Art + Culture

にっぽんの典型的、超ダサい、時代遅れのおっさんたち:荒井総理大臣秘書官 (55) の場合 Typical, Super Dumb, Outdated Old Men in Japan: The Case of Prime Minister's Secretary ARAI Masayoshi (55)

荒井総理大臣秘書官
荒井総理大臣秘書官

荒井勝喜、総理大臣秘書官
昨日、記者団のオフレコ取材においてLGBTQなどの性的少数者に対し「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と差別発言をした。また、同性婚に対しても「社会が変わっていく問題だ。社会に与える影響が大きい。マイナスだ。秘書官室もみんな反対する。人権や価値観は尊重するが、同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる。」と差別発言をした。同日夜に、LGBTなど性的少数者や同性婚の在り方などへの発言に関し「誤解を与えるような表現で大変申し訳ない。撤回する」と述べた。

ARAI Masayoshi, Secretary to Japan’s Prime Minister
Yesterday, in an off-the-record interview with reporters, he said of LGBTQ and other sexual minorities, “I don’t even like to see them. I don’t even like living next door to them. He also commented on same-sex marriage, saying, “It’s an issue that will change society. It has a big impact on society. It is a negative thing. Everyone in the secretary’s office is against it. I respect human rights and values, but if we allow same-sex marriage, people will abandon the country.” He made discriminatory remarks. Later the same day, regarding his comments on LGBT and other sexual minorities and the state of same-sex marriage, he said, “I am very sorry for the misleading expression. I retract my comments.”

荒井総理大臣秘書官@NHK screenshot
荒井総理大臣秘書官@NHKニュース screenshot

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230204/k10013970451000.html

おまけ:

実は荒井勝喜さんの息子さん、2022年に一騒動起こしているようで・・・
卒業式を終えた早大生たちが赤ら顔で練り歩く夜の東京・高田馬場。
酔客が行き交う駅前ロータリーで怒号が響き渡ったのは、日付を跨いだ3月26日未明のことだった。
5、6人の警察官を相手に大立ち回りを演じていたのは――。  
関係者が“事件”の顛末を明かす。 「深夜1時半過ぎ、タクシーの乗車を巡り、早大4年の学生と20代の会社員との間でトラブルが発生したのです。
つかみ合いの末、交番から警察官が駆けつける事態に。
会社員が『イヤホンを壊された』と主張したため戸塚署で双方の事情聴取を行うことになった」  
そんな中、興奮しきった学生の口から飛び出したのは、こんな発言だった。
「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」  
それから数十分後、同署に駆けつけ深々と頭を垂れたのは、経産省出身の荒井勝喜(まさよし)総理秘書官(54)だった。
出典:週刊文春

https://gagarine-japan.com/arai-child/

比較論:

文化的、社会的、革命的なパラダイムシフト。「緑の党」のアンナレーナ・ベアボック氏がドイツの首相になるか?
Sozio-kultureller, revolutionärer Paradigmenwechsel. Wird Annalena Baerbock von den GRÜNEN die nächste Kanzlerin?
https://art-culture.world/articles/annalena-baerbock-gruenen「緑の党」/

中国・四国、九州地方の時代遅れ、保守系の政治家たち
Antiquated, Conservative Politicians from the Region of Chūgoku-Shikoku and Kyushu
https://art-culture.world/articles/antiquated-conservative-politicians-from-the-region-of-chugoku-shikoku-and-kyushu/

ロベルト・ハーベック、ドイツの副首相、経済・気候保護大臣 (2021-) 、緑の党 Robert Habeck Vize Kanzler DIE GRÜNEN、2009年の写真
ロベルト・ハーベック、ドイツの副首相、経済・気候保護大臣 (2021-) 、緑の党 Vize Kanzler Robert Habeck, DIE GRÜNEN. 2009年の写真

https://ja.wikipedia.org/wiki/ロベルト・ハーベック

ドイツ連邦政府のクィア委員であるスヴェン・レーマンが、同性愛、フェミニズム、トランスセクシャル法を巡って
Sven Lehmann, the German Federal Government’s Queer Commissioner, talks about homosexuality, feminism and the Transsexual Act
https://art-culture.world/articles/homosexuality-feminism-transsexual/

保守系な日本女性へ:一日も早く、離婚しなさい。
To all conservative Japanese women: Get divorced as soon as possible
https://art-culture.world/articles/japanese-woman-離婚しなさい/

2023年2月12日のアップデート

LGBTの人たちへの理解増進 議員立法めぐり議論 NHK日曜討論
2023年2月12日 11時20分

LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法をめぐり、NHKの「日曜討論」で自民党は党の考え方を整理して議論を進める考えを示したのに対し、立憲民主党などは早期の成立を求めました。

自民
自民党の萩生田政務調査会長は「2年前には理解増進の立場から独自の法案要綱までまとめた実績もあるが、それ以降、選挙があり、党所属の国会議員も変わったので、党の考え方を改めて整理したい。不当な差別や偏見があってはならない社会をつくっていこうというのは当然で、どういう中身や書きぶりであれば理解いただき、 不安を取り除くことができるか 議論を前に進めていきたい」と述べました。

立民
立憲民主党の長妻政務調査会長は「多様性を認めない政治が日本の足を引っ張っている。選択的夫婦別姓や同性婚、LGBTの差別禁止も、先進7か国では日本だけが実現していない。自民党では『差別は許されない』という法案の文言がダメだという議論があるやに聞くが、とんでもないことで、この国会での成立を約束してほしい」と述べました。

維新
日本維新の会の音喜多政務調査会長は「理解増進法案は理念法で、課題が全て解決されるわけではないが、第一歩として早急に成立させるべきだ。同性婚や選択的夫婦別姓は時代にあわせて法整備を進めるべきで、自民党で議論を固めて社会政策の変化を前に進めてもらいたい」と述べました。

公明
公明党の高木政務調査会長は「できれば『G7広島サミット』の前に理解増進法は成立させるべきだ。法律ができたからといって不利益を被る人はおらず、不当な差別は絶対に許してはいけないという 次のステップに進めるよう、各党で合意して成立させるべきだ」と述べました。

共産
共産党の田村政策委員長は「理解増進法案の成立は当然だ。 家族のあり方は当事者が決めるもので、夫婦別姓や同性のカップルを法制度上、認めないことがおかしい。多様な家族や同性婚を認める方向に議論を進めたい」と述べました。

国民
国民民主党の大塚政務調査会長は「理解増進の先にある差別禁止の条例をつくった自治体もあり、国が遅れている。一刻も早く各党が合意して、理解の増進だけでなく差別の禁止まで踏み込んだ法律をつくるべきだ」と述べました。

れいわ
れいわ新選組の大石政策審議会長は「理解促進への世論の理解は進んでいて、進んでいないのが自民党だ。LGBT差別解消法案を去年、野党で共同提出しているので、自民党も賛成すべきだ」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230212/k10013978601000.html


「種の保存に背く」と差別発言も 自民反発でLGBT法案頓挫の過去
毎日新聞 2023/2/7

 LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡り、荒井勝喜元首相秘書官が差別発言で更迭されたことをきっかけに、2021年に国会提出が見送られた「LGBT理解増進法案」が再び注目されている。当時、法案は自民党の保守系議員の反発で頓挫したが、反対派の中には「種の保存に背く」などと差別的な発言をした議員がいた。

簗和生副文科相、21年に差別的発言
 現在の岸田政権で教育行政を担う副文部科学相に起用されている簗(やな)和生衆院議員は、21年5月に同法案を審議した自民党の会合で、性的少数者について「生物学上、種の保存に背く」という趣旨の発言をした。
 会合は非公開だったが、毎日新聞を含む複数のメディアが発言を問題視して報じた。
 簗氏は当時、毎日新聞の取材に「会議は非公開のため、会議の内容や発言についてお答えすることは差し控えさせていただく」とのコメントを出しただけで、自身の発言に関する具体的な説明はなかった。
自民反対派の反発で議論紛糾
 同法案は、超党派の議員連盟で作られた罰則規定がない理念法だ。
 野党側は「差別解消」、自民党側は「差別禁止ではなく理解増進」の法案を求めて意見の隔たりがあったが、最終的に自民党が作成した条文案に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」との文言を追加することなどで合意した。
 自民党では議連の実務者だった稲田朋美元防衛相が法案提出に向けた党内手続きを進めたが、議論は紛糾した。
 当時、法案提出に反対していた山谷えり子元国家公安委員長は記者団に「米国で学校のトイレ(の使い方)で、いろんなPTA問題になったり、女子の競技に男性の体で心は女性だからと参加してメダルを取ったり、そういう不条理なこともある。社会運動化、政治運動化されると、いろんな副作用もあるのではないか」などと述べ、「議論が必要」と語っていた。
 国会会期末が迫っても反対派の反発は収まらず、自民党は最終的に「法案審議は難しい」などとして提出を見送った。
過激発言、背景に保守層へのアピール
 一部の議員が過激な発言を繰り返すのは、LGBTQや同性婚の制度化に慎重な宗教右派など保守層へのアピールもあるとみられる。
 自民党議員の多くが参加する「神道政治連盟国会議員懇談会」では22年6月に「同性愛は精神の障害、または依存症」などと差別的な記載のある冊子が配られた。
 自民党は「関係断絶」を打ち出しているものの、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)系の政治団体「国際勝共連合」も同性婚の法整備に反対している。
岸田政権はどう進めるのか
 一般社団法人「LGBT法連合会」は21年9月の自民党総裁選で、岸田文雄首相ら4人の候補者に法案への賛否を問うアンケートを実施した。
 首相は賛否を示さずに「性的少数者の方々への理解を増進するとの法案の意義は理解しており、引き続き丁寧に党内における合意形成に努めていく」と答えた。
 高市早苗経済安全保障担当相は唯一「反対」と回答し、「差別の定義が曖昧で、当事者を含め多くの懸念の声があった」との理由を示した。
 荒井元秘書官の差別発言に対する批判が強まる中、首相は今月6日に法整備の準備を指示。自民党の茂木敏充幹事長は記者会見で「我が党でも引き続き提出に向けた準備を進めていきたい」と語ったが、党内議論が順調に進む保証はない。
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/109000c

Japan PM ex-aide’s discriminatory remarks follow LDP’s postponement of LGBTQ bill

TOKYO — In the wake of discriminatory remarks against sexual minorities by Japanese Prime Minister Fumio Kishida’s former secretary, the bill to promote better understanding of LGBTQ people, which was postponed for submission to the Diet in 2021 due to opposition from conservative members of the Liberal Democratic Party (LDP), is attracting attention.

Like Kishida’s ex-executive secretary Masayoshi Arai, some of those opposing the bill made discriminatory remarks at the time, including a House of Representative member who made a statement to the effect that sexual minorities “go against the preservation of the species in terms of biology.”

Kazuo Yana, appointed as the state minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, who is in charge of educational administration in the current Kishida administration, made the remark during an LDP meeting to discuss the bill in May 2021.

簗和生 YANA Kazuo
Typical, super dumb, out-dated old Japanese man using discriminating expressions: State minister of Education and Culture, YANA Kazuo 副文部科学相 簗和生

The bill is a principle law with no penalties, and was put together by a multipartisan group of Diet members. Opinions were divided between the opposition parties demanding a bill that would “eliminate discrimination” and the LDP side wanting one that would “promote understanding,” rather than prohibit discrimination. Both sides eventually agreed to add the phrase “discrimination based on sexual orientation and gender identity will not be tolerated.”

Former Defense Minister Tomomi Inada, who was a working member of the group, pushed to move the process within the LDP for the submission of the bill, but the debate became heated.

Former National Public Safety Commission Chairperson Eriko Yamatani, who opposed the bill at the time, told reporters, “In the United States, issues concerning the use of school bathrooms have been brought up at various PTAs, and people with male bodies identifying themselves as female win medals by participating in female competitions. Given these absurdities, wouldn’t there be various side effects if it grows into a social or political movement?” adding that “discussion is necessary.”

Some members continued to oppose even as the end of the Diet session approached, and the LDP ultimately decided not to submit the bill, saying that it would be difficult to deliberate it.

It is believed that some lawmakers repeatedly make extreme remarks to appeal to conservative groups, such as the religious right, who are cautious about LGBTQ matters and legalizing same-sex marriage.

In June 2022, a booklet claiming that “homosexuality is a mental disease or addiction” and containing other discriminatory portrayals of sexual minorities was distributed at a meeting of Diet members affiliated with the Shinto Association of Spiritual Leadership, to which many LDP lawmakers belong.

Though the LDP has stated its intention to “sever relations,” the political organization International Federation for Victory over Communism — affiliated with the controversial Family Federation for World Peace and Unification, formerly known as the Unification Church — is also opposed to the legislation of same-sex marriages.

The general incorporated association Japan Alliance for LGBT Legislation conducted a survey asking four candidates in the September 2021 LDP presidential election, including Kishida who later clinched the party leadership, whether they were for or against the bill.

Kishida did not indicate his support or disapproval of the bill, but instead responded, “I understand the significance of the bill in promoting understanding of sexual minorities, and I will continue to work carefully to build a consensus within the party.”

Economic security minister Sanae Takaichi was the only one to respond she is “opposed” to the bill, and explained that “the definition of discrimination is vague, and there have been many concerns voiced, including by sexual minorities themselves.”

Amid growing criticism over former secretary Arai’s remarks, the prime minister ordered preparations for the legislation of the bill on Feb. 6. LDP Secretary-General Toshimitsu Motegi said at a press conference, “Our party will continue to advance the preparations for the bill’s submission,” but there is no guarantee that discussions within the party will proceed smoothly.

https://mainichi.jp/english/articles/20230213/p2a/00m/0na/022000c

WIKIPEDIA 2023年2月15日:

簗 和生(やな かずお、1979年4月22日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、文部科学副大臣。
国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)を歴任。

ジェンダー問題[編集]
選択的夫婦別姓制度の導入について、2014年、2017年、2021年のアンケートで「反対」と回答[13][9][11]。
2021年1月30日、本人を含めた自民党国会議員有志50人が、47都道府県議会議長のうち同党所属の約40人に、選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を郵送した。地方議員や市民団体は、地方議会の独立性を脅かす行為だとして簗らを批判した[14][15][16][17][18]。
同性婚を可能とする法改正について、2021年のアンケートで「反対」と回答[11]。
2021年5月20日、LGBTに対する理解を増進する法案を議論した自由民主党の会合にて、「生物学的に自然に備わっている『種の保存』に抗ってやっている感じだ」、「こうした主張を口に出来なくなる社会はおかしい」などと、差別的な発言をした[19][20]。発言に関する報道機関の取材に対しては「会議は非公開のため、発言について答えるのは差し控える」と回答した[19][20]。
クオータ制の導入について、2021年のアンケートで回答しなかった[11]。
2021年5月の自民党会合で性的少数者に関し「生物学上、種の保存に背く」との趣旨の発言をしたとされる。科学的根拠のない差別認識だが2022年11月17日参議院法務委員会でも発言は撤回せず。[21]

簗 和生、1979年4月22日 – ) は、日本の政治家
Super-dumb, out-dated politician YANA Kazuo 簗 和生、1979年生まれ、日本の超ダサい政治家

https://ja.wikipedia.org/wiki/簗和生


安藤優子さんの「生きづらさ」の正体は…男性社会のテレビ界での経験から(インタビュー前編)

ニュースキャスターとして報道現場で活躍してきた安藤優子さん。現役バリバリの40代後半で母校の上智大大学院に入学し、博士論文を基にした書籍「自民党の女性認識『イエ中心主義の政治指向』」(明石書店)を昨年刊行しました。同性婚に対する差別発言が岸田文雄首相や秘書官から飛び出した理由、研究の原点となったキャスターとしての経験などについて聞きました。(石原真樹、大野暢子)

あんどう・ゆうこ 1958年生まれ、千葉県出身。米国の高校を卒業後、米国の大学への進学を目指して貯金しようとデパートのエレベーターガールをしていたときにテレビ局のプロデューサーにスカウトされ、上智大3年生のときに旅のリポート役としてテレビ業界へ。国内外で取材や中継を行い、87年から番組キャスターとして取材、放送。2008年に上智大大学院グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻修士課程修了。19年にグローバル社会学博士号取得。

◆「添え物」扱いへの違和感
 この本で自民党批判をしたかったわけではないのです。ずっと仕事をして感じてきた、目に見えない、ある意味「生きづらさ」みたいなものの正体を探りたいという思いがあったのが一つのきっかけです。
 四十数年前の報道の世界は驚くべき、完璧なまでの男性社会。私はフリーのアルバイトの立場で報道の現場に足を踏み入れたので、ロールモデルを探すのがすごく大変でした。どうふるまっていいのかわからないし、たった1人、おじさんの海に投げ込まれた感じ。
 しかも、私に与えられたのは男性のメインの司会者の横にいるアシスタントという、極めて「従属的」な立場で、もっと簡単に言えば「添え物」ですよね。いろいろなことを言われるわけです。「かわいらしくふるまえ」「かわいくない」とか。笑わないようにしていた時代もあったので。

 若い女子に与えられる役割は決められていて、そこからちょっとはみだそうとすると、ものすごいハレーションが起きるわけです。
◆「女のおまえが偉そうに…」
 1986年にフィリピン政変でマルコス大統領が亡命したときに私が現地に行っていたのですが(この報道でギャラクシー賞を受賞)、その前の83年に亡命先の米国から帰国したベニグノ・アキノ元上院議員がフィリピンの空港で銃撃・暗殺される事件があり、その様子のVTRを実況風にリポートしたときに少しだけ自分の主観を入れたのですね。
 どういう言葉を使ったかは覚えていないのですが、すごく怒られました。「こう思う」などとはっきり言ったのではなくて、形容詞を入れた程度でしたが。テレビ局の偉い人が怒り、視聴者も「生意気だ」のオンパレード。
 「なぜ女のおまえがそんなに偉そうなことを言っているんだ」という抵抗感、違和感が当時の視聴者にあったのではないでしょうか。メインキャスターの男性と同じような立場で少しでもものを言ったり、やったりすることへの反発、抵抗。一緒に働いている人たちよりも、見ている方に抵抗があったと感じました。

◆居場所を作るため「ペット化」
 何をやってもダメ出しでしたね。何をやっても気にくわないから。自分たちが一生懸命築いてきた報道という牙城に女子大生がひらひらした服で入ってきて、なんだこいつ?という思いがあったのだと思います。その割にはすごく優しくしてもらったし、たくさん教えていただいたし、徐々に取材の機会も与えていただいたことに恩も感じていますが、「来たな、宇宙人」みたいな感じだったと思います。

 確かに何も出来ないど素人ですから、言われて当たり前ですよね。でも一緒にやっていかなきゃいけないし、私としてはなんとか仲間にいれてほしいわけです。なので最初は「かわいがってもらう作戦」。「ペット化」するとでもいいますか。仕事もまだできない単なる大学生なので、ハレーションを起こすよりはかわいがってもらう作戦です。
 それも、後から考えて「そうだったんだな、私」と思うわけで、その当時は知恵もないので作戦などというよりは本能的にそうしたのだと思います。いつもにこにこして、言われたことは「はい、はい」って言うみたいなことですね。
◆次の作戦は「同化」
 ペット化して、なんとなく居場所がみえてくると、次にくるのは自分もおじさんみたいにふるまう「同化作戦」。必要以上に「女性性」を捨てる。私の場合は早くから政治取材をさせてもらっていましたが、当時はとにかく女の記者はいないわけです。
 しかも、私はアルバイト、フリーで、社員でもない。その私が政治家のところにインタビューに行くと彼らは「ん?なんで女のおまえにこんなに偉そうなこと聞かれないといけないの」となる。

そこで、私は「若い女子」と思われないように「女性性」を封印しました。例えば、今でこそニュースのキャスターのトレードマークになっていますが、何も飾りのないネービーのテーラードのスーツを着たり、1年くらいスカートをはかずにパンツスーツで通したり。それまで女性のキャスターやリポーターは原色のスーツが定番だったんですね。それなのに私は、真っ黒や濃紺のスーツ、スーツの下は白いTシャツを毎日着ていた。
 一切の飾りをやめたとき、私はある意味「おじさん化」してみせたのかもしれない、と思うのです。衣装を楽しみにしている視聴者もいらっしゃるので、物足りなかったのかもしれないですが、そういう時期もありましたね。どっちにしても、自分自身に自信が持てなくて、ペット化したり同化したりして、居場所をこじ開ける術がない。そういう時代は確かにありました。
◆自分の自然なありようを否定していた
 でも、女性性を封印することや男性に同化することは、自分の自然なありようを否定することです。さらに、女性性を売りにすることは、それをおとしめること。そのどれもが、私自身を含む女性たちに対するリスペクトを欠いていることです。当時は自分の働き方を客観的に見る余裕すらなく、博士論文に取りかかったときにそのことに気づきました。

まるでジョーク。女性国会議員の少なさ
 国会議員になぜ女性が少ないのかという疑問は常々持っていました。キャスターとして働いていた時もそう感じたし、実態とかけ離れているわけですよね。
 だって、これだけ男女平等やジェンダーだとかなんだとか言っている割に、そのエンジンになって牽引けんいんしていかなければいけない唯一の立法機関である国会、私たちは代議員制をとっているのに、そこにこんなに女性が少ないという矛盾。もう冗談、ジョークの世界ですよね。

その根本に何があるのかを考えたときに社会学のアプローチをとってみたいと思いました。政治や政党のここが悪いというのが出発点ではなく、果たして私たちに注がれている視線はどうやってこの社会に根付いてきて、どうやってここまで肥大化して拡散してきたんだろうかという疑問があったので。
 社会学のアプローチでは「認識」という言葉を使っているのですが、簡単に言えば女性に注がれている目線というか視線、「女は三歩下がって」「女は黙ってにっこり笑ってやることをやっていればいい」という認識は果たしてどこからきたのか。

無償の過剰労働がなぜ美徳?
 研究し始めたら、自民党の女性認識に行き当たりました。それは必然なんです。戦後の政権政党としてこれだけ長期にわたって日本の政治を牽引してくれば、自民党が持っている政治指向とか価値観がそのまま社会に反映されていくのは事の道理。
 強調したかったのは、女性への認識は、ほんわりといつのまにか自然発生的に日本社会に植え付けられたものではなくて、よくよく研究してみると、自民党の政党戦略として、戦後一度も見直されることなく、常に、戦略的に、再生産されてきた。このことを私たちは知るべきです。これがこの本に託した大きな願いです。
 自民党批判ではなくて、なぜ私たちはこのような価値観とか視線に常にさらされ、戦いながら、仕事をしたり、家庭での立ち位置を決められたり、育児介護を一手に引き受けてきたのか。無償の過剰労働を当たり前として強いられてきたことをなぜ美徳としてきたのか、そこへの回答を一つ、示したかったのです。
 修士課程では政治学だったのですが、政治学のアプローチは政党のシステムとか選挙制度など、制度論に行きがちなのですね。でも、制度がたとえ男女平等に配慮したものだったとしても、それを運用・活用する側の意識が変わらない限りは絵にかいた餅だということを強く感じていたので、博士論文を書く段階で社会学のアプローチに変えました。
◆差別発言で露呈した人権意識の低さ
 岸田総理大臣が同性婚によって「社会が変わってしまう」と発言したり、荒井(勝喜)秘書官が差別発言したりしたことの一番の問題点は「個人の尊重」がないということ。本で書いたこととすごくリンクしています。安倍政権を筆頭に自民党が掲げてきた「女性が輝く社会」というスローガンの下にずっと実施されてきたのは、主に経済政策、女性を労働力として市場に戻すための政策でした。
 人権意識とは何かというと、男性でも女性でも性的少数者でもどんな生き方をしていても、その人が個人として認められる権利。それを「人権」と私は呼んでいます。その人権意識が欠落しているからああいう発言になったのではないでしょうか。

選択的夫婦別姓の問題も、国連では人権問題なのに、日本にその意識が希薄です。「イエが壊れる」とか「社会が壊れる」とかという問題ではないのに、根本的な誤解をしているわけです。そこをごちゃごちゃにしているということが今回露見しました。政策で多様性を重んじようとか、誰もが生きやすい社会とか言っているにもかかわらず、「生きやすい社会=誰もが働ける社会」となっている。
 そうではなくて、誰もが自分らしくいることを認めてもらえるのが人権ですから、そこを間違ってほしくない。個人の人権、生き方を尊重してほしい。母親になって、妻になって初めて一人前の女だというのはおかしいでしょう。そうならないと社会保障につながれないなんて。1人の人間が個として尊重されれば家庭だってもちろんうまくいくはずだし個が尊重されない家庭は呪縛以外の何物でもない。
◆責任転嫁や問題のすり替えを許しちゃだめ
 家族の形や社会の慣習は変わるものですよね。保守派が描いているイエのモデルって、実態として日本社会の多数派なのでしょうか。税金を試算するときにパパとママと子ども2人が標準家庭ですが、そういう家庭って何割いるのか。社会の変化を無視して常に自分たちが理想とするイエの形を引きずるのが、果たしてフェアなのかどうか。

そういう風に生きられない人もいるし、生きたくない人もいる。晩婚化が少子高齢化を押し上げていると発言した閣僚がいましたが、晩婚にならざるを得ない理由、子を持ちたくても持てない理由に考えが及ばないで、晩婚になってしまった人を責める。それは責任転嫁や問題のすり替えで、私たちは決して看過できないし、するべきじゃないと思います。
 夫婦別姓だって「選択制」であって、みんなにそうしてくれと言っていない。法案が出されたのが30年前なのに、先日の岸田総理の答弁は「自民党内の意見も踏まえ、しっかりと丁寧に検討していく」と。何十年検討すれば気が済むわけ?私たち死んじゃうわ、という感じですよね。防衛費の増加はあんなに簡単に決めるのに、なぜ夫婦別姓は決まらないのか。ちょっとおかしくない?って。
◆「個の尊重」でみんなワガママになる?
 「いき過ぎた個人主義」という言葉があるように、自民のみならず社会全体の意識として、「個の尊重」と「個人主義」をすごく混同している。個を尊重することを、個人主義=ワガママ、と捉えるのです。そうではなくて、個人の自由を尊重することが個の尊重と私はとらえている。わがままややりたい放題と「自由」をはき違えてはならないと思います。もうちょっとそこは、成熟した議論をさせてほしいと思います。
 尊重ができないから、同性婚を求める人たちが「あなたたちなんでそんなワガママ言うんだ」っていわれる。でも、誰のことも脅かさないわけでしょう。ワガママの延長で同性婚を認めろといってる、みたいな主張と、個の自由を尊重することとは全く別だと思うんですね。
◆女性を「家庭長」に押し込め自助を肥大化
 とりわけみなさんに考えてほしいのは、家庭の中ですべてを解決しろという自助の肥大化、自己責任の肥大化です。端的に表れているのがヤングケアラーの問題でしょうね。
 女性を「家庭長」(※)と位置づけた自民党の日本型社会福祉論は、自助・共助・公助を基本にうたっていて、自助がきちんとできていれば共助も少なく公助に至ってはさらに少なくていい、と。

◆女性は無料で家事育児、さらにパートに行け…そりゃないでしょう?
 国の福祉予算が減免できる、というのが、日本型福祉社会論の目玉なわけですよね。その減免される部分を誰が背負うのかというと家庭長である女性が、家庭内安全保障の担い手として、無料で子どもを育てて、ご飯を作って、介護して、お父さんを送り出して、その他もろもろやって空いた時間にパートに行け、と言われたわけですよ。
 そりゃないでしょう?って。社会の基本は家庭です、だから何でも家庭に任せて何でも家庭の中で解決しろ、というのはあまりに個々の家庭に寄りかかり過ぎ、と思っています。
 むしろ自助を成立させるための公助であってほしいですね。自助が楽に成立するための公助をしてくれって。共助だって地域頼みですよ。介護も含めて。一方で、家庭を持たない人間はいないも同然のような扱いを受けてしまいます。おかしいですよね。 

 ※家庭長 「主婦」に代えた呼称で、家事・育児・介護など家庭を切り盛りする役割。自民党の政策基盤となった1979年の「研究叢書」にまとめられた「日本型福祉社会」は、女性は家庭を守る「家庭長」であるべきだとした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230909/1

2023/2/17 アップデート

岸田首相 LGBTなど支援団体と面会 “多様性尊重 実現へ努力”
2023年2月17日 17時36分 LGBTQ

岸田首相 LGBTなど支援団体と面会 “多様性尊重 実現へ努力”
岸田首相 LGBTなど支援団体と面会 “多様性尊重 実現へ努力” NHK screenshot

岸田総理大臣は、LGBTなど性的マイノリティーの人たちを支援する3つの団体の代表者らと面会しました。
先に更迭した総理大臣秘書官の差別的な発言を陳謝し、多様性が尊重される社会の実現に向けて努力していく考えを伝えました。

面会の冒頭、岸田総理大臣は、先に更迭した総理大臣秘書官の同性婚をめぐる差別的な発言について「極めて不適切で、多くの方に不快な思いをさせたことを心からおわび申し上げたい」と陳謝しました。

そして「多様性が尊重され、すべての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし、それぞれの人生をいきいきと過ごせる社会を目指すべく努力していかなければならず、意見を聞かせてほしい」と述べました。

出席者によりますと、岸田総理大臣が同性婚の制度を導入した場合「社会が変わってしまう」と国会で答弁した真意を問うと、岸田総理大臣は「ネガティブな意味で言ったわけではない」と釈明したということです。

また、同性婚の制度の実現やLGBTなどの人たちへの差別を禁止する法律の制定などを訴えたのに対し、岸田総理大臣は当事者の意見も踏まえて、今後の対応を検討していく考えを示したということです。

LGBT法連合会 事務局長「抜本的な政策加速を期待」

当事者団体などで作る「LGBT法連合会」の事務局長 神谷悠一さんは「岸田総理大臣からは、今回のわれわれの話を受け止め、しっかり考えながら進めていくという話があった。きょうを堺にして抜本的に政策が加速し、変化していくことを期待している」と話していました。
松野官房長官「話を参考に共生社会実現に向け取り組む」

松野官房長官は、午後の記者会見で「いただいた話も参考にしながら、社会のさまざまな場面で、性的指向や性自認の多様性に関する理解が進むよう、引き続き、関係府省が連携し、共生社会の実現に向けしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

立民 泉代表「決断と実行を」
立憲民主党の泉代表は記者会見で「岸田総理大臣には『聞きました』『これから勉強します』ではなく、まさに決断と実行の最終段階の面会であってほしい。超党派でまとめた理解増進法案が後退せず、差別解消法や同性婚の制度が実現するように決断と実行をしてもらいたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230217/k10013983801000.html

2023年2月18日 アップデート

「異常な性癖」浜松市議の発言、取り消し 「不適切な部分があった」
社会、ダイバーシティー
毎日新聞 2023/2/17

YANAGAWA Juichiro Liberal Party of Japan LDP abnormal sexuality 柳川樹一郎 自由民主党 異常な性癖
YANAGAWA Juichiro Liberal Party of Japan LDP “abnormal sexuality” 柳川樹一郎 自由民主党 「異常な性癖」

浜松市議会最大会派・自民党浜松の柳川樹一郎市議(72)が性的少数者を巡り「異常な性癖」と発言した問題で、柳川氏は16日、市議会市民文教委員会で、「不適切な部分があった」と発言の取り消しを求め、許可された。柳川氏の発言を止められなかった委員会の議事運営を後悔する声が委員から出た。

 委員の馬塚彩矢香市議は「止めることもなく、さらっと終わってしまった。委員会として悔やまれる。議事が良かったのか、考え直さないといけない」と語った。

また、柳川氏の発言のどの部分を取り消すのかは、「不適切な発言を繰り返すことになる」として委員会で明らかにされなかった。この点に関しても馬塚氏は「悲しんだ人がいる。体調を崩した人、ショックを受けた人がいる。委員も重く受け止めないといけない」と言い、「オープンの場でやるのが本来の姿」と苦言を呈した。

Japan city council committee accepts retraction of remark against sexual minorities

February 17, 2023
HAMAMATSU, Shizuoka — A committee of the municipal assembly here on Feb. 16 accepted a request from an assemblyman to rescind a comment he made earlier in the month including use of the term “aberrant sexual propensity” in reference to sexual minorities.

Juichiro Yanagawa, 72, a member of the Hamamatsu Municipal Assembly and affiliated with the Liberal Democratic Party (LDP) faction in the city, asked on Feb. 16 that the assembly’s civic education committee rescind his comment, saying that it included an inappropriate part.

Reacting to an incident in which a male teacher at a public junior high school was arrested for allegedly breaking into a man’s house, Yanagawa made a discriminatory statement at a Feb. 2 committee meeting which included the assailant had an “aberrant sexual propensity.” He then held a press conference on Feb. 8 and apologized for making the comment.

One committee member, Sayaka Mazuka, expressed regret over the committee’s failure to rein in Yanagawa’s remark. “The meeting ended without stopping (his comments). We regret it as a committee. We need to rethink whether the discussion was good or not,” she said.

The part of Yanagawa’s statement that would be rescinded was not clarified at the Feb. 16 meeting, on the grounds that it would lead to a repetition of the inappropriate remark.

In response to this approach, Mazuka said that Yaganawa’s comment “has saddened some people, made some physically ill, and shocked others. The committee members have to take this very seriously.” She then complained that it would be proper to openly indicate which remark would be retracted.
https://mainichi.jp/english/articles/20230217/p2a/00m/0na/012000c

up-date 2023/3/6

Are surgical requirements to change sex unconstitutional? Japan top court reviewing case

TOKYO — The Japanese Supreme Court’s grand bench is reviewing a provision under the gender identity disorder special law requiring gender affirming surgeries to remove a person’s reproductive function to determine whether it’s constitutional. Transgender people in Japan have argued that forcing sex reassignment surgeries “violates human rights and tramples on the dignity of the individual.”

In December 2022, a family court case was referred to the top court’s grand bench, made up of all 15 justices, from the five-justice first petty bench. The petitioner of the case released a statement, saying, “I’m very grateful that this case is being reviewed carefully by all justices.”

The petitioner was assigned male at birth, but has sought a sex change on their family registry to female. They filed for a gender reassignment hearing with a family court in 2019, but was denied both on the initial hearing and then the appeal based on the fact that they had not gone through a gender affirming surgery.

The special law came into effect in 2004. To change one’s assigned sex, in addition to medical diagnosis as having gender dysphoria by multiple doctors, they 1) have to be at least 18 years old, 2) have to be unmarried, 3) must not have a child who is a minor, 4) have to remove their reproductive function (be sterilized) and 5) have to get a body part that appears to be the genital of reassigned sex (exterior surgery). The petitioner has filed a special appeal with the Supreme Court, arguing that the surgical requirements (the aforementioned No. 4 and 5) violate the Constitution.

The Japanese Diet established the surgical requirements in the legislative process of the special law about 20 years ago. The logic behind this was if a man were to change his sex in the family registry without removing male reproductive function and then have a child, that person would be a woman in the family registry while also being the biological father of the child. The same scenario can be applied to a case where a person changes their sex from female to male in the family registry without going through sterilization.

As of December 2021, more than 11,000 people in Japan had changed their assigned sex at birth in the family registry based on the special law, and all of them had been recognized by family courts as having fulfilled the five requirements. However, the cost of sterilization and exterior surgeries can be at least 1 million yen (roughly $7,300) in total, and many people feel hesitant about going under the knife. Even at the time the legislation was being worked out, individuals concerned were voicing opposition, saying that the surgical requirements would cause them excessive burden.

Looking at overseas, the U.K. and Spain do not require sterilization to change one’s sex by law, and Germany has ruled the gender reassignment surgery requirement unconstitutional, while the Netherlands has abolished the surgical requirements. The World Health Organization in May 2014 released a statement saying that forcing the surgeries was a human rights violation and went against people’s self-autonomy and the respect for human dignity.

The Japanese top court has in the past reviewed the constitutionality of the sterilization requirement. In January 2019, four justices unanimously concluded that it was constitutional, presenting a certain level of understanding for the special law’s legislative objective to prevent societal disorder. At the same time, two of the four justices attached supplementary opinions to the ruling that the surgical requirements constituted a suspected violation of the Constitution’s Article 13, which guarantees individual rights.

Some four years since this ruling, the same point is being reviewed by the top court’s grand bench. Referrals from a petty bench to the grand bench are limited to cases where there is a need for a new constitutional decision or change of a precedent, or when justices’ opinions are split.

Katsumi Chiba, a lawyer who served as Supreme Court justice for about seven years since 2009, commented, “Public awareness of sexual minorities is growing rapidly. There is a possibility that the grand bench will find (the requirements) unconstitutional this time,” in light of the supplementary opinions pointing to suspected violation of the Constitution by the two justices in the 2019 ruling.

Takakito Usui, a 49-year-old transgender man who petitioned for the top court’s decision on his family court case which led to the 2019 ruling, told the Mainichi Shimbun, “There has been a social atmosphere where an individual would not be recognized as transgender without going through surgery.” He expressed his expectations for the latest case, saying, “I believe that the Supreme Court will review the need for the (surgical requirement) provision in a three-dimensional manner with 15 justices, allowing for a wider viewpoint than the previous time.”

In a Health, Labor and Welfare Ministry study conducted in fiscal 2019, of those who answered that their gender identity was different from their assigned sex in the family registry, only 5.9% had gone through gender reaffirming surgeries. If the surgical requirements were eliminated, it would likely make it easier to take advantage of the special law and lower the hurdles to reassign one’s gender, but there has been no movement in the Diet to amend the law.
https://mainichi.jp/english/articles/20230303/p2a/00m/0na/028000c

「手術しないと性別変更できぬ」は人権侵害か 最高裁が違憲性審査
ダイバーシティー
毎日新聞 2023/2/27
性別変更するには生殖機能をなくす手術が必要――。この性同一性障害(GID)特例法の規定の憲法適合性を最高裁大法廷が審理している。女性が生殖機能を残したまま性別変更し、その後に子供が生まれれば、戸籍上は男性でも子供にとっては生物学上の母となる。規定はこうした「逆転現象」を防ぐ目的で設けられた。だが、当事者たちは手術の強要は個人の尊厳を踏みにじる人権侵害だと訴える。最高裁は違憲、合憲どちらの判断を導くのか。

 「裁判官全員で丁寧に見ていただけることはとてもありがたいです」。裁判官5人で構成する最高裁第1小法廷が審理を裁判官全15人が参加する大法廷に回付した2022年12月、今回の審理対象となった家事審判の申立人はコメントを出した。申立人は戸籍上は男性だが、女性への性別変更を求めている。19年にGID特例法に基づき家裁に性別変更の審判を申し立てたが、生殖機能をなくす手術をしていないことを理由に1、2審とも認められなかった。

 議員立法による特例法が施行されたのは04年。性別変更するためには複数の医師にGIDと診断されたうえで、①18歳以上②結婚していない③未成年の子供がいない④生殖機能をなくす(生殖不能手術)⑤変更後の性別の性器に似た外観を備える(外観手術)――の5要件を満たす必要がある。申立人は④と⑤の手術要件はいずれも憲法違反だとして最高裁に特別抗告した。

 国会は約20年前の特例法の立法過程で「社会の混乱を防ぐため」という理由で手術要件を設けた。男性が生殖機能を残したまま性別変更し、その後に子供を作れば、戸籍上は女性なのに生物学上は子の父となる。女性から男性への性別変更の場合も同様の事態が生じうる。当時は伝統的な男女の価値観からこうした事態は「混乱」と捉えられた。

 21年12月現在、特例法に基づき性別を変更した人は1万1000人超。全員が家裁から5要件を満たしていると判断され、変更前の性別が男性の人は精巣を取るなどし、女性の人は子宮を摘出するなどの手術を受けたとみられる。生殖不能手術と外観手術の費用は合わせて100万円以上になることも珍しくなく、体にメスを入れることに抵抗感を持つ人も少なくない。当事者からは「手術要件は過剰な負担」と立法時から廃止を求める声があった。

 海外では、イギリスとスペインの法律はそもそも生殖不能手術を要件としていない。ドイツでは連邦憲法裁判所が11年に生殖不能、外観の二つの手術要件を違憲とし、オランダも13年に二つの手術要件を廃止した。世界保健機関(WHO)は14年5月、手術の強要は人権侵害で、自己決定や人間の尊厳の尊重に反するとの声明を発表した。

 日本の最高裁でも生殖不能手術要件については、憲法適合性が過去に1度審理されている。第2小法廷は19年1月、裁判官4人全員一致の意見で、社会的混乱を防止するとした立法目的に一定の理解を示し「合憲」との決定を出した。ただ、4人のうち2人は「自己決定権を保障する憲法13条に違反する疑いが生じている」との補足意見を付けた。

more@
https://mainichi.jp/articles/20230225/k00/00m/040/234000c