては記載、サインをした記憶もないですし、押印もしておりません」と否定しました。
3 一転 “書き写しの認識あり”
署名の書き写しについて、関わりを否定し続けてきた田中事務局長ですが、5月に入り、その証言は一転しました。
アルバイトによる署名の書き写しと、広告関連会社への依頼については当時から認識していたことを認めました。
そのうえで、依頼したのはあくまでも署名集めで、書き写したあと、その名前の本人から改めて署名を集めると聞いており、偽造の依頼はしていないと説明し「広告関連会社に、本人のサインをきちんともらうようなことを署名収集できるということであれば、それはぜひやってくださいよと伝えた」などと話しました。
田中事務局長 “行使の責任はある”
田中事務局長は、偽造への関与を否定する一方で、偽造された署名を提出したことの責任については、みずから認め「署名偽造と署名偽造行使。僕は、この行使ですよ。行使というのは署名偽造と思われるものを提出しているわけですよ。それについては、あります。僕は署名偽造はしていませんからね」と話していました。
専門家「地方自治を破壊するほどの大事件」
地方自治法に詳しい専修大学法学部の白藤博行教授は今回の署名偽造事件について「住民自治を実現するはずの人たちがこういう形で署名の偽造を行うのは直接請求権の存在理由を根こそぎダメにしてしまうものだ。地方自治を破壊するといってもおかしくないほどの大事件だ」と指摘しました。
そして、署名が必要数に届かなければ通常、その有効性が調べられることがないいまの仕組みについて「リコールが成立していない事例なので、選挙管理委員会がしっかりチェックせずにそのまま放置されていたかもしれない。少なくとも40万の署名が集まったという事実がうそだとしても、残ってしまった可能性があり、このような政治的な利用は決して許されてはならない」と署名活動が政治利用されることに懸念を示しました。
そのうえで「どのような動機で偽造をやったのか明らかにしないと、もうちょっとうまくやれると思う人も出ないとは限らない。地方自治の破壊を許さないために、きちんとした検証をしてほしい」と話していました。
名前を使われた男性「怒りすぎて怒りを通り越した感情」
愛知県尾張旭市に住む70代の女性は、10年前に亡くなった夫の名前などを勝手に署名に使われていました。
女性は「逮捕についてはニュースを見て知りました。真面目に生きて、その後、亡くなった人の名前を勝手に使うのは失礼なことです。なぜそんなことをしたのか理由を教えてほしいです。すべてを話して反省してほしいと思います」と話していました。
また、大学や専門学校で学生などに法律の科目を教えている、愛知県みよし市の山上博信さん(54)も、去年10月8日に身に覚えのない自分の署名がされていました。
山上さんは「なぜ私の名前を勝手に使ったのか、怒りすぎて怒りを通り越した感情になっています。何十万人もの人を巻き込んだ署名の偽造は民主主義の根幹を覆すようなことなので、田中容疑者をはじめ、関係した人たちには反省したうえで二度とこうした事件を起こさないと確約してほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210519/k10013039361000.html
名古屋市長 責任感じるも関与否定 愛知知事リコール署名偽造で
2021年5月19日 18時05分
愛知県の大村知事のリコール・解職請求に向けた署名活動で、佐賀市内でアルバイトを使って署名を偽造したとして、活動を行った団体の事務局長の田中孝博容疑者(59)が地方自治法違反の疑いで逮捕されたことを受け、活動を支援した名古屋市の河村市長は、記者団に対し「私は精一杯、リコール運動を応援させてもらった。偽造に気付けなかったことは情けなく、その責任は感じている。署名してくれた人たちには申し訳ない」と述べました。
そして、署名の偽造へのみずからの関与を重ねて否定したうえで「田中事務局長の逮捕で全容が明らかになり、私が偽造に関与していないことがはっきりすると思う。田中事務局長にはなぜ、こんな犯罪行為に手を染めてしまったのか本当のことを話してほしい」と述べました。
また河村市長は、ことし2月に、署名活動に関わった知人を通して署名簿を確認し、筆跡が同じと見られる署名などが相当数あったとの報告を受けたあと、田中事務局長に「何か変なことをやっていないか」と聞いた際、田中事務局長が強い口調で否定していたことを明らかにしました。
さらに河村市長は、署名の偽造について、みずからが行っている独自調査の結果を今後、公表する考えを示しました。
大村知事「全容解明と厳正な処断を」
また愛知県の大村知事は、記者団に対し「大変驚いている。誰が何のためにやったのか、お金はどこから出たのかを一日も早く明らかにしてほしい。捜査当局には、こうした犯罪が2度と起きないよう、事件の全容解明と厳正な処断をお願いしたい」と述べました。
そのうえで、署名活動を支援した名古屋市の河村市長について「今回の活動は河村氏が言い出して始まったことだ。河村氏と高須氏が首謀者なので、人ごとのような言い逃れは通用しない。責任を取るべきだ」と述べました。
これに対し河村市長は午後、記者団の取材に応じ、「首謀者という言い方は犯罪を連想させる。リコール署名活動は国民の権利なので、それをやった人のことを首謀者と言ってはいけない」と反論しました。
愛知維新の会「維新とは関係ない個人の問題」
田中事務局長は、ことし2月まで、日本維新の会に所属し、衆議院愛知5区の支部長を務めていました。
日本維新の会の県総支部にあたる「愛知維新の会」の代表の杉本和巳衆議院議員は、NHKの取材に対し「田中氏は、ことし2月に離党しているし、愛知維新の会は、署名が始まる前の段階でリコール活動に組織として関わらないことを役員会で決めたので、維新とは関係のない個人の問題だ。ただ、今回の逮捕については、同じ組織にいた者として極めて無念だ。今後は警察の捜査や司法の判断を注視していきたい」と述べました。
署名活動団体の高須会長「関与していない」
署名活動を行った団体の会長を務める、美容整形外科「高須クリニック」の高須克弥院長は、田中事務局長が逮捕されたことについて「驚きはありません。やっと、そのときがきたと思った」と述べました。
そのうえで「法廷で(事実を)明らかにするのが正しい戦い方。包み隠さず、ちゃんと筋を通して、正確に話してくれればいい」と述べました。
また、自身の関与については「まったくありません」と、改めて否定しました。
官房長官「事件の動向を政府としても注視」
加藤官房長官は、午前の記者会見で「捜査機関の活動そのものになるので、具体的な内容についてのコメントは差し控えさせていただいているが、直接請求制度は、代表民主制を補完する重要な制度でもあり、本件の動向は政府としても注視している」と述べました。
そのうえで、愛知県選挙管理委員会が、不正の防止に向けて、制度の改善を検討するよう提案する文書を総務省に提出したことについて「今後、総務省において、提案書の内容を踏まえ、どのような対応を行うべきなのか検討がなされると承知している」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210519/k10013038651000.html
愛知県知事のリコール署名偽造事件 事務局長が書き写し実演か
2021年5月20日 5時24分
愛知県知事のリコール・解職請求に向けた署名をアルバイトなどを使って偽造したとして、署名活動を行った団体の事務局長らが逮捕された事件で、事務局長がアルバイトを集めた会社との事前の打ち合わせの場で署名用紙や住民の名簿を使ってみずから書き写し作業を実演して見せていたとみられることが関係者への取材でわかりました。
署名活動を行った団体の事務局長の田中孝博容疑者(59)ら4人は愛知県の大村知事のリコール・解職請求に向けた署名活動終盤の去年10月下旬、佐賀市内でアルバイトなどを使って署名を偽造した地方自治法違反の疑いが持たれています。
去年10月、アルバイトによる書き写しが行われる前に田中事務局長と下請け会社を通じてアルバイトを集めた広告関連会社との打ち合わせが行われた際、事務局長が住民の名簿を使ってみずから署名用紙に名前を書き写す作業を実演して見せていたとみられることが関係者への取材で新たにわかりました。
NHKのこれまでの取材に対し、田中事務局長は「アルバイトに書き写させるという具体的な方法は広告関連会社が勝手に計画したものだ」と述べ、署名偽造へのみずからの関与を否定しています。
警察は署名の偽造が行われたいきさつについて調べています。
警察は捜査に支障があるとして4人の認否を明らかにしていません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210520/k10013040841000.html
up-date 2021/8/4
つづき:名古屋って、こんなもんだ、、、
Continuing: That’s How “Nagoya” Looks Like….
https://art-culture.world/articles/nagoya/